旬、とれたて! 旬、とれたて!

 

食材の宝庫である新潟県村上市。
その魅力たっぷりの海の幸・山の幸・里の幸の
情報をいち早く皆さまにお届けします!

 

●記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

●品ぞろえは天候や収穫・漁の状況等により変わります。

  

2022/08/10

器いっぱいの幸せ、枝豆の食べ比べ!

%e6%9e%9d%e8%b1%86image

夏の食卓に欠かせないものといえば、冷たいビールに枝豆!! 器いっぱいに盛られた枝豆は夏の風物詩ですよね……っと、ここまで書いてみて「器いっぱいの枝豆」という光景が、実は珍しいものであることを思い出しました。

新潟県は、枝豆の作付面積が全国1位なのですが、出荷量では全国7位(令和2年度 農林水産省 野菜生産出荷統計より)なのだそう。いっぱい作っているのに、出荷量が少ないってどういうこと? ≒ 作った枝豆を自家消費しているのでは?? ≒ 新潟県民は枝豆が好き!! と新潟県民は自負しているとかいないとか。ちなみにすがいは枝豆好きです。

 

%e5%85%ad%e6%96%8e%e5%b8%82image
(取材日:2022年7月27日)

というわけで「器いっぱいの枝豆」は新潟の夏の風物詩、ここ村上でも夏の定番です。そこで今回は、毎月2と7が付く日に開設される六斎市*で旬の枝豆を買ってきてみました。
*1/2と7/7は休み、7/5と12/30は特別に開設します

 

%e8%8c%b9%e3%81%a7%e3%82%8b%e5%89%8d%e3%81%ae%e6%9e%9d%e8%b1%86
(写真左から)いきなまる、湯あがり娘

この日、買ってきた枝豆はいきなまる湯あがり娘の2種類。いきなまるは、早生品種でほんのりとした香りが特徴。中早生品種の湯あがり娘は、香り・食感・甘みの三拍子がそろった品種です。
内容量は異なりますが、値段は300~400円ほどでした。

 

それでは茹でていきます。

%e4%b8%a1%e7%ab%af%e3%82%92%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%97%e3%81%9f%e6%9e%9d%e8%b1%86

軽く水洗いし、さやの両端を切り落とします。
茹でムラを防ぎ、塩なじみがよくなります。
面倒な場合は割愛してOK!

 

%e5%a1%a9%e3%82%82%e3%81%bf

塩(適量)をふって塩もみします。
さやのうぶ毛を取り除き、塩なじみをよくするため。

 

%e9%8d%8b%e3%81%a7%e3%82%86%e3%81%a7%e3%82%8b

鍋に水1ℓを沸かし、塩を大さじ2杯入れます。塩もみした枝豆(塩は付いたままでOK)を投入し、再度沸騰したら2~5分ほど茹でます。
時折かき混ぜながら茹でます。再沸騰後少し経ったらひとさや取り出し、茹で具合を確認してください。

 

%e3%81%96%e3%82%8b%e3%81%ab%e5%8f%96%e3%81%a3%e3%81%a6%e5%86%b7%e3%81%be%e3%81%99

9割程度火が通ったら、ざるに取って冷まします。
水には絶対さらさないこと! 余裕のある方はうちわ等で扇いで粗熱を取ってください。

 

%e8%8c%b9%e3%81%a7%e4%b8%8a%e3%81%8c%e3%82%8a

2種類の枝豆が茹で上がりました!
(写真左から)いきなまる、湯あがり娘

 

では、さっそく食べ比べ。

%e3%81%84%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%be%e3%82%8b

いきなまるは、やや小ぶりで豆の形は扁平、しっかりとした食感があります。私にとってはなじみ深い味、夏の間によく食べる枝豆はまさにコレ!って感じです。

 

%e6%b9%af%e3%81%82%e3%81%8c%e3%82%8a%e5%a8%98

湯あがり娘は、実がふっくら太っていて食べ応えがあります。香りがよくて甘みもあり、ちょっとリッチな感じがしますね。

 

新潟県では、毎年5~10月頃までさまざまな品種の枝豆が作られています。おいしい枝豆が途切れることなく食べられるので、ビールのお供に欠かせない今の季節はもちろん、秋頃まで存分に楽しんでいただきたいです。

村上市内では、六斎市をはじめ農産物直売所等で新鮮な枝豆が手に入ります。お見かけの際には、ぜひお買い求めください。

 
2022/06/05

六斎市 ―芒種の頃―

%e8%8a%92%e7%a8%aeimage

前回、六斎市を訪れたのは二十四節気の清明の頃(4月7日)でした。

あれから2カ月が経ち、間もなく芒種*(ぼうしゅ)を迎えます。市場通りで買い物する人々もすっかり軽装になり、並ぶ品々も春から初夏のものへと変わっていました。
*二十四節気の一つで新暦では6月8日ごろ。芒(のぎ:イネやムギなどの実の外側についているトゲのようなもの)のあるイネを植える時期という意味
(取材日:2022年6月2日)

 

%e6%a1%83%e5%a4%aa%e9%83%8e%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%88

この日、目を引いたのは大きくて真っ赤な「桃太郎」という品種の大玉トマト。ハウスで育てたものですが、大人の手のひらほどもあり、ずっしり重くて立派です。

 

%e3%82%ad%e3%83%a5%e3%82%a6%e3%83%aa

こちらもハウス栽培のキュウリ。トゲがしっかりしていて新鮮そのものでした。

 

%e3%82%bd%e3%83%a9%e3%83%9e%e3%83%a1

今がまさに旬のソラマメ。ソラマメごはんにしたり、シンプルに塩ゆででもおいしいですよね。

 

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b2%e3%83%b3

インゲンマメは、天ぷらや唐揚げ、和え物に。

 

%e5%b1%b1%e3%82%a6%e3%83%89

春から初夏にかけてが旬の山菜・山ウド。シャキシャキとした歯応えがたまりません。

 

%e3%82%b7%e3%83%89%e3%82%b1

シドキ(シドケ)は短いものは天ぷらにしたり、お浸しにしていただきます。

 

%e9%9d%92%e3%83%9f%e3%82%ba

食感がいい青ミズは、みそ汁や和え物に。

 

%e8%b5%a4%e3%83%9f%e3%82%ba

粘り気のある赤ミズは、漬物にすると美味。

 

%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%ab

魚介ではスルメイカ(マイカ)が旬。一夜干しや煮付け、塩辛もありました。

 

%e9%87%8e%e8%8f%9c%e8%8b%97

夏野菜・果物の苗もいっぱい並んでいました。トマトやナス、オクラ、ピーマン、スイカ、メロンなどなど。物価高騰が続く今、自宅で野菜を育てて食べるというのもアリですよね。

 

 

六斎市
https://www.sake3.com/spot/15466

開設位置
村上市三之町(村上市役所脇道路)
開設日時
毎月2、7、12、17、22、27日 8:00頃~12:00頃
※1月2日と7月7日は休みです
※7月5日と12月30日は特別に開設されます
お問い合わせ
0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

2021/10/20

六斎市 ―寒露の頃―

image

2021年も10月半ばを過ぎ、天気の良い日でも上着が欠かせないようになりました。三面川にも一括採捕(ウライ)が設けられ、鮭のまち・村上が最もにぎわう頃を迎えようとしています。村上市民の台所・六斎市にも秋の味覚がいっぱい並んでいました。
(取材日:2021年10月7日)

 

%e5%a4%a9%e7%84%b6%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%bf%e3%82%b1

珍しい天然マイタケが並んでいました。鼻先を近付けると上品な香り、天ぷらや炊き込みご飯にしたら最高ですね。

 

%e3%81%82%e3%81%91%e3%81%b3

きれいな淡藤色のアケビ。中の実はもちろん、皮もいただきます。

 

%e3%81%8f%e3%82%8a

%e3%82%80%e3%81%8d%e6%a0%97

9月にもはしりは並んでいましたが、栗の旬はやはり今。大粒の艶々した栗がたくさん並んでいました。むき栗も人気です。

 

%e3%81%a8%e3%82%8d%e3%82%8d%e3%81%84%e3%82%82%ef%bc%88%e3%81%84%e3%81%a1%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%84%e3%82%82%ef%bc%89

店の方が「とろろいも」と呼んでいたヤマノイモの一種。

 

%e3%82%80%e3%81%8b%e3%81%94

ヤマノイモのつるにできるむかご。素揚げしたものに塩を振るだけでよい酒肴に。

 

%e3%81%93%e3%81%8f%e3%82%8f

コクワ(サルナシの実)はジャムやジュース、果実酒に。

 

%e3%82%b5%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%a2

これからが旬の里芋。肌が白く、ねっとりホクホクした食感です。

 

%e3%82%8c%e3%82%93%e3%81%93%e3%82%93

秋~冬が旬のレンコンも並んでいました。

 

%e6%96%b0%e7%b1%b3

岩船産米コシヒカリと新潟県の新ブランド米「新之助」の新米もありました。

 

%e5%a4%a7%e5%88%a4%e7%84%bc%e3%81%8d

東(あずま)まんじゅうの大判焼きも10月から販売開始(10月中は六斎市の日だけ販売)。あんことクリームの2種類、1個120円です。

 

 

六斎市

開設位置
村上市三之町(村上市役所脇道路)

開設日時
毎月2、7、12、17、22、27日 8:00頃~12:00頃
※1月2日と7月7日は休みです
※7月5日と12月30日は特別に開設されます

お問い合わせ
0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

先頭に戻る