旬、とれたて! 旬、とれたて!

 

食材の宝庫である新潟県村上市。
その魅力たっぷりの海の幸・山の幸・里の幸の
情報をいち早く皆さまにお届けします!

 

●記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

●品ぞろえは天候や収穫・漁の状況等により変わります。

  

2019/04/18

岩船港直売所より「旬、とれたて!」

今日は、岩船港直売所に来ました! 4~6月は天候も良く、ヒラメやカレイ類など多彩な魚が獲れる季節です。

 

カナガシラも多く獲れているそうですよ。

57370532_1211949058981465_8287755944482308096_n

57198858_1211949178981453_3702206086246301696_n

さて、問題です!
上の2枚の写真のうち、カナガシラはどちらでしょう?
正解はのちほど……。

 

57262912_1211949162314788_3080070791996375040_n

カスべも大きいものがありましたよ。私は唐揚げにしたり、煮魚で食べるのが大好きです。

 

57127048_1211949135648124_9176588761985712128_n

カマスやハタハタもありました。
ハタハタは、こみそ煮*にして食べるのが私の定番です。
*砂糖を入れたみそ仕立ての煮物。甘じょっぱい味付けです

 

日本海に面している村上は、白身の魚が多く獲れます。

57454607_1211949042314800_7966240027053129728_n

57190337_1211949075648130_4127589139119865856_n

タイやスズキ、ヒラメも獲れていますよ。それから、今が旬のサクラマスもありました! この時期はサクラマスの塩焼きなんか最高ですね。

 

57393082_1211949218981449_7946915010683338752_n

ゆでズワイガニもありました! カスべの切り身は、すぐに調理できるので主婦には助かりますね。

 

 

さて、先程の問題の正解は……1枚目の写真、横に並んでいる魚がカナガシラでした! 下の魚はホウボウです。

見た目が似ている魚ですが、触った感触で違いが分かります。カナガシラは硬めのウロコで覆われているので、触るとザラザラした感触です。一方、ホウボウは滑らかです。

でも一番の違いは、海にいるときにハッキリと分かります。エメラルドグリーンの胸ビレをヒラヒラさせて泳いでいる(海底を歩いている)のがホウボウです。

カナガシラの胸ビレは赤い色です。店頭ではなかなか胸ビレは見れませんが、ぜひ購入して、胸ビレを広げてみてください。魚は色彩豊かであることが分かりますよ。

 

 

第26回 さかな祭 2019 in 岩船港 のお知らせ!】

%e3%81%95%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%be%e3%81%a4%e3%82%8a

毎年好評のさかな祭、今年は4月28日(日)に開催されます。午前8時のセレモニー終了後から販売が始まります。

カニ・せり市コーナーは午前9時から。ヒラメ活け越し神経締めの実演は午前11時から。漁船見学コーナーは午前10~12時までやっています。

鮮魚・水産加工品・ヒラメ柵取り・カニ……。女性部コーナーには、浜のかあちゃんたちが真心込めて作った干物が並びます。ぜひ、ご来場ください!

 

 

img_8409_880

岩船港直売所
所在地 村上市岩船港町3144-21
電話番号 0254-56-7107
営業時間 8:30~17:00(冬期間 9:00~16:00)
定休日 水曜日
公式サイト http://www.iwafunegyokou.com

 

2018/12/25

岩船港直売所より「旬、とれたて!」

きょう(12/24)は岩船港直売所に行ってきました。時化が多いこの時期ですが、たくさんの種類の魚が並んでいました。

 

49178086_761301120910779_6280325149870784512_n

カレイやイカは種類豊富! 寒い冬は煮付けなんかもいいですね。

 

49019448_797250353986082_5531620240309354496_n

手摘みの岩ノリ(岩船産)。生の岩ノリはこの時期ならでは。お雑煮に入れてもおいしいそうです。

 

48419609_2257435454493874_798020591637495808_n

マダラもありました。タラ鍋、食べたくなりました!

 

48427030_325575908057970_1931699865369182208_n
↑タイ、スズキ 

 

48408478_2084382505143249_5133914119899971584_n
↑ヒラメ、カスべ(エイ)

 

49076972_592064954571336_5908563578276806656_n
↑カナガシラ、イシモチ、アジ、アマダイ

 

こんなにたくさん種類があるのは今の時期にはあまりないそうで、今日はよりどりみどりでしたよ! 私はアジとカマスを購入。カマスは塩焼きがオススメです。

 

48405279_375805042984183_648406505392963584_n

揚げたてのフライもありましたよ!

 

 

2018年は12月31日まで休みなしで営業していますが、大みそか(12/31)だけはお昼で閉店します。

48405853_354143392080649_4999788317085007872_n

12月1日からは午後4時閉店です。寒さ厳しいこの季節、あったかい魚料理はいかがですか?

 

 

取材対応してくださった岩船港直売所の皆さま、ことしも大変お世話になりました。また「旬、とれたて!」をご覧いただいた皆さま、大変ありがとうございました。2018年もあとわずかです。年末年始はおいしいものを食べて、よいお年をお迎えください。

 

 

img_8409_880

岩船港直売所
所在地 村上市岩船港町3144-21
電話番号 0254-56-7107
営業時間 8:30~17:00(冬期間 9:00~16:00)
定休日 水曜日
公式サイト http://www.iwafunegyokou.com


※「漁師食堂」は12月より休業中です

 

2018/10/11

岩船港直売所より「旬、とれたて!」

しばらくぶりの投稿です。

 

10月から解禁になったズワイガニ。
岩船港直売所でも販売されていましたよ!

この日のオススメは、ズワイガニのメス・メガニ。
普段よりお安い価格で提供されていました。

img_4887

 

私は子どもの頃から、カニといえば、このメガニで
私のために母方の祖父母からカニの時期になると必ず届きました。
里山育ちの私が海の幸に触れることが出来たのも祖父母のおかげです。

 

img_4892

早速、夕ご飯に茹でていただきました。
身はぎっしり詰まっていて、みそと内子がたっぷり入っていました!

小学校2年生の息子も大好物で
よほどおいしかったのか、おかわりしていました。

 

 

 

さて、秋になり、いろいろな魚が水揚げされています。

img_4885

img_4889

img_4883

ヒラメ、タイ、マダラ、サバ、アジ、ハタハタ、ホウボウ
カナガシラ、カレイ類、カスべ。

それから、も旬の時期となってきました。
鮮魚の鮭はなかったのですが
はらこのしょうゆ漬けやみそ漬けが販売されていました。

この時期は魚の種類が豊富なので、刺し身に焼魚、フライに煮付けなど
さまざまな料理方法でお魚を楽しんでください!

 

img_4891

お休みのお知らせが入り口に貼ってありました。
臨時休業があるので、注意してご来店ください。

 

 

 

img_8409_880

岩船港直売所
所在地 村上市岩船港町3144-21
電話番号 0254-56-7107
営業時間 8:30~17:00
定休日 水曜日
自店ウェブサイト

 

先頭に戻る