旬、とれたて! 旬、とれたて!

 

食材の宝庫である新潟県村上市。
その魅力たっぷりの海の幸・山の幸・里の幸の
情報をいち早く皆さまにお届けします!

 

●記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

●品ぞろえは天候や収穫・漁の状況等により変わります。

  

2019/02/27

六斎市 ―雨水の頃―

%e5%85%ad%e6%96%8e%e5%b8%82image

 

冬はもう去ったのか、2月にしては暖かい日が続く新潟県村上市です。平場の雪はほとんど消え、日の当たらない場所にわずかに残るばかりです。

 

さて、きょうは2月最後の六斎市へ行ってきました。店先には、鮮やかな萌黄色の野菜・山菜が並んでいました。

 

%e3%83%95%e3%82%ad%e3%83%8e%e3%83%88%e3%82%a6

雪解けとともに芽を出す、早春の山菜・フキノトウ。例年であれば、まだハウスのものが出回っている時期ですが、写真は露地ものだそうです。

 

%e5%ad%90%e6%8c%81%e3%81%a1%e9%ab%98%e8%8f%9c

短い季節しか出回らない、今が旬の子持ち高菜。荒川周辺では「荒川タカ子」のブランド名で販売されています。
漬物に、炒め物に、天ぷらに   。いろいろな楽しみ方ができる野菜です。

 

%e3%83%ad%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%82%b9%e3%82%af

見事なフラクタル構造のロマネスコ。店の方は、ゆでて食べるのがオススメとのこと。煮込み料理や天ぷらにしてもおいしいそうです。

 

%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5

西洋ワサビや山ワサビの名で知られる、ホースラディッシュ。冬~春にかけてが旬で、爽やかな辛みが特徴です。
すりおろして肉料理に添えたり、適当な大きさに切ってしょうゆ漬けにしてもおいしいとのこと。

 

%e3%81%b2%e3%81%97%e3%82%82%e3%81%a1

もうすぐひな祭り、ということでひし餅もあちらこちらで見かけました。

 

春の息吹が感じられた、きょうの六斎市。珍しい野菜にも出合い、六斎市の奥の深さを感じました。

 

 

六斎市
開設位置 村上市三之町(村上市役所脇道路)
開設日時 毎月2、7、12、17、22、27日 8:00頃~12:00頃
※1月2日と7月7日は休み、7月5日と12月30日は特別に開設されます
お問い合わせ 0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

2018/12/30

六斎市 ―歳末の頃―

%e6%ad%b3%e5%b8%82image

「今シーズン、最強クラスの寒波」が居座り、本日も寒い新潟県村上市です。2018年も残すところ、あと2日。今朝は、ことし最後の六斎市へ行ってきました。

 

毎月2と7の付く日に開設される六斎市ですが、12/30にも臨時開設されます。この日の市は歳市(としいち)と呼ばれ、年末年始に欠かせない品々が並びます。

 

%e5%a1%a9%e5%bc%95%e3%81%8d%e9%ae%ad

村上の年取り魚塩引き鮭ももちろんあります。

 

%e9%a3%af%e5%af%bf%e5%8f%b8_%e4%ba%ba%e6%b0%97

鮭の身やはらこが入った飯寿司。こちらも村上の年末年始には欠かせない郷土食です。
※なれ寿司の一種

 

%e9%a3%af%e5%af%bf%e5%8f%b8_%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%84%e3%81%84

作り手によって、具材や見た目もさまざま。こちらは中央にはらこ、周りに青豆を配してオシャレな見た目。

 

%e9%a3%af%e5%af%bf%e5%8f%b8_%e3%83%9e%e3%82%b9

こちらは、鮭の代わりにマスを使った飯寿司。中には数の子やはらこ、青豆、人参、大根、ユズ等が入っています。

 

%e5%8d%b5%e7%9a%ae%e7%85%ae%e3%81%ae%e6%9d%90%e6%96%99

鮭を使ったものでは、卵皮煮(こかわに)の材料も並んでいました。こちらは、パックの材料を混ぜ合わせ、だし汁で煮るだけ。簡単・便利・楽チン!

 

%e3%81%8b%e3%81%9a%e3%81%ae%e3%81%93

%e9%bb%92%e8%b1%86

%e3%81%8a%e9%a4%85%e5%90%84%e7%a8%ae

他にも、おせちに欠かせない数の子や黒豆、餅も各種並んでいました。

 

%e6%9d%be%e3%81%a8%e5%8d%83%e4%b8%a1

お正月に飾る生花、松・千両・菊です。

 

%e6%9d%be%e3%81%a8%e5%8d%83%e4%b8%a1%e3%81%ae%e7%b5%84%e3%81%bf%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b

松と千両は、写真のように組み合わせて玄関や床の間に飾ります。

 

%e6%ad%b3%e5%b8%82

ことし最後の六斎市ということで、あちらこちらから「よいお年を    」「来年もよろしくね    」といった声が聞こえました。売り手と買い手が密接に関わる朝市だからこそ聞ける会話。外は吹雪いて寒かったけれど、心はじんわり暖かい歳市の取材でした。皆さまも、よいお年をお迎えください。
※新年の六斎市は1/7(月)からです

 

 

六斎市
開設位置 村上市三之町(村上市役所脇道路)
開設日時 毎月2、7、12、17、22、27日 8:00頃~12:00頃
※1月2日と7月7日は休み、7月5日と12月30日は特別に開設されます
お問い合わせ 0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

2018/05/22

六斎市 ―青葉の頃―

%e3%81%a1%e3%81%be%e3%81%8d

5月22日(火)、毎月2と7の付く日に立つ六斎市*へ行ってきました。
※毎月2、7、12、17、22、27日に開設
※1月2日と7月7日は休み、7月5日と12月30日は特別に開設されます

二十四節気の小満も過ぎ、店先に並ぶ商品も鮮やかな緑色が増えています。
手作りのちまきは大きくてずっしり。6月半ばまで作るとのこと。

 

%e3%82%bf%e3%82%b1%e3%83%8e%e3%82%b3

さかりはちょっと過ぎましたが、なごりもののタケノコ。
昨夕に掘ってきたもの。

%e3%82%bf%e3%82%b1%e3%83%8e%e3%82%b3%e6%b0%b4%e7%85%ae

水煮もありました。下処理の手間がいらず便利ですね。

 

広い村上市、山菜もまだ並んでいました。

%e5%b1%b1%e8%8f%9c%e5%90%84%e7%a8%ae

写真左から、カクマコゴミ(青コゴミ)、赤コゴミ、タラの芽。「(タラの芽は)天ぷらにするなら、少し葉が広がったものの方がおいしいよ」と、店先をのぞいていたご婦人からのアドバイス。勉強になります!

%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%93

摘んだばかりのワラビ。

%e3%83%95%e3%82%ad

フキはフキでも、こちらはヤマブキ。
きゃらぶきにするなら、ヤマブキを使う方がオススメとのこと。

 

%e6%98%a5%e3%81%be%e3%81%8d%e3%83%9b%e3%82%a6%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%bd%e3%82%a6

春まきのホウレンソウ。
柔らかくておいしそうです。

%e3%81%ab%e3%82%8f%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e7%9c%8b%e6%9d%bf

かわいい、手作りの看板を見付けました。
丹羽せともの店(村上市小国町)のもの。
量販店にはない、味のある器が並んでいます。

 

なごりの山菜やはしりの野菜が目を引いた、今回の六斎市。
春から夏へ、季節が移り変わっていく様子が並んでいるものから感じられました。

野菜や山菜の目利き・食べ方なども教えてもらって、なんだか得した気分。
皆さんもぜひ、村上の旬を探しに六斎市へお出かけください。
※六斎市の開設日はイベント情報をご覧ください

 

 

%e5%85%ad%e6%96%8e%e5%b8%82image
六斎市

開設位置 村上市三之町(村上市役所脇道路)
開設日時 毎月2、7、12、17、22、27日 8:00頃~12:00頃
※1月2日と7月7日は休み、7月5日と12月30日は特別に開設されます
お問い合わせ 0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

先頭に戻る