HOMEおすすめ特集 > 日本酒はお好きですか?

日本酒はお好きですか? 日本酒はお好きですか?

 

日本酒をこよなく愛する皆様へ
村上が誇る地酒をご案内します。

 

***** 

 

村上人の深い地酒愛
地酒 × 村上ならではの酒肴など
村上の日本酒(地酒)にまつわる話を
どうぞご覧ください。

 

記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

2024/10/10

【宮尾酒造】酒米・越淡麗の稲刈りが行われました

%e9%9b%86%e5%90%88%e5%86%99%e7%9c%9f_%e8%82%8c%e8%89%b2

2024年10月3日(木)、村上市天神岡谷地の田んぼで、宮尾酒造が主催する、酒米・越淡麗[こしたんれい]の稲刈りが行われ、酒販店や宮尾酒造社員・田んぼを所有する農家などが参加しました。

 

%e7%a8%b2%e5%88%88%e3%82%8a%e3%81%ae%e6%a7%98%e5%ad%90

鎌で稲を刈り取る、ザクッザクッという心地いい音が秋空に響き渡ります。ことしは天候や気温が比較的安定していたため、「硬くて割れが少ない、いい酒米になった」(農家の伊藤さん)とのこと。

 

%e6%b8%a1%e9%82%89%e3%81%95%e3%82%93

ことし4月に宮尾酒造に入社した渡邉佳那さん(上の写真)は、初めての稲刈りに「中腰の体勢がきつい」と言いつつもこの笑顔! 地元・村上の魅力を発信したいと、これまでの職を辞して関東からUターン、宮尾酒造初の女性営業として働いています。

「日頃お世話になっている酒販店の皆さんと稲刈りを通じて交流できてうれしい。きょう収穫した酒米が自社の酒になると思うと、さらに愛着が湧きます。ぜひ多くの方々に飲んでいただきたいです」と話してくれました。

 

%e3%80%86%e5%bc%b5%e9%b6%b4%e7%b4%94%e7%b1%b3%e5%90%9f%e9%86%b8%e8%b6%8a%e6%b7%a1%e9%ba%97

この日収穫した酒米・越淡麗は、来年秋の〆張鶴 純米吟醸 越淡麗に主に使用されます。この酒は、「香りは華やかでキレもあり、秋の味覚にもピッタリ」(渡邉さん)とのことなので、今が旬の食材と一緒にお楽しみください。
※〆張鶴 純米吟醸 越淡麗は季節限定・数量限定の商品です。売り切れの際はご容赦ください

 

過去に〆張鶴 純米吟醸 越淡麗を紹介した記事はこちら
Mariage!!002 〆張鶴 純米吟醸 越淡麗×マイタケ
https://www.sake3.com/sake/613
※2023年11月5日公開

 

2024/07/10

Mariage!! 004 〆張鶴 吟醸生貯蔵酒×枝豆

%e3%80%86%e5%bc%b5%e3%81%a8%e6%9e%9d%e8%b1%86image

本格的な夏の到来を前に、各酒蔵の夏酒も出そろいました。サッパリとした軽い飲み口の夏酒はこの時期にぴったり! 日本酒好きはもちろん、あまり飲みなれていない方にもオススメです。

今回は、宮尾酒造の夏酒「〆張鶴 吟醸生貯蔵酒」と新潟県が全国に誇る「枝豆」の組み合わせ。県では、新潟の枝豆を全国に発信するため、新潟の夏の風物詩・器いっぱいに盛った枝豆を『新潟えだまめ盛』と命名してPRしています。おいしいゆで方も紹介するので、ぜひやってみてください。
※〆張鶴 吟醸生貯蔵酒は季節限定商品です。売り切れの際はご容赦ください

 

▶SAKE
〆張鶴 吟醸生貯蔵酒

%e3%80%86%e5%bc%b5%e9%b6%b4%e5%90%9f%e9%86%b8%e7%94%9f%e8%b2%af%e8%94%b5%e9%85%92
写真は350㎖(720㎖・1.8ℓもあります)

例年4月末から蔵出しになる〆張鶴の夏季限定酒。原料米に酒米の最高峰である山田錦を使い、50%まで磨いて丁寧に醸しています。上槽後はサーマルタンク*で生のまま貯蔵し、火入れは瓶詰めの時に一度だけ行う生貯蔵酒です。
*冷却装置付きタンク

吟醸らしい華やかな香りを放ちますが、飲み口はあくまで軽くアルコール度数も15%と控えめ。夏が旬の魚介・野菜などとよく合います。

 

▶Recette
枝豆

%e5%ae%8c%e6%88%90

 

▶Bon appétit

%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%82%8b

この日、用意した枝豆は早生品種の「いきなまる」。売り場には他にも「おつな姫」「天ヶ峰」(どちらも早生品種)が並んでいました。新潟県では、例年5~10月頃までさまざまな品種の枝豆が出回ります。その先駆けの一つ「いきなまる」は、やや小ぶりですが、枝豆らしい香りや甘みが十分楽しめる品種です。

塩の効いた枝豆を口に運び、〆張鶴 吟醸生貯蔵酒をぐっとひと口。華のある香りがスッと広がり、軽やかなうま味が口腔を満たして、喉の奥へするする下っていきます。枝豆に伸びる手は止まらず、酒盃を置くひまもなく、あっという間にざるは空になってしまいました。

2024/04/15

Mariage!! 003 本生 紫雲 大洋盛×鮭の酒びたし

image2

2024年も4月半ばとなり、村上市内の桜(ソメイヨシノ)も見頃を迎えています。今、まさに盛りを迎えている場所がある一方、4月下旬~5月上旬にかけてもお花見が楽しめる村上市。お花見はまだという方は、ぜひお越しください。

むらかみ桜地図 2024
https://www.sake3.com/shiki/330

中継しだれ桜
https://www.sake3.com/spot/8654
※見頃は例年4月中~下旬

諸上寺公園
https://www.sake3.com/spot/875
※八重桜の見頃は例年4月下旬~5月上旬

さて、日本酒がお好きな方は、すでに新酒を楽しまれている頃ではないでしょうか。今回は、大洋酒造の人気酒「本生 紫雲 大洋盛」を、鮭のまち・村上ならではの酒肴である「鮭の酒びたし」とともにいただきます。
※本生 紫雲 大洋盛は、紫雲会加盟特約店のみの取り扱いで、季節限定・数量限定の商品です。売り切れの際はご容赦ください

 

SAKE
本生 紫雲 大洋盛

%e7%b4%ab%e9%9b%b2%e7%94%9f%e9%85%92

紫雲 大洋盛は、平成5(1993)年に大洋酒造の蔵合併創業50周年を記念して発表された酒です。地元の愛飲家に向け、「毎日飲める手頃な価格で高品質な酒をお届けしたい」(公式サイトより)という想いが込められており、村上市・岩船郡内の紫雲会加盟特約店*でのみ購入可能です。
*紫雲会加盟特約店は下記URLでご確認ください

大洋酒造>紫雲 大洋盛(外部リンク)
https://www.taiyo-sake.co.jp/item_shiun.asp

例年2月蔵出しの本生は、前年秋に穫れた新米で醸した新酒で、一度も加熱処理を行わず、瓶詰め後は速やかに出荷されるという大変フレッシュな酒です。口当たりは柔らかで、水のようにすいすい飲める、この時期にしか味わえない一本です。

 

Bon appétit

image3

鮭の酒びたしの封を切ると、鮭特有の芳しい匂いが漂ってきて、その匂いだけでも酒が進みそう。まずはそのままひとかじり、円熟した鮭のうま味が口いっぱいに広がります。そこへすかさず、本生 紫雲 大洋盛をゴクリ。本生新酒ならではのみずみずしさが、先程まで口の中を満たしていた鮭のうま味を包み込み、喉から胃へと滑り落ちていきます。

%e3%81%bf%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%ab%e6%b5%b8%e3%81%97%e3%81%9f%e9%85%92%e3%81%b3%e3%81%9f%e3%81%97

次に、ちょっとぜいたくですが、鮭の酒びたしを本生に浸してからいただきます。硬く引き締まった鮭の身が緩み、塩味・うま味に本生の香気も加わって、さらに酒が進むさかなになりました。

 

先頭に戻る