HOMEおすすめ特集 > 旬、とれたて!

旬、とれたて! 旬、とれたて!

 

食材の宝庫である新潟県村上市。
その魅力たっぷりの海の幸・山の幸・里の幸の
情報をいち早く皆さまにお届けします!

 

●記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

●品ぞろえは天候や収穫・漁の状況等により変わります。

  

2020/09/16

旬を摘もう【4】菅井農園

%e8%8f%85%e4%ba%95%e5%85%84%e5%a6%b9
撮影協力:(左から)菅井なぎさちゃん・勇吹くん・柚季くん

 

9月も半ばになり、日中もずいぶんと過ごしやすくなった新潟県村上市。季節は夏から秋へと移り変わり、田んぼでは稲刈りが始まり、直売所やスーパー等には秋の味覚が並びはじめています。

 

秋の味覚もいろいろありますが、ブドウもその一つですね。今回紹介する菅井農園(SUGAI FARM)は、ブドウ狩りも楽しめる観光農園です。
(取材日:2020年9月2日)

 

%e8%be%b2%e5%9c%92%e3%81%ae%e5%85%a8%e6%99%af

日本海東北自動車道「朝日まほろばIC」から車で約5分、朝日エリアの一大観光拠点・道の駅 朝日(朝日みどりの里)も至近の好立地にある菅井農園。ブドウをメインに、桃やリンゴ等の栽培も手掛けています。

 

毎年秋に開園するブドウ狩り用の広いハウスには13品種ものブドウが植えられ、秋が深まるごとに違った品種のブドウ収穫が楽しめます。

 

おじゃました頃は下記のブドウが最盛期を迎えていました。

%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%88
ブラックビート

%e7%bf%a0%e5%b3%b0%e3%81%99%e3%81%84%e3%81%bb%e3%81%86
翠峰(すいほう)

%e3%82%af%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%8a
クインニーナ

 

9月中旬には、「シャインマスカット」や「ゴールドフィンガー」といった、近年人気の品種も収穫できるそうです。

 

%e5%85%84%e5%a6%b9%e3%81%a7%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e7%8b%a9%e3%82%8a

ハウスでは、化学肥料を一切使わず、農薬も通常の8割減でブドウを育てています。肥料にもこだわり、カキ殻や乾燥昆布、自家製米ぬかボカシ(年3回)など、有機質100%・天然由来の肥料を与えています。また、除草剤も使っていないため、収穫したブドウはそのまま食べても安心・安全です。

 

ブドウの木を自然のままに、かつ健康に育てるためには大変な手間と労力とがかかります。しかし、エコファーマー認定を受け、「自然にやさしく、お客様に感動を与える農作物を作る」を理念に掲げる菅井農園では、これらの努力を惜しみません。

 

%e4%bc%91%e6%86%a9%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b9

%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%81%ae%e9%81%8a%e5%85%b7

例年、ブドウ狩りのシーズンは多くのお客様でにぎわいますが、ことしは新型コロナウイルス感染症対策のため完全予約制で営業中です。休憩スペースや遊具も数を減らして対応中とのこと。

 

菅井農園の新型コロナウイルス感染症対策については公式サイトをご覧ください。
>>http://sugai-fruits.com/(外部リンク)

 

%e5%a3%b2%e5%ba%97%e5%86%85%e9%83%a8

ブドウ狩りをしない方でも、併設の売店で完熟の摘みたてブドウが購入できます。

 

%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%82%b8%e3%83%8a%e3%83%ab%e3%81%ae%e5%b9%b2%e3%81%97%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86

%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%82%b8%e3%83%8a%e3%83%ab%e3%81%ae%e6%a1%83%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%a0

菅井農園オリジナルの加工品も並びます。自然な甘さの大粒干しブドウや添加物を一切使用していない桃のジャム、また、仙台のワイナリーで仕込んでもらった無濾過・自然派ワイン(白ワイン・スパークリングワイン)も人気です。

 

%e6%89%8b%e4%bd%9c%e3%82%8a%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%a0

%e9%ab%99%e6%a9%8b%e8%be%b2%e5%9c%92%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%99%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%a0

%e3%81%af%e3%81%a1%e3%81%bf%e3%81%a4

理念を同じくする人たちが手掛けるジャムやハチミツ等も取り扱っています。

 

菅井農園が丹精込めて育てたこだわりのブドウ、ぜひご自身で摘み取って、そのおいしさをじかに味わってみてください。

 

 

 

%e8%8f%85%e4%ba%95%e8%be%b2%e5%9c%92_%e5%a3%b2%e5%ba%97%e5%a4%96%e8%a6%b3

菅井農園
所在地 村上市猿沢字田添4119-2
電話番号 0254-60-2770
駐車場 20台
公式サイト>>http://sugai-fruits.com/

 

<ブドウ狩りについて>
開園期間 2020年9月1日(火)~10月中旬 
開園時間 9:00~17:00
料金 入場料無料 ※収穫したブドウは量り売り
★新型コロナウイルス感染症対策として完全予約制で営業しています。詳細は上記公式サイトをご確認ください。
★荒天の場合は臨時休業する場合があります。

 

2020/06/22

シーズン到来! 天然岩ガキ

%e7%ae%b8%e3%81%a7%e6%8c%81%e3%81%a1%e4%b8%8a%e3%81%92

 

岩ガキがお好きな皆様、お待たせいたしました。
村上に天然岩ガキの季節がやってきましたよー!

 

%e3%82%ab%e3%82%ad%e3%82%92%e7%8d%b2%e3%82%8b%e4%ba%ba

ちょっと興奮気味にスタートしましたが、新潟県村上市の初夏の味覚・天然岩ガキが旬を迎えています。国道345号の笹川流れと呼ばれる辺りでは、岩ガキやサザエといった貝類を捕る小型船が岩場付近にぽつりぽつりと浮かんでいます。道行けば、あちらこちらでパタパタとはためく「岩ガキ」ののぼり。そのうちだんだん食べたくなってきて、気が付くと店ののれんをくぐって「岩ガキください」なんて口走っていたり。

 

   というわけで、ことしも天然岩ガキをいただいてきました。

 

%e3%81%a1%e3%81%a9%e3%82%8a%e5%a4%96%e8%a6%b3

今回おじゃましたのは、JR桑川駅のすぐ目の前にある民宿・食堂 ちどり。地元の海で捕れた鮮度抜群の魚介を提供する店です。

 

%e5%ba%97%e5%86%85

%e3%81%a1%e3%81%a9%e3%82%8a%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e6%99%af%e8%89%b2

小上がりは海を臨む特等席。絶え間なく聞こえる波の音や潮の香りに癒やされます。

 

%e5%b2%a9%e3%82%ac%e3%82%ad3%e3%81%a4

さて、そうこうしているうちに運ばれてきた岩ガキがこちら。大きなむき身が3個*で1,200円(税込)、安いぞ!
*岩ガキの大きさによって個数が変わります

 

%e7%a7%98%e4%bc%9d%e3%81%ae%e7%94%98%e9%85%a2%e3%81%bf%e3%81%9d

ちどりの特徴は、岩ガキに甘めの酢みそが添えられていること。岩ガキを食す際はレモンや酢じょうゆが定石ですが、こちらでは酢みそを付けていただくようです。

 

%e7%94%98%e9%85%a2%e3%81%bf%e3%81%9d%e3%82%92%e4%bb%98%e3%81%91%e3%81%a6

わたくし、岩ガキを酢みそでいただくのはこれが初めて。どんなお味なのかしら……とかぶりついてみると、意外や意外(失礼)絶妙のマッチング! 岩ガキのくせのあるうま味(これがうまいのだけど)を酢みそが上手に包み込みます。

ちどりの主人曰く、酢みそで食べさせるのは近辺ではここだけとのこと。もちろん、酢じょうゆの用意もありますが、まずは酢みそでご賞味を。

 

%e3%83%ac%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%82%92%e7%b5%9e%e3%81%a3%e3%81%a6

残りの岩ガキは、やっぱり慣れ親しんだ味で。添えられていたレモンをギュッと搾り、しょうゆをかけていただきました。

 

ちどりの主人の話しでは、ことしの岩ガキは出始めにしては粒が大きいとのこと。生の天然岩ガキは8月中旬頃まで楽しめるそうです。年に一度のお楽しみ・村上の天然岩ガキ、どうぞ食べ逃さないでくださいね。

 

他のお食事に関する記事はこちらをご覧ください。
>>むらかみシュラン 村上市桑川駅前「民宿・食堂 ちどり」(2017年8月1日)

 

 

 

%e3%81%a1%e3%81%a9%e3%82%8a%e5%a4%96%e8%a6%b32

民宿・食堂 ちどり
所在地 村上市桑川904-3
電話番号 0254-79-2417
営業時間 10:00~19:00
定休日 食堂は年中無休
公式サイト>>http://www.e-chidori.com

 

2020/05/19

六斎市 ―薫風の頃―

%e5%85%ad%e6%96%8e%e5%b8%82image

 

前回六斎市を訪れたのは1月後半、二十四節季の一つ・大寒のころでした。あれからおよそ4カ月、当時は想像もしなかった悪い夢のような時間が過ぎて、今ようやく本市がある新潟県も緊急事態宣言の解除に至ります。この間も六斎市は休むことなく開設され、村上市民の台所としての役割を果たし続けました。そこには百年以上*続く、歴史ある市場としての矜持を感じます。*大正8(1919)年開設

 

さて、大寒のころから季節は巡り、今は薫風が吹き抜ける5月半ばです。六斎市の店先には、豊かな山の恵み・山菜をはじめ、初夏へと向かう旬の食材が並んでいました。

 

%e5%b1%b1%e8%8f%9c3%e7%a8%ae

天然採取の山菜の数々。種類も豊富で眺めているだけでも飽きません。

 

%e3%82%bf%e3%83%a9%e3%81%ae%e8%8a%bd

「山菜の王様」と呼ばれるタラの芽

 

%e5%b1%b1%e3%82%a6%e3%83%89

独特の香りと苦みが人気の山ウド

 

%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%93

ポピュラーな山菜の一つ、ワラビ

 

%e3%82%a8%e3%83%a9_%e3%83%9f%e3%83%a4%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%af%e3%82%b5_%e3%81%82%e3%81%84%e3%81%93

店の人は「エラ」と呼んでいたミヤマイラクサ(アイコとも)。

 

%e4%b9%be%e7%87%a5%e3%81%9c%e3%82%93%e3%81%be%e3%81%84

新物の乾燥ゼンマイ

 

%e3%82%bf%e3%82%b1%e3%83%8e%e3%82%b3

タケノコもたくさん出ていました。

 

海産物も春~初夏の味覚が並んでいました。

%e5%b0%8f%e9%af%9b

タイは通年楽しめますが、小ダイは今が旬。先ほどのタケノコと合わせて、炊き込みご飯や煮物、酒蒸しなんかもいいですね。

 

%e6%b5%b7%e5%ba%9c%e7%94%a3%e6%96%b0%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%81

%e6%b5%b7%e5%ba%9c%e7%94%a3%e9%9d%92%e3%81%95

地元・海府で採れた新物ワカメ・あおさ

 

野菜苗を扱う店もいくつか見かけました。

%e9%87%8e%e8%8f%9c%e8%8b%97

トマトやナス、カボチャなど、今植えれば夏~秋に収穫できる野菜・果物の苗が並んでいます。値段もなかりリーズナブルで、自転車のかごいっぱいに買っていく人もいました。外出自粛の影響で家庭菜園を楽しもうと考えている人も多いそうです。

 

いつもと変わらぬ様子で活気ある六斎市でしたが、店の人・買い物客のほとんどがマスクを着用していたのが印象的でした。これから先もどんな変化が起こるのか分かりませんが、六斎市は変わらぬ姿で続いていくのではないか    そんな風に思った取材でした。

 

【お願い】
現在、緊急事態宣言の解除対象となっている新潟県ですが、これまで同様、ウイルスへの警戒は継続中です。マスク着用・手洗いの徹底・3密を避ける等へのご協力をお願いいたします。また、県境をまたいでの移動はお控えいただきますようお願いいたします。

 

 

 

六斎市
開設位置 村上市三之町(村上市役所脇道路)
開設日時 毎月2、7、12、17、22、27日 8:00頃~12:00頃
※1月2日と7月7日は休み、7月5日と12月30日は特別に開設されます
※毎月12日は「おまけの日」です

お問い合わせ 0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

先頭に戻る