旬、とれたて! 旬、とれたて!

 

食材の宝庫である新潟県村上市。
その魅力たっぷりの海の幸・山の幸・里の幸の
情報をいち早く皆さまにお届けします!

 

●記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

●品ぞろえは天候や収穫・漁の状況等により変わります。

  

2025/02/05

六斎市 ―立春の頃―

image
(取材日:2025年1月27日)

2025年がスタートし、早くも1月が過ぎ去りました。「1月は行く 2月は逃げる 3月は去る」といいますが、こんな時こそ、ゆっくりと食事を楽しむ時間を取りたいもの。

さて、今は二十四節気でいうところの立春です。春の始まりとされる頃ですが、二十四節気は旧暦を元にしている上、新潟県村上市は首都圏などと比べ春の訪れが遅いため、まだその気配は感じられません(余談参照)。六斎市に並ぶ品々も、冬の野菜や魚介が多く見られましたが、よく探してみると黄色い花を咲かせた早春のアノ野菜がありました。春はゆっくりとですが、着実に近づいてきているようです。

余談:上記写真の道路に雪はありませんが、昨日からの寒波でまた真っ白になりました。

六斎市
https://www.sake3.com/spot/15466

 


 

%e5%86%ac%e9%87%8e%e8%8f%9c

野菜は、大根白菜カブといった冬野菜が主体です。大きなキャベツも並んでいましたが、例年と比べるとややお高めな印象。それでも鮮度はピカ一ですから、何玉も買っていく人がいました。

 

%e3%81%9f%e3%81%84%e8%8f%9c

体菜[たいな]は、新潟の郷土料理・煮菜[にな・にいな]*に使われる野菜です。生のものは、他の青菜同様に炒めたり、みそ汁の実にしたりしていただきます。
*塩漬けした体菜を塩抜きし、油揚げや打ち豆などの具材とともに炒め煮したもの

 

%e6%89%93%e3%81%a1%e8%b1%86

煮菜といえば、欠かせない食材の一つが打ち豆[うちまめ]です。主に北陸~東北で作られている保存食で、水に浸けて柔らかくした大豆を木槌で叩き、乾燥させたものです。火の通りが早く、栄養も豊富。昔ながらの食べ方に加え、キーマカレーやハンバーグに混ぜ込むなど、洋食にアレンジして使う人も増えています。

 

%e6%bc%ac%e7%89%a9%e5%90%84%e7%a8%ae

%e7%99%bd%e8%8f%9c%e6%bc%ac%e3%81%91

%e5%a4%a7%e6%a0%b9%e3%81%ae%e6%bc%ac%e7%89%a9

冬の六斎市でよく見かけるのが、出店者が手作りした漬物です。梅干しやたくあん、赤カブ漬け、白菜漬けなど種類も豊富。同じ漬物でも作り手によって味もさまざま、食べ比べしてお気に入りを探してください。

 

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%a0%e3%83%9d%e3%82%a8%e3%83%a0

冒頭に書いた「…黄色い花を咲かせた早春のアノ野菜」とは、アスパラ菜のことでした。鮮やかな黄色が目を引くのか、多くの方が買い求めていました。

 

%e3%82%ba%e3%83%af%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%8b

岩船港で水揚げされたズワイガニも並んでいました。写真を撮っているそばから1杯、2杯……と買われていき、あっという間に品薄に。

 

%e3%83%9e%e3%83%80%e3%83%a9%e3%81%ae%e5%8d%b5%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%82%86%e6%bc%ac%e3%81%91

%e3%83%9e%e3%83%80%e3%83%a9%e7%99%bd%e5%ad%90

出店者が「きょうのイチオシ!」と言っていたマダラ。卵のしょうゆ漬けは、温かいごはんにかけるだけでごちそうになります。白子はこの時期だけの美味、酒の肴にいいですね。

 

六斎市
https://www.sake3.com/spot/15466

開設位置
村上市三之町(村上市役所脇道路)
開設日
毎月2、7、12、17、22、27日
※1/2と7/7は休みです
※7/5と12/30は特別に開設されます
開設時間
8:00頃~11:00頃
お問い合わせ
TEL 0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

2024/11/20

六斎市 ―立冬の頃―

2024%e7%ab%8b%e5%86%acimage
(取材日:2024年11月7日)

2024年の短い秋が過ぎ、間もなく冬が訪れようとしています。二十四節気の一つ、立冬を迎えた日の村上市は、まさに冬の入り口に立ったかのような冷え込みでした。

そんな日の朝に立ち寄った六斎市。ぽつりぽつりと人が行き交い、そこここで話し声が聞こえ、人のぬくもりが感じられました。店先に並んだ野菜や魚介ももう冬のもの。旬のものをおいしくいただき、来る冬に備えたいものです。

六斎市
https://www.sake3.com/spot/15466

 


 

この日、店先に並んでいたものを紹介します。
まずは魚介から。

%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%82%86%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93

鮭のまち・村上の、この時期の楽しみといえば、しょうゆはらこでしょう。こちらは出店者の手作りで毎年人気とのこと。新米の炊きたてごはんにのせれば、もう言うことなしです。

 

%e3%82%84%e3%82%8a%e3%81%84%e3%81%8b%e7%85%ae%e4%bb%98%e3%81%91

小ぶりなヤリイカが煮付けになって並んでいました。お酒のアテによさそうです。

 

続いて、今が旬の農産物。

%e3%82%8c%e3%82%93%e3%81%93%e3%82%93

前日に収穫したばかりというレンコンが並んでいました。だるまれんこん*という品種だそうです。
*新潟県長岡市周辺で作られている伝統野菜「長岡野菜」の一つ

 

%e3%82%ab%e3%83%96%e7%b4%85%e7%99%bd

白いカブと赤カブ。手作りの赤カブ漬けもありました。

赤カブ漬けの作り方
https://www.sake3.com/akakabu/61

 

%e3%82%b5%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%a2

里芋がぎっしり、とてもお買い得でした。

 

%e3%81%bf%e3%81%9d

こちらは手作りのみそ。「糀[こうじ]がいっぱいでおいしいよ」とのこと。

 

%e3%82%ab%e3%82%ad

こちらは生柿ですが、さわしたのもありました。

 

最後に生花を。

%e3%82%b7%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%a1%e3%83%b3

生花を扱う店の前はシクラメンやポインセチアで飾られ、とても華やかでした。冬に向かい、暗い色が増えていく中で、こうした鮮やかな色が暮らしの中にあると心も明るくなりそうです。

 

六斎市
https://www.sake3.com/spot/15466

開設位置
村上市三之町(村上市役所脇道路)
開設日
毎月2、7、12、17、22、27日
※1/2と7/7は休みです
※7/5と12/30は特別に開設されます
開設時間
8:00頃~11:00頃
お問い合わせ
TEL 0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

2024/04/05

六斎市 ―春分の頃―

%e3%83%a1%e3%83%90%e3%83%abimage

二十四節気の一つ、春分*。春分の日(ことしは3/20)は昼と夜の長さが同じになる日です。そして、この日を境に昼の時間が徐々に延びていき、やがて待ちわびた春がやってきます。
*3/20~4/3頃

首都圏などと比べ、春の訪れが少々遅い新潟県北のまち・村上市。それでも毎月2と7の付く日*に開設される六斎市には、春の訪れを感じさせる品々が並んでいました。
(取材日:2024年3月27日)

六斎市
https://www.sake3.com/spot/15466
*1/2と7/7は休み(7/5と12/30は特別に開きます)

 


 

まずは早春の味覚・山菜から。

%e3%83%95%e3%82%ad%e3%83%8e%e3%83%88%e3%82%a6

雪解けとともに芽を出すフキノトウは、山菜のトップバッター。フキノトウみそや天ぷらで独特な苦みをいただきましょう。

 

%e3%82%a2%e3%82%b5%e3%83%84%e3%82%ad

爽やかな辛さのアサツキは、さっとゆでてから(ゆで過ぎに注意!)酢みそあえにしたり、酢・砂糖などとあえて酢の物に。生のままでも、みそを付けて食べれば、刺激的な辛みでお酒のアテにぴったりです。

 

%e3%83%a4%e3%83%9e%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3

形がニンジンの葉に似ているため、ヤマニンジンと呼ばれている山菜です。本家ニンジンの千切りと一緒にかき揚げにすると、彩りもよく、おいしいそうです。

 

%e8%91%89%e3%82%8f%e3%81%95%e3%81%b3

葉わさびは、辛み・香りが飛ばないようにさっとゆでて、しょうゆ漬けなどにしていただきます。

 

%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%90%e3%83%ab

春告魚のメバルは岩船港で水揚げされたもの。まるまるとしていて、煮付けにしたらおいしそう!

 

%e9%9b%aa%e5%89%b2%e8%8d%89

最後に、小さな花が愛らしい雪割草。このほかにも、生花を扱う店の前にはチューリップやネモフィラの鉢植えなどが並び、ひと足早い春の空気が感じられました。

 

 

image

六斎市
https://www.sake3.com/spot/15466

開設位置
村上市三之町(村上市役所脇道路)
開設日
毎月2、7、12、17、22、27日
※1/2と7/7は休みです
※7/5と12/30は特別に開設されます
開設時間
8:00頃~11:00頃
お問い合わせ
TEL 0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

先頭に戻る