HOMEおすすめ特集 > 旬、とれたて!

旬、とれたて! 旬、とれたて!

 

食材の宝庫である新潟県村上市。
その魅力たっぷりの海の幸・山の幸・里の幸の
情報をいち早く皆さまにお届けします!

 

●記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

●品ぞろえは天候や収穫・漁の状況等により変わります。

  

2019/10/11

“実りの秋”、みーつけた!

%e6%96%b0%e7%b1%b3image

 

秋も深まり、の遡上も間もなくといった村上市です。
稲の収穫も終わり、あちらこちらの店先で「新米」の文字を見かけます。

今回は、JAふれあい市 よれっしゃ・こいっちゃにおじゃまして
お得なセール情報やおいしい秋の野菜・果物を教えていただきました。

 

%e6%96%b0%e7%b1%b3%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%bc

店に入ってすぐのところに、新米コーナーが設けられていました。
岩船米コシヒカリ、そして新之助の新米が並んでいます。

よれっしゃ・こいっちゃでは
10/14(月・祝)まで、新米コシヒカリのセールを実施中!

新米がお得に買えるチャンス!
この機会に、岩船米コシヒカリをぜひ食べてみてください。

 

%e3%81%84%e3%82%8d%e3%81%84%e3%82%8d%e3%82%ab%e3%83%9c%e3%83%81%e3%83%a3

カボチャも色・形さまざまな品種が並んでいました。
バターナッツ、くりあじ、坊ちゃん、などなど。

%e3%81%95%e3%81%a4%e3%81%be%e3%81%84%e3%82%82%e5%90%84%e7%a8%ae

サツマイモも、いろいろな種類がありました。
この日は、シルクスイート、紅はるか、紅あずま
安納芋が並んでいました。

%e8%8f%8a%e8%8a%b1

新潟が誇る食文化・菊花です。
紫が「もってのほか」、黄色は在来と呼ばれるものです。
香り・食感がよく、食卓に彩りを添えてくれます。
おひたしや酢の物などでいただきます。

%e3%82%a4%e3%83%81%e3%82%b8%e3%82%af

果物もブドウやザクロなど、秋の味覚がいっぱい!
ぷっくり大きなイチジクです。

%e3%81%82%e3%81%91%e3%81%b3

%e5%89%b2%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%81%82%e3%81%91%e3%81%b3

こちらはアケビ。

種の周りの果肉は上品な甘み。
皮は、肉みそを挟んで揚げ焼きにしたり
煮物や蒸し物などにしていただきます。

 

 

新米をはじめ、秋の味覚がいっぱいの
JAふれあい市 よれっしゃ・こいっちゃでした。
皆さん、ぜひお出掛けください!

 

%e3%82%88%e3%82%8c%e3%81%a3%e3%81%97%e3%82%83%e5%a4%96%e8%a6%b3

JAふれあい市 よれっしゃ・こいっちゃ
所在地 村上市田端町8-28
電話番号 0254-75-5550
営業時間 9:00~17:00
定休日 毎月1日(土・日曜日、祝日の場合はその限りではない)、12/31~1/3
公式サイト >>> http://www.ja-niigataiwafune.or.jp/store/farmstand.php

 

2019/08/08

六斎市 ―立秋の頃―

201908%e5%85%ad%e6%96%8e%e5%b8%82image

 

きょうは、二十四節気の一つ「立秋」。暦の上では、きょうから秋が始まります。とはいえ、新潟県村上市は梅雨明けから連日30℃を超える暑さ。まだまだ夏の盛り、秋の気配はどこ?といった感じです。

 

さて、立秋前日の8/7は六斎市の開設日でした。この日はどんなものが並んでいたでしょう。秋の気配が感じられるものはあるかな?

 

%e6%9e%9d%e8%b1%86%ef%bc%88%e6%b9%af%e4%b8%8a%e3%82%8a%e5%a8%98%ef%bc%89

夏の食卓に欠かせない枝豆。写真は「湯あがり娘」という早生品種です。食味・香りともに良いのが特徴。

 

%e7%b1%b3%e3%83%8a%e3%82%b9

%e5%ba%84%e5%b1%8b%e5%a4%a7%e9%95%b7%e3%83%8a%e3%82%b9

%e3%83%8a%e3%82%b9%e3%81%ae%e6%bc%ac%e7%89%a9

新潟県はナスの作付面積が全国1位*! 多種多様なナスが各地で作られています。
*対して出荷量が少ないのは、新潟県民がナスを自家消費しているため(≒新潟県民はナスが好き)といわれています。

六斎市で見かけたナス。上から、米ナス・大長ナスです。袋に入ったものは、お手製の浅漬け。緑の輪ゴムで留まっているものは水ナス。赤いのは「美男(びなん)」という名の水ナスです。

 

%e3%82%b4%e3%83%bc%e3%83%a4

新鮮なもぎたてのゴーヤも並んでいました。

 

%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%82%8b%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%ab

栄養たっぷりの生食用ケール。サラダにしたり、スムージーにしたり。

 

%e3%83%a1%e3%83%ad%e3%83%b3

%e6%bc%ac%e7%89%a9%e7%94%a8%e3%83%a1%e3%83%ad%e3%83%b3

スイカやメロンといった、夏の果実もいっぱい。下の画像は摘果したメロン。浅漬け、辛子漬け、塩麹漬け …etc.お好みの漬物でどうぞ。

 

%e9%88%b4%e6%9c%a8%e6%83%a3%e5%9b%9b%e9%83%8e%e9%ba%b9%e5%ba%97%e3%81%ae%e3%81%bf%e3%81%9d

旬のものではありませんが、いい色・香りのみそもありましたよ。老舗麹屋が造ったみそです。

 

市場内をウロウロしていて、やっと見つけた秋の気配!

%e7%a7%8b%e3%83%9f%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%82%ac

店の方いわく、初物の秋ミョウガとのこと。甘酢に漬けたり、刻んでサラダやみそ汁、そうめんの薬味等に。

 

 

さて、前々回の記事で六斎市が100周年を迎えたと書きました。
>>>六斎市 ― 入梅の候 ―

 

大正8(1919)年、1軒の古着屋から始まった六斎市。最盛期には500軒もの出店があったそうです。現在は、およそ50軒の店が立ち並び「村上の台所」の愛称で親しまれています。

 

今回、100周年という節目を迎えたことを記念し、日頃、六斎市を利用している方へ感謝の気持ちを込めてオリジナルボールペンのプレゼントが実施されました。

%e5%bc%95%e6%8f%9b%e5%88%b8

7月の六斎市で配付された引換券。

%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%81%e3%83%9a%e3%83%b3%e4%bb%98%e3%81%8d%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%9a%e3%83%b3

いただいたボールペンがこちら。
*オリジナルボールペンのプレゼントは終了しています。

 

100周年の節目を超え、これからも愛され続けるであろう六斎市。さらに多くの方々に利用してもらい、次の100年へ続くことを願います。

 

 

六斎市
開設位置 村上市三之町(村上市役所脇道路)
開設日時 毎月2、7、12、17、22、27日 8:00頃~12:00頃
※1月2日と7月7日は休み、7月5日と12月30日は特別に開設されます
※毎月12日は「おまけの日」です

お問い合わせ 0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

2019/06/13

六斎市 ―入梅の頃―

20190612image

 

新潟県を含む北陸地方の梅雨入りは、平年より5日早い、6月7日とのことでした。
(日本気象協会ホームページより)

 

雑節「入梅」は6月11日。その翌日の12日は、市役所脇の道路で恒例の六斎市が催されました。梅雨のさなかの六斎市は青空が広がるいい天気。まさに「梅雨の晴れ間」といった感じ。訪れる人も多く、中には朝市を見学する小学生の姿も見られました。

 

前回の取材から約4カ月が過ぎ、朝市の商品もずいぶん変化しています。今回は、夏の訪れが感じられる旬の野菜・山菜を紹介します。

 

%e6%96%b0%e7%8e%89%ef%bc%86%e6%96%b0%e7%8e%89%e7%b4%ab

みずみずしい新玉ネギが、あちらこちらの店先に並んでいました。軟らかく、辛みも少ないので、生でも食べやすいです。

 

また、店の方に簡単でおいしいオススメの調理法を聞いてきたので紹介します。

① 新玉ネギの皮をむき、厚めの輪切りにする。
② フライパンに油をひき、①を輪切りのまま焼く。
 【POINT】あまり動かさず、しっかり焼き目を付けましょう
③ バターを加え、塩・こしょうで味を調える。

工程はこれだけ。簡単で、しかも新玉ネギのおいしさが存分に味わえます。ぜひ試してみてください。

 

%e5%88%9d%e7%89%a9%e3%82%ab%e3%83%9c%e3%83%81%e3%83%a3

初物のカボチャ。スーパー等には一年中並んでいるカボチャですが、露地物は今頃から収穫が始まるそうです。初物は皮も柔らかく、みずみずしいのが特徴です。

 

%e6%96%b0%e8%8c%b6

お茶の産地・村上ならでは! ビニール袋にたっぷり入った、村上茶の新茶もありました。収穫した茶葉をお茶屋さんで製茶してもらうので味は折り紙つき、かなりのお買い得品です。

 

また、この日は豆類がたくさん並んでいました。

%e3%82%b9%e3%83%8a%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%a6

%e8%b5%a4%e8%8a%b1%e4%b8%89%e5%ba%a6%e8%b1%86

%e3%82%bd%e3%83%a9%e3%83%9e%e3%83%a1

上から順にスナップエンドウ、インゲンマメ(赤花三度豆)、ソラマメ。

 

%e5%b1%b1%e3%81%b5%e3%81%8d

%e3%83%9f%e3%82%ba

山菜の山フキやミズもありました。

 

 

%e6%af%8e%e6%9c%8812%e6%97%a5%e3%81%af%e3%81%8a%e3%81%be%e3%81%91%e3%81%ae%e6%97%a5

さて、「村上の台所」の愛称で親しまれている六斎市。その歴史は古く、大正8(1919)年に始まり、ことし100周年という節目を迎えました。

 

これを記念して、毎月12日の六斎市に「おまけの日」を実施。「おまけ」の内容は店によってさまざま。いろいろなお店で買い物をして、さまざまな「おまけ」を楽しんでください。

 

 

六斎市
開設位置 村上市三之町(村上市役所脇道路)
開設日時 毎月2、7、12、17、22、27日 8:00頃~12:00頃
※1月2日と7月7日は休み、7月5日と12月30日は特別に開設されます
※毎月12日は「おまけの日」です

お問い合わせ 0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

先頭に戻る