旬、とれたて! 旬、とれたて!

 

食材の宝庫である新潟県村上市。
その魅力たっぷりの海の幸・山の幸・里の幸の
情報をいち早く皆さまにお届けします!

 

※写真に写っている価格は取材当日のものです
※品ぞろえは天候や収穫・漁の状況などにより変わります

  

2022/08/10

器いっぱいの幸せ、枝豆の食べ比べ!

%e6%9e%9d%e8%b1%86image

夏の食卓に欠かせないものといえば、冷たいビールに枝豆!! 器いっぱいに盛られた枝豆は夏の風物詩ですよね……っと、ここまで書いてみて「器いっぱいの枝豆」という光景が、実は珍しいものであることを思い出しました。

新潟県は、枝豆の作付面積が全国1位なのですが、出荷量では全国7位(令和2年度 農林水産省 野菜生産出荷統計より)なのだそう。いっぱい作っているのに、出荷量が少ないってどういうこと? ≒ 作った枝豆を自家消費しているのでは?? ≒ 新潟県民は枝豆が好き!! と新潟県民は自負しているとかいないとか。ちなみにすがいは枝豆好きです。

 

%e5%85%ad%e6%96%8e%e5%b8%82image
(取材日:2022年7月27日)

というわけで「器いっぱいの枝豆」は新潟の夏の風物詩、ここ村上でも夏の定番です。そこで今回は、毎月2と7が付く日に開設される六斎市*で旬の枝豆を買ってきてみました。
*1/2と7/7は休み、7/5と12/30は特別に開設します

 

%e8%8c%b9%e3%81%a7%e3%82%8b%e5%89%8d%e3%81%ae%e6%9e%9d%e8%b1%86
(写真左から)いきなまる、湯あがり娘

この日、買ってきた枝豆はいきなまる湯あがり娘の2種類。いきなまるは、早生品種でほんのりとした香りが特徴。中早生品種の湯あがり娘は、香り・食感・甘みの三拍子がそろった品種です。
内容量は異なりますが、値段は300~400円ほどでした。

 

それでは茹でていきます。

%e4%b8%a1%e7%ab%af%e3%82%92%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%97%e3%81%9f%e6%9e%9d%e8%b1%86

軽く水洗いし、さやの両端を切り落とします。
茹でムラを防ぎ、塩なじみがよくなります。
面倒な場合は割愛してOK!

 

%e5%a1%a9%e3%82%82%e3%81%bf

塩(適量)をふって塩もみします。
さやのうぶ毛を取り除き、塩なじみをよくするため。

 

%e9%8d%8b%e3%81%a7%e3%82%86%e3%81%a7%e3%82%8b

鍋で水2ℓを沸かし、塩を大さじ2杯入れます。塩もみした枝豆(塩は付いたままでOK)を投入し、4~6分ほど茹でます。
時折かき混ぜながら茹でます。5分くらい経ったらひとさや取り出し、茹で具合を確認してください。

 

%e3%81%96%e3%82%8b%e3%81%ab%e5%8f%96%e3%81%a3%e3%81%a6%e5%86%b7%e3%81%be%e3%81%99

9割程度火が通ったら、ざるに取って冷まします。
水には絶対さらさないこと! 余裕のある方はうちわ等で扇いで粗熱を取ってください。

 

%e8%8c%b9%e3%81%a7%e4%b8%8a%e3%81%8c%e3%82%8a

2種類の枝豆が茹で上がりました!
(写真左から)いきなまる、湯あがり娘

 

では、さっそく食べ比べ。

%e3%81%84%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%be%e3%82%8b

いきなまるは、やや小ぶりで豆の形は扁平、しっかりとした食感があります。私にとってはなじみ深い味、夏の間によく食べる枝豆はまさにコレ!って感じです。

 

%e6%b9%af%e3%81%82%e3%81%8c%e3%82%8a%e5%a8%98

湯あがり娘は、実がふっくら太っていて食べ応えがあります。香りがよくて甘みもあり、ちょっとリッチな感じがしますね。

 

新潟県では、毎年5~10月頃までさまざまな品種の枝豆が作られています。おいしい枝豆が途切れることなく食べられるので、ビールのお供に欠かせない今の季節はもちろん、秋頃まで存分に楽しんでいただきたいです。

村上市内では、六斎市をはじめ農産物直売所等で新鮮な枝豆が手に入ります。お見かけの際には、ぜひお買い求めください。

2021/01/14

「よれっしゃ・こいっちゃ」で旬を探そう<1月>

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e5%b8%82%e7%94%a3%e3%83%ac%e3%83%a2%e3%83%b3

 

2021年は警報級の大雪で幕が開けました。雪国・新潟にあって雪は珍しいものではありませんが、1月初めからこうもどっさり降り積もるというのは近年まれなことです。

 

さて、そんな中ですが旬の食材を探しにJAふれあい市 よれっしゃ・こいっちゃへ行ってきました。この日は前日まで雪が降り続いていたことから地元農家の納品が滞り、いつもは棚いっぱいに並んでいる農作物もかなり品薄状態でした。でも、品数や量は少なくても冬~早春の農作物や村上の冬らしい味覚もちゃんと並んでいましたよ。
(取材日:2021年1月12日)

 

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%a0%e3%83%9d%e3%82%a8%e3%83%a0%ef%bc%86%e4%ba%8c%e5%8d%81%e6%97%a5%e5%a4%a7%e6%a0%b9

黄色い花を付けたオータムポエムと鮮やかな赤色が目を引く二十日大根。オータムポエムはおひたしや天ぷら、軽くゆでてから炒めたりしてもおいしいです。二十日大根は、その色をいかして甘酢漬けやサラダに。

 

%e3%81%82%e3%81%95%e3%81%a4%e3%81%8d

アサツキはまさに今が旬。ゆでてから和え物に、生のままみそを付けて食べたり。

 

%e8%b5%a4%e5%a4%a7%e6%a0%b9

普通の白い大根に比べ、やや小ぶりでずんぐりとした形の赤大根。煮込むと色が抜けてしまうので、熱を加えずサラダや酢漬けに。

 

%e3%82%ad%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%95%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%84

%e3%82%86%e3%81%9a

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e5%b8%82%e7%94%a3%e3%83%ac%e3%83%a2%e3%83%b3

この日並んでいた冬の果実、上からキウイフルーツユズレモン。中でもレモンは村上市内で作られている珍しいものでした。値段はしますが安心して使えます。

 

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%99%e3%83%84

%e3%81%8b%e3%81%b6

%e4%ba%ba%e5%8f%82

そのほか、キャベツカブニンジンといった普段使いの冬野菜もリーズナブルな値段で並んでいました。

 

%e9%a3%af%e5%af%bf%e5%8f%b8

村上の冬の味覚の一つ、飯寿司もありました。こちらの飯寿司は、具材にマスやイクラ、数の子などを使っているようです。

 

%e6%89%93%e3%81%a1%e8%b1%86

新潟を含む、北陸や東北の日本海側でよく作られている打ち豆。大豆をつぶして平らにし、乾燥させたもので、保存性が高く、しかも栄養価が高いのが特長です。みそ汁や煮物の具に、ひき肉を使ったカレーに入れてもおいしいですよ。

 

%e3%81%be%e3%82%93%e3%81%be%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af

岩船産コシヒカリを蒸して練り上げ、棒状にした、その名も村上まんまスティック。煮崩れしにくいので鍋の具材にもオススメ。一口サイズに切っておしるこに、バターしょうゆで炒めてもおいしいです。

 

これからますます寒さ厳しくなり、その分おいしさも増す村上の冬野菜。おいしい村上市産の農産物や加工品を食べて、この冬を元気に乗り越えましょう!

 

 

 

%e3%82%88%e3%82%8c%e3%81%a3%e3%81%97%e3%82%83%e5%a4%96%e8%a6%b3

JAふれあい市 よれっしゃ・こいっちゃ
所在地 村上市田端町8-28
電話番号 0254-75-5550
営業時間 8:00~16:00
定休日 毎月1日(土・日曜日、祝日の場合はその限りではない)、年末年始
公式サイト http://www.ja-niigataiwafune.or.jp/store/farmstand.php

 

2020/03/04

「よれっしゃ・こいっちゃ」で旬を探そう<3月>

%e9%9b%aa%e5%89%b2%e8%8d%89

 

上巳の節句も過ぎ、穏やかな天候の日が増えた新潟県村上市です。JAふれあい市 よれっしゃ・こいっちゃの店内にも、春の到来を告げる野菜や山菜、切り花や鉢植えがたくさん並んでいました。上の写真、雪割草もありましたよ。愛らしい小さな花に思わずニッコリしてしまいました。

 

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%a0%e3%83%9d%e3%82%a8%e3%83%a0

こちらは黄色の花束のようなアスパラ菜(オータムポエム)。

 

山菜もいろいろな種類が出そろっていました。

%e3%83%95%e3%82%ad%e3%83%8e%e3%83%88%e3%82%a6

雪解けとともに芽を出すフキノトウは早春の味。

 

%e3%82%bf%e3%83%a9%e3%81%ae%e8%8a%bd

天ぷらや空揚げがおいしいタラの芽。

 

%e3%81%82%e3%81%95%e3%81%a4%e3%81%8d

独特の辛みが特徴のアサツキ。晩酌のおつまみに。

 

%e3%83%a4%e3%83%9e%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3

シャキシャキとした歯触りと香りが楽しめる山ニンジン

 

%e5%ad%90%e6%8c%81%e3%81%a1%e9%ab%98%e8%8f%9c

浅漬けや天ぷらにオススメの子持ち高菜

 

%e6%89%8b%e4%bd%9c%e3%82%8a%e5%a4%a7%e7%a6%8f

手作りの大福もおいしそうでした。桜餅やイチゴ大福など、見た目はちょっとご愛嬌(?)ですが、大きくて食べ応えがあります。しかもリーズナブル!

 

 

春の味覚がいっぱいのJAふれあい市 よれっしゃ・こいっちゃ。皆さんも旬の春野菜・山菜を食べて、体をシャッキリ!させましょう。

 

 

 

%e3%82%88%e3%82%8c%e3%81%a3%e3%81%97%e3%82%83%e5%a4%96%e8%a6%b3

JAふれあい市 よれっしゃ・こいっちゃ
所在地 村上市田端町8-28
電話番号 0254-75-5550
営業時間 9:00~17:00
定休日 毎月1日(土・日曜日、祝日の場合はその限りではない)、12/31~1/3
公式サイト http://www.ja-niigataiwafune.or.jp/store/farmstand.php

 

先頭に戻る