HOMEおすすめ特集 > 旬、とれたて!

旬、とれたて! 旬、とれたて!

 

食材の宝庫である新潟県村上市。
その魅力たっぷりの海の幸・山の幸・里の幸の
情報をいち早く皆さまにお届けします!

 

●記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

●品ぞろえは天候や収穫・漁の状況等により変わります。

  

2022/01/30

【活ガニ・マダラ】漁師市場で見つけた冬の魚介!

%e3%81%8b%e3%81%ab%e3%81%be%e3%81%a0%e3%82%89

2022年も、もう一ヵ月が終わろうとしています。「1月は行く」といいますが、時が過ぎるのはあっという間ですね。寒い日はまだ続きますが、次の季節は少しずつでも確実にやってきています。

 

%e3%82%ab%e3%83%a2%e3%83%a1

%e8%8d%92%e3%82%8c%e3%82%8b%e6%b5%b7
荒れた日本海。岩船港近くにて。

海が荒れて、出漁できる日が少なかった1月。貴重な冬の穏やかな日に「漁船が出た」と聞き、岩船港直売所に向かいました。漁協直営「漁師市場」には、冬の魚介が並んでにぎやかでした。
(取材日:2022年1月27日)

 

%e3%82%ba%e3%83%af%e3%82%a4

冬が旬の魚介といえば、なんといってもこのズワイガニではないでしょうか。この日、並んでいたのは活ガニ。生きているカニは水温管理が難しいとのこと。もちろん鮮度は抜群、いろいろな楽しみ方ができます。

 

%e3%83%a1%e3%82%ac%e3%83%8b

内子が詰まったメガニもありました。

 

%e3%83%9e%e3%83%80%e3%83%a9

同じく冬が旬の魚・マダラも立派なものが並んでいました。

淡白な身は、煮る・焼く・蒸すとどんな調理法でもおいしくいただけます。鍋にするなら、身にさっと塩をふって半日ほど干してみてください。うま味が凝縮し、身も崩れにくくなるそうです。

新鮮な白子・たらこはもちろん絶品。生のたらこは「マダラの子のしょうゆ漬け」にするのもいいですね。ほぐした卵をしょうゆや酒などを合わせた漬けダレに1~2日漬けます。旬の今しか味わえない特別なごはんのお供・酒のあてになります。

 

%e3%83%9e%e3%83%80%e3%83%a9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%82%86%e6%bc%ac%e3%81%91

上の写真は、2と7の付く日に開設される六斎市で見つけたしょうゆ漬け。臭みもなく、プチプチとした歯触りでおいしかったです。

 

%e3%82%a2%e3%82%b5%e3%83%90%e3%82%ac%e3%83%ac%e3%82%a4
アサバガレイ

%e5%ae%97%e5%85%ab%e3%82%ac%e3%83%ac%e3%82%a4
ソウハチガレイ

%e3%83%a4%e3%83%8a%e3%82%ae%e3%82%ac%e3%83%ac%e3%82%a4
ヤナギガレイ

この日はカレイが3種類ありました。中でもヤナギガレイは、新潟県が勧める「にいがたフード・ブランド」の一つで、淡白で上品なうま味のある魚です。新鮮なものは刺し身にしたり、天ぷらやフライ、一夜干しにしてもおいしいです。

 

漁師市場の品ぞろえはその日次第、今回紹介した魚介もいつもあるとは限りません。その日の出合いを楽しんで、村上・岩船沖で捕れた旬の魚介を味わってください。

 

 

%e5%a4%96%e8%a6%b3

岩船港直売所

所在地 村上市岩船港町3144-21
電話番号 0254-56-7107
営業時間 9:00~16:00
※魚の加工(無料)は15:00まで。
※魚種によっては加工できないものもあります。

定休日 水曜日
駐車場 50台

公式サイト
http://www.iwafunegyokou.com

 

2021/10/20

六斎市 ―寒露の頃―

image

2021年も10月半ばを過ぎ、天気の良い日でも上着が欠かせないようになりました。三面川にも一括採捕(ウライ)が設けられ、鮭のまち・村上が最もにぎわう頃を迎えようとしています。村上市民の台所・六斎市にも秋の味覚がいっぱい並んでいました。
(取材日:2021年10月7日)

 

%e5%a4%a9%e7%84%b6%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%bf%e3%82%b1

珍しい天然マイタケが並んでいました。鼻先を近付けると上品な香り、天ぷらや炊き込みご飯にしたら最高ですね。

 

%e3%81%82%e3%81%91%e3%81%b3

きれいな淡藤色のアケビ。中の実はもちろん、皮もいただきます。

 

%e3%81%8f%e3%82%8a

%e3%82%80%e3%81%8d%e6%a0%97

9月にもはしりは並んでいましたが、栗の旬はやはり今。大粒の艶々した栗がたくさん並んでいました。むき栗も人気です。

 

%e3%81%a8%e3%82%8d%e3%82%8d%e3%81%84%e3%82%82%ef%bc%88%e3%81%84%e3%81%a1%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%84%e3%82%82%ef%bc%89

店の方が「とろろいも」と呼んでいたヤマノイモの一種。

 

%e3%82%80%e3%81%8b%e3%81%94

ヤマノイモのつるにできるむかご。素揚げしたものに塩を振るだけでよい酒肴に。

 

%e3%81%93%e3%81%8f%e3%82%8f

コクワ(サルナシの実)はジャムやジュース、果実酒に。

 

%e3%82%b5%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%a2

これからが旬の里芋。肌が白く、ねっとりホクホクした食感です。

 

%e3%82%8c%e3%82%93%e3%81%93%e3%82%93

秋~冬が旬のレンコンも並んでいました。

 

%e6%96%b0%e7%b1%b3

岩船産米コシヒカリと新潟県の新ブランド米「新之助」の新米もありました。

 

%e5%a4%a7%e5%88%a4%e7%84%bc%e3%81%8d

東(あずま)まんじゅうの大判焼きも10月から販売開始(10月中は六斎市の日だけ販売)。あんことクリームの2種類、1個120円です。

 

 

六斎市

開設位置
村上市三之町(村上市役所脇道路)

開設日時
毎月2、7、12、17、22、27日 8:00頃~12:00頃
※1月2日と7月7日は休みです
※7月5日と12月30日は特別に開設されます

お問い合わせ
0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

2021/09/05

六斎市 ―白露の頃―

image

お盆頃から不安定な天気が続き、9月に入ると朝晩はすっかり過ごしやすく(若干寒く)なった新潟県村上市です。稲刈りも始まり、青空の下でコンバインが右へ左へ・手前へ奥へと動いているのが見えます。岩船産米の新米ももうすぐですね。

秋の訪れを感じ、ちょっと気が早かったかもしれませんが六斎市へ行ってきました。秋のものはありますか?と聞くと「まだ早いよ」との返事。確かにまだ夏野菜が幅を利かせていましたが、よく探してみるとありましたよ、秋のもの!
(取材日:2021年9月2日)

 

%e6%96%b0%e6%a0%97

まずはこちら、ツヤツヤの新栗です。店の方は「小粒でもおいしいよ」とのこと。

 

%e3%83%99%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%82%ba%e3%83%9e

お次はサツマイモ、品種はベニアズマです。切り口から黒い蜜が出てて甘そうです。

 

%e5%93%81%e5%90%8d%e3%81%ae%e5%88%86%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e3%83%96%e3%83%89%e3%82%a6

こちらはブドウですが、品種は「分からない」とのこと。昨年好評だったため、ことしも朝市にもってきたそうです。写真を撮っている間にも、何人もの方が手に取っていました。

 

%e7%9c%8c%e7%94%a3%e3%83%8a%e3%82%b7

新潟市北区(旧豊栄)産のナシ。豊水と幸水。

 

%e7%a7%8b%e5%86%ac%e9%87%8e%e8%8f%9c%e3%81%ae%e8%8b%97

秋植えの野菜苗が並んでいました。キャベツや白菜、ブロッコリーの苗です。

 

ここからは六斎市で見つけた気になるもの。

%e8%87%aa%e5%ae%b6%e8%a3%bd%e6%a2%85%e5%b9%b2%e3%81%97

たっぷりと入ったお手製の梅干し。とてもお買い得なお値段でした。

 

%e3%82%b7%e3%82%bd%e5%b7%bb%e3%81%8d

手作りのシソ巻き。東北地方でよく食べられている郷土料理で、ここ村上でもスーパーや直売所等によく並んでいます。大葉に、クルミ等が入った甘いみそを巻いて、つまようじに刺して揚げます。大葉がたくさん採れる夏のお惣菜、お茶請けにもオススメです。

 

%e5%8f%a4%e7%9d%80%e3%82%92%e5%a3%b2%e3%82%8b%e3%81%8a%e5%ba%97

ことしの春頃から六斎市に出店している古着屋さん。アメカジのワークシャツやパンツ、Tシャツなどを扱っているそうですが、六斎市のお客様の要望に合わせてレディースのトップスも置くようにしたとのこと。掘り出し物が見つかるかも?!

 

日々移り変わっていく季節に合わせ、並ぶ品も徐々に移り変わってゆく六斎市。皆さんも六斎市で秋の訪れを感じてください。

 

 

六斎市

開設位置
村上市三之町(村上市役所脇道路)

開設日時
毎月2、7、12、17、22、27日 8:00頃~12:00頃
※1月2日と7月7日は休みです
※7月5日と12月30日は特別に開設されます

お問い合わせ
0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

先頭に戻る