旬、とれたて! 旬、とれたて!

 

食材の宝庫である新潟県村上市。
その魅力たっぷりの海の幸・山の幸・里の幸の
情報をいち早く皆さまにお届けします!

 

●記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

●品ぞろえは天候や収穫・漁の状況等により変わります。

  

2020/06/22

シーズン到来! 天然岩ガキ

%e7%ae%b8%e3%81%a7%e6%8c%81%e3%81%a1%e4%b8%8a%e3%81%92

 

岩ガキがお好きな皆様、お待たせいたしました。
村上に天然岩ガキの季節がやってきましたよー!

 

%e3%82%ab%e3%82%ad%e3%82%92%e7%8d%b2%e3%82%8b%e4%ba%ba

ちょっと興奮気味にスタートしましたが、新潟県村上市の初夏の味覚・天然岩ガキが旬を迎えています。国道345号の笹川流れと呼ばれる辺りでは、岩ガキやサザエといった貝類を捕る小型船が岩場付近にぽつりぽつりと浮かんでいます。道行けば、あちらこちらでパタパタとはためく「岩ガキ」ののぼり。そのうちだんだん食べたくなってきて、気が付くと店ののれんをくぐって「岩ガキください」なんて口走っていたり。

 

   というわけで、ことしも天然岩ガキをいただいてきました。

 

%e3%81%a1%e3%81%a9%e3%82%8a%e5%a4%96%e8%a6%b3

今回おじゃましたのは、JR桑川駅のすぐ目の前にある民宿・食堂 ちどり。地元の海で捕れた鮮度抜群の魚介を提供する店です。

 

%e5%ba%97%e5%86%85

%e3%81%a1%e3%81%a9%e3%82%8a%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e6%99%af%e8%89%b2

小上がりは海を臨む特等席。絶え間なく聞こえる波の音や潮の香りに癒やされます。

 

%e5%b2%a9%e3%82%ac%e3%82%ad3%e3%81%a4

さて、そうこうしているうちに運ばれてきた岩ガキがこちら。大きなむき身が3個*で1,200円(税込)、安いぞ!
*岩ガキの大きさによって個数が変わります

 

%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%81%ae%e7%94%98%e9%85%a2%e3%81%bf%e3%81%9d

ちどりの特徴は、岩ガキに甘めの酢みそが添えられていること。岩ガキを食す際はレモンや酢じょうゆが定石ですが、こちらでは酢みそを付けていただくようです。

 

%e7%94%98%e9%85%a2%e3%81%bf%e3%81%9d%e3%82%92%e4%bb%98%e3%81%91%e3%81%a6

わたくし、岩ガキを酢みそでいただくのはこれが初めて。どんなお味なのかしら……とかぶりついてみると、意外や意外(失礼)絶妙のマッチング! 岩ガキのくせのあるうま味(これがうまいのだけど)を酢みそが上手に包み込みます。

ちどりの主人曰く、酢みそで食べさせるのは近辺ではここだけとのこと。もちろん、酢じょうゆの用意もありますが、まずは酢みそでご賞味を。

 

%e3%83%ac%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%82%92%e7%b5%9e%e3%81%a3%e3%81%a6

残りの岩ガキは、やっぱり慣れ親しんだ味で。添えられていたレモンをギュッと搾り、しょうゆをかけていただきました。

 

ちどりの主人の話しでは、ことしの岩ガキは出始めにしては粒が大きいとのこと。生の天然岩ガキは8月中旬頃まで楽しめるそうです。年に一度のお楽しみ・村上の天然岩ガキ、どうぞ食べ逃さないでくださいね。

 

他のお食事に関する記事はこちらをご覧ください。
>>むらかみシュラン 村上市桑川駅前「民宿・食堂 ちどり」(2017年8月1日)

 

 

 

%e3%81%a1%e3%81%a9%e3%82%8a%e5%a4%96%e8%a6%b32

民宿・食堂 ちどり
所在地 村上市桑川904-3
電話番号 0254-79-2417
営業時間 10:00~19:00
定休日 食堂は年中無休
公式サイト>>http://www.e-chidori.com

 

2020/02/25

岩船港直売所より「旬、とれたて!」

%e3%82%ab%e3%83%8a%e3%82%ac%e3%82%b7%e3%83%a9

 

2020年2月21日(金)、前日は比較的に海の様子が穏やかだったので、岩船港直売所をのぞいてみました。

 

予想通り(やった!)、前日に船が出たそうで、売り場には新鮮な魚介がいっぱい! 店の方いわく、一年を通じて獲れる魚ばかりとのことでしたが、海が凪いでいる春だからこそ出合える魚介ともいえそうです。上の写真はカナガシラ

 

%e3%83%9b%e3%82%a6%e3%83%9c%e3%82%a6

こちらはホウボウ。どちらも赤くて、形・サイズも似ています。以前の記事にこの2匹の見分け方について書かれたものがあるので、興味のある方はご覧ください。

 

岩船港直売所から「旬、とれたて!」(2019.04)
>>> https://www.sake3.com/shun/268

 

 

あと、この日並んでいたのは   

%e3%82%b3%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%82%ab

コウイカ

 

%e3%82%b3%e3%82%a6%e3%82%b0%e3%83%aa

コウグリ

 

%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%ac%e3%83%ac%e3%82%a4

アカガレイ

 

%e3%82%b9%e3%82%ba%e3%82%ad

スズキ

 

%e3%83%8f%e3%82%bf%e3%83%8f%e3%82%bf

ハタハタ

 

出漁機会が増えるこれからの季節、さらにたくさんの魚介が並ぶことでしょう。ぜひお出かけください!

 

 

 

%e5%a4%96%e8%a6%b3

岩船港直売所
所在地 村上市岩船港町3144-21
電話番号 0254-56-7107
営業時間 8:30~17:00(冬期間 9:00~16:00)
定休日 水曜日
駐車場 50台
公式サイト >>> http://www.iwafunegyokou.com

 

2019/04/18

岩船港直売所より「旬、とれたて!」

今日は、岩船港直売所に来ました! 4~6月は天候も良く、ヒラメやカレイ類など多彩な魚が獲れる季節です。

 

カナガシラも多く獲れているそうですよ。

57370532_1211949058981465_8287755944482308096_n

57198858_1211949178981453_3702206086246301696_n

さて、問題です!
上の2枚の写真のうち、カナガシラはどちらでしょう?
正解はのちほど……。

 

57262912_1211949162314788_3080070791996375040_n

カスべも大きいものがありましたよ。私は唐揚げにしたり、煮魚で食べるのが大好きです。

 

57127048_1211949135648124_9176588761985712128_n

カマスやハタハタもありました。
ハタハタは、こみそ煮*にして食べるのが私の定番です。
*砂糖を入れたみそ仕立ての煮物。甘じょっぱい味付けです

 

日本海に面している村上は、白身の魚が多く獲れます。

57454607_1211949042314800_7966240027053129728_n

57190337_1211949075648130_4127589139119865856_n

タイやスズキ、ヒラメも獲れていますよ。それから、今が旬のサクラマスもありました! この時期はサクラマスの塩焼きなんか最高ですね。

 

57393082_1211949218981449_7946915010683338752_n

ゆでズワイガニもありました! カスべの切り身は、すぐに調理できるので主婦には助かりますね。

 

 

さて、先程の問題の正解は……1枚目の写真、横に並んでいる魚がカナガシラでした! 下の魚はホウボウです。

見た目が似ている魚ですが、触った感触で違いが分かります。カナガシラは硬めのウロコで覆われているので、触るとザラザラした感触です。一方、ホウボウは滑らかです。

でも一番の違いは、海にいるときにハッキリと分かります。エメラルドグリーンの胸ビレをヒラヒラさせて泳いでいる(海底を歩いている)のがホウボウです。

カナガシラの胸ビレは赤い色です。店頭ではなかなか胸ビレは見れませんが、ぜひ購入して、胸ビレを広げてみてください。魚は色彩豊かであることが分かりますよ。

 

 

第26回 さかな祭 2019 in 岩船港 のお知らせ!】

%e3%81%95%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%be%e3%81%a4%e3%82%8a

毎年好評のさかな祭、今年は4月28日(日)に開催されます。午前8時のセレモニー終了後から販売が始まります。

カニ・せり市コーナーは午前9時から。ヒラメ活け越し神経締めの実演は午前11時から。漁船見学コーナーは午前10~12時までやっています。

鮮魚・水産加工品・ヒラメ柵取り・カニ……。女性部コーナーには、浜のかあちゃんたちが真心込めて作った干物が並びます。ぜひ、ご来場ください!

 

 

img_8409_880

岩船港直売所
所在地 村上市岩船港町3144-21
電話番号 0254-56-7107
営業時間 8:30~17:00(冬期間 9:00~16:00)
定休日 水曜日
公式サイト http://www.iwafunegyokou.com

 

先頭に戻る