HOMEおすすめ特集 > 旬、とれたて!

旬、とれたて! 旬、とれたて!

 

食材の宝庫である新潟県村上市。
その魅力たっぷりの海の幸・山の幸・里の幸の
情報をいち早く皆さまにお届けします!

 

●記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

●品ぞろえは天候や収穫・漁の状況等により変わります。

  

2018/07/04

天然岩ガキのシーズン到来!

%e5%b2%a9%e3%82%ac%e3%82%adimage

2018年 初夏、地元・村上の海で採れた天然岩ガキが出回る季節になりました。
今だけの味覚を求め、岩船港鮮魚センターへ行ってきました!

%e5%b2%a9%e3%82%ac%e3%82%ad%e3%81%8c%e4%b8%a6%e3%82%93%e3%81%a7%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%93%e3%82%8d

並んでいました、天然岩ガキ!

ゴツゴツとして、いかめしい殻。
この中に、あのプリプリとぅるんとした身が入っているのですね。

この日並んでいたのは、岩船港で水揚げされた岩ガキでした。
※この日の岩ガキは1個350円でしたが、価格は大きさで変動します。通常は400~500円くらいとのこと

%e5%b2%a9%e3%82%ac%e3%82%ad%e3%82%80%e3%81%8f%e5%89%8d

さっそく、岩ガキを2個オーダー。
その場で殻を割ってもらい、外のベンチで食べることにします。

岩ガキは店の方が選んでくれました。
カキの身の大きさは、殻のふたに比例するとのこと。
こういった豆知識もいろいろ教えてもらい、勉強になりました。

%e5%b2%a9%e3%82%ac%e3%82%adimage

殻をむいてもらった岩ガキがこちら!
店で食べる場合には、レモンかポン酢ジュレを添えてくれます。

%e3%83%ac%e3%83%a2%e3%83%b3%e5%91%b3

まずは、レモンをキュッと絞って。
岩ガキ自体の塩味に、レモンの酸味が加わり…… ウマイッ!

%e3%83%9d%e3%83%b3%e9%85%a2%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%ac%e5%91%b3

次に、ポン酢ジュレをかけたものを。
爽やかなポン酢と濃厚な岩ガキのうま味がよく合います。

あっという間に食べ終えてしまいました。
あと半ダースは食べたい!!

 

 

村上の岩ガキがおいしい理由、それは雪と美しい山々にあります。
冬、山々に厚く積もった雪が雪解け水となり、地中深くにしみ込みます。
この水が、地中の豊かなミネラル分を吸収しながら海へ流れ込み
岩ガキを大きく、そしておいしく育てるのです。

村上の山と海とが育てた天然岩ガキ。
ぜひご賞味ください。

 

また、これからの季節はアマダイやキス、サザエやツブ貝といった魚貝。
モズク、ベニモズクといった海藻類が旬です。こちらも併せてどうぞ。

 

 

%e9%ae%ae%e9%ad%9a%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc
岩船港鮮魚センター
所在地 村上市瀬波温泉3-6-38
電話番号 0254-52-1261
営業時間 8:30~17:00
定休日 不定休
自店ウェブサイト

 

 

2018/05/28

岩船港直売所より「旬、とれたて!」

今日は、岩船港と直売所に行ってきました!

33869757_976696479173392_2100372722960826368_o

直売所の裏にはイカ釣り漁船が停泊していました。

今の時期は、村上沖にイカの群れが来ていて、南の方からイカの群れを追って漁をしている漁船は岩船港に水揚げします。

33831980_976696152506758_6257334357439021056_o

直売所には、鮮度の良いイカがありました!

数年前までは、荷捌き所がイカ箱でいっぱいになるほどたくさん獲れていましたが、今は村上でも水揚げ量が少なくなってきています。

貴重なイカになりつつありますが、3尾購入して加工していただきました。

33732024_976696172506756_3330868595428163584_o

直売所で販売している魚は、その日の魚価や魚の大きさにもよりますが、加工サービスしている魚があります。三枚おろしや刺し身加工などしていただけるので、定員さんに声をかけてみてください。

 

33769733_976696102506763_3344772108939952128_o

鮮度抜群のアジも販売されていました。

たたきにして、大葉やショウガ入れて食べると
魚の苦手な人でもおいしく食べられますよ。

 

33788776_976696235840083_5094703632582967296_o

ブリもお安く販売されていました。
この大きさなら、半身は刺し身、半身は照り焼き…なんていいですね。

 

33647277_976696212506752_2292535602802851840_o

ヒラメもこの時期、たくさん獲れています。

6月2日(土)には、ヒラメフェスティバルが開催されます。
ヒラメバーガーやヒラメフライ、ヒラメの握りなどヒラメ尽くしのイベントです。
活け越し神経締めのヒラメも販売されますので、ぜひ一度食べてみてください。

 

33611681_976696052506768_892054283493572608_o

唐揚げ用に加工されたハタハタや刺し身用のタコの頭も販売されていました。

岩船港では、タコもよく水揚げされます。
大きなものは、足が魚箱からはみ出るほどのタコも獲れます。

刺し身に湯引きに唐揚げなど、噛めば噛むほど味の出るタコ。
たこ焼きも絶品です。

 

33813065_976696455840061_3684057375519539200_o

33472226_976696372506736_5040966406229721088_n

マダラや鮭などのみそ漬けや干物もオススメです。

地元ではみそやしょうゆ、塩などの調味料も製造販売されているためか、漬け魚や干物も充実しています。気候風土も干物に適した地域であるため、うま味の凝縮された干物に仕上がります。手土産や贈り物としても喜ばれていますよ。

 

 

ヒラメフェスティバル

開催日 6月2日(土)

イベントスケジュール ※水揚げ状況に応じて内容が変更になる場合があります。ご了承ください。
●漁師市場(8:30~)
ヒラメ柵とり販売・神経締めの白皇鮃(はくおうひらめ)販売

●野外特設テント(9:00~)
ヒラメバーガー(限定200食)・ヒラメフライ・唐揚げ・みそ汁・ヒラメの握り販売

●漁師食堂(10:00~)
ヒラメを使った当日限定メニューの提供

●活け越し神経締め実演(10:00~/12:00~) 

お問い合わせ
TEL 0254-56-7621(新潟漁業協同組合岩船港支所 技術改良研究会 青年部)

 

 

img_8409_880

岩船港直売所
所在地 村上市岩船港町3144-21
電話番号 0254-56-7107
営業時間 8:30~17:00
定休日 水曜日
自店ウェブサイト

 

 

2018/05/22

六斎市 ―青葉の頃―

%e3%81%a1%e3%81%be%e3%81%8d

5月22日(火)、毎月2と7の付く日に立つ六斎市*へ行ってきました。
※毎月2、7、12、17、22、27日に開設
※1月2日と7月7日は休み、7月5日と12月30日は特別に開設されます

二十四節気の小満も過ぎ、店先に並ぶ商品も鮮やかな緑色が増えています。
手作りのちまきは大きくてずっしり。6月半ばまで作るとのこと。

 

%e3%82%bf%e3%82%b1%e3%83%8e%e3%82%b3

さかりはちょっと過ぎましたが、なごりもののタケノコ。
昨夕に掘ってきたもの。

%e3%82%bf%e3%82%b1%e3%83%8e%e3%82%b3%e6%b0%b4%e7%85%ae

水煮もありました。下処理の手間がいらず便利ですね。

 

広い村上市、山菜もまだ並んでいました。

%e5%b1%b1%e8%8f%9c%e5%90%84%e7%a8%ae

写真左から、カクマコゴミ(青コゴミ)、赤コゴミ、タラの芽。「(タラの芽は)天ぷらにするなら、少し葉が広がったものの方がおいしいよ」と、店先をのぞいていたご婦人からのアドバイス。勉強になります!

%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%93

摘んだばかりのワラビ。

%e3%83%95%e3%82%ad

フキはフキでも、こちらはヤマブキ。
きゃらぶきにするなら、ヤマブキを使う方がオススメとのこと。

 

%e6%98%a5%e3%81%be%e3%81%8d%e3%83%9b%e3%82%a6%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%bd%e3%82%a6

春まきのホウレンソウ。
柔らかくておいしそうです。

%e3%81%ab%e3%82%8f%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e7%9c%8b%e6%9d%bf

かわいい、手作りの看板を見付けました。
丹羽せともの店(村上市小国町)のもの。
量販店にはない、味のある器が並んでいます。

 

なごりの山菜やはしりの野菜が目を引いた、今回の六斎市。
春から夏へ、季節が移り変わっていく様子が並んでいるものから感じられました。

野菜や山菜の目利き・食べ方なども教えてもらって、なんだか得した気分。
皆さんもぜひ、村上の旬を探しに六斎市へお出かけください。
※六斎市の開設日はイベント情報をご覧ください

 

 

%e5%85%ad%e6%96%8e%e5%b8%82image
六斎市

開設位置 村上市三之町(村上市役所脇道路)
開設日時 毎月2、7、12、17、22、27日 8:00頃~12:00頃
※1月2日と7月7日は休み、7月5日と12月30日は特別に開設されます
お問い合わせ 0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

先頭に戻る