HOMEおすすめ特集 > 旬、とれたて!

旬、とれたて! 旬、とれたて!

 

食材の宝庫である新潟県村上市。
その魅力たっぷりの海の幸・山の幸・里の幸の
情報をいち早く皆さまにお届けします!

 

●記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

●品ぞろえは天候や収穫・漁の状況等により変わります。

  

2021/05/20

六斎市 ―小満の頃―

image

2021年は季節の移り変わりが早く、桜の盛りは駆け足で過ぎ、初夏のような陽気が続いて、もう梅雨入りの声も聞こえてきます。村上市民の台所・六斎市にも、この春の日差しをたっぷり受けて育った山菜・野菜がたくさん並んでいました。
(取材日:2021年5月12日)

 

前回六斎市 ― 春分の頃 ―参照)から山菜のラインナップも入れ替わり。

%e7%94%9f%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%93

天然ワラビがたくさん出ていました。

 

%e3%82%a2%e3%82%af%e6%8a%9c%e3%81%8d%e6%b8%88%e3%81%bf%e3%81%ae%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%93

面倒なアク抜きが済んでいるものも。

 

%e3%82%b7%e3%83%89%e3%82%ad

独特な香りと苦みが特徴のシドキ(シドケ)。

 

%e8%b5%a4%e3%82%b3%e3%82%b4%e3%83%9f

赤コゴミ。店の方は「イッポンダチ」と呼んでいました。

 

%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%82%a4

生でも、ゆでて食べてもおいしいウルイ。

 

%e5%b1%b1%e3%82%a6%e3%83%89

山ウドは「ゆでてクルミで和えるのもオススメ」とのこと。

 

%e3%82%bf%e3%82%b1%e3%83%8e%e3%82%b3

1本あれば、いろいろな料理で楽しめそうな大きなタケノコもありました。

 

 

今が旬の魚介、どちらも地物です。

%e6%98%a5%e3%83%9e%e3%82%b9

脂がのった春マス(サクラマス)の切り身。

 

%e3%83%a4%e3%83%aa%e3%82%a4%e3%82%ab

冬~春にかけてが旬のヤリイカ。初夏のスルメイカももうすぐ。

 

 

この日は野菜苗を扱う店もたくさんありました。

%e5%a4%8f%e9%87%8e%e8%8f%9c%e3%81%ae%e8%8b%97

苗の種類は、トマトやナス、キュウリ、ゴーヤ、シシトウといった夏野菜です。昨年に続き、家庭菜園を楽しむ方が増えているとのこと。野菜苗の販売は5月中旬がピークで、種類・数ともだんだんと少なくなっていくそうです。

 

 

六斎市
開設位置 村上市三之町(村上市役所脇道路)
開設日時 毎月2、7、12、17、22、27日 8:00頃~12:00頃
※1月2日と7月7日は休み、7月5日と12月30日は特別に開設されます
お問い合わせ 0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

2021/04/28

旬を摘もう【5】荒島わらび園

%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%93%e3%81%9f%e3%81%a1

山の緑も日々濃くなっていき、もうすぐ5月。早春のフキノトウから始まり、タラの芽やコシアブラ、コゴミといった山菜が次々に芽を出して、爽やかでちょっとほろ苦い春の味がわれわれを楽しませてくれます。

 

さて、5月といえば新潟県村上市はワラビの季節。例年多くの方が訪れる荒島わらび園も5月1日(土)に開園し、同月末まで収穫が楽しめるとのこと。今回は、開園直前のわらび園へおじゃまして収穫体験をしてきました!
(取材日:2021年4月22日)

 

%e9%81%93%e9%a0%86

まずは、荒島わらび園への行き方を紹介します。国道7号と国道113号が交わる村上市坂町「十文字交差点」を関川村方面へ。約500m先に「グリーンパーク荒川総合運動公園」の看板が見えてくるので、そちらへ進入します。ここからは道なりに進み、途中の高坪山登山者用駐車場を過ぎてしばらく行くと到着です。

開園後は、道沿いにのぼり旗等が設置されるので、それをたどって行きましょう。
★十文字交差点から約4km(車で約10分)です
★運動公園を過ぎると道幅が狭くなるのでご注意ください

 

%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%93%e5%9c%92%e3%81%b8%e3%81%ae%e9%81%93

わらび園周辺にはレンギョウ(ことしはもう散ってしまいました。残念!)が連なって植えられています。取材当日はヤマザクラが見頃を迎えていてキレイでした。

 

%e5%85%a5%e3%82%8a%e5%8f%a3

こちらが荒島わらび園の入り口です。開園すれば受付所が設置され、入園料(大人1,500円・中学生500円)を払うと摘んだワラビを入れる指定の袋(3~4kg入ります)がもらえます。

 

収穫体験をする前に服装・持ち物をチェック!

%e6%8c%81%e3%81%a1%e7%89%a9

ほ場は下草が刈られ整備されていますが、長袖・長ズボン着用、長靴と軍手は必須(枯れた草やトゲのある植物も生えています)です。日をさえぎるものがないので帽子も用意しましょう。かばんは両手が使えるようにリュックサックがオススメです。日焼け止めや虫よけ等もあるとさらに安心です。

 

%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%93%e5%8f%96%e3%82%8a%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3

こちらがワラビ採り初心者(すがいなお)です。
※手に持っているのはワラビを入れる指定の袋

 

%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%93%e5%8f%96%e3%82%8a%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab

ちなみに、ワラビ採りプロ(荒島わらび会の皆さん)はこのような出で立ち。
※撮影のためマスクを外しています

 

それでは、ワラビ採り体験スタート!

%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%93%e7%95%91

荒島わらび園は、かつて桑畑だった山の斜面を整備して2016年に開園しました。約20ha(東京ドーム約4個分!)の広大なほ場にワラビがニョッキ!ニョッキ!!と生えています。

 

%e3%81%84%e3%81%84%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%93

ワラビを選ぶポイントは茎が太くてまっすぐ長いもの・先端が開いていないもの

 

%e6%a0%b9%e5%85%83%e3%82%92%e3%81%bd%e3%81%a3%e3%81%8d%e3%82%8a%e3%81%a8

いいワラビを見つけたら、茎の根元をつかんでポキッと折ります。
躊躇なくグイッと傾けると気持ちよく折れます。

 

%e8%a2%8b%e3%81%84%e3%81%a3%e3%81%b1%e3%81%84%e3%81%ae%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%93

小一時間も採っていると指定の袋もいっぱいになりました。
最高12kgも採った人がいたそうです。

 

%e9%ab%98%e5%8f%b0%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e7%9c%ba%e3%82%81

山の斜面を振り返ると、眼下には清流・荒川や日本海が見えます。
この日は見えませんでしたが、沖に浮かぶ粟島が見えることも。

 

%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%93%e5%9c%92%e3%81%ae%e5%b0%8f%e5%be%84

園内には小川が流れ、野花が咲き乱れ、小鳥がさえずり……とまるで楽天地のよう。ワラビ採りの合間に周辺を散策し、のんびり過ごすのもいいですね。

春の山菜・ワラビの収穫が存分に楽しめる荒島わらび園、ぜひお出かけください!

 

 

%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%93%e5%8f%96%e3%82%8a

荒島わらび園
所在地 村上市荒島
電話番号 090-3507-8502(小島)・090-3226-3301(斎藤)
駐車場 約30台分

 

<2021年の開園について>
開園期間 
2021年5月1日(土)~5月末 ※予定
開園曜日 水・土曜日 ※週2回
開園時間 10:30~12:00
料金 大人1,500円・中学生500円 ※小学生以下無料
★雨天でも開園します。料金と引き換えにワラビを入れる指定の袋をお渡しします
★新型コロナウイルス感染症の流行状況や社会情勢等により中止・変更となる場合があります。あらかじめご了承ください

 

2021/01/14

「よれっしゃ・こいっちゃ」で旬を探そう<1月>

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e5%b8%82%e7%94%a3%e3%83%ac%e3%83%a2%e3%83%b3

 

2021年は警報級の大雪で幕が開けました。雪国・新潟にあって雪は珍しいものではありませんが、1月初めからこうもどっさり降り積もるというのは近年まれなことです。

 

さて、そんな中ですが旬の食材を探しにJAふれあい市 よれっしゃ・こいっちゃへ行ってきました。この日は前日まで雪が降り続いていたことから地元農家の納品が滞り、いつもは棚いっぱいに並んでいる農作物もかなり品薄状態でした。でも、品数や量は少なくても冬~早春の農作物や村上の冬らしい味覚もちゃんと並んでいましたよ。
(取材日:2021年1月12日)

 

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%a0%e3%83%9d%e3%82%a8%e3%83%a0%ef%bc%86%e4%ba%8c%e5%8d%81%e6%97%a5%e5%a4%a7%e6%a0%b9

黄色い花を付けたオータムポエムと鮮やかな赤色が目を引く二十日大根。オータムポエムはおひたしや天ぷら、軽くゆでてから炒めたりしてもおいしいです。二十日大根は、その色をいかして甘酢漬けやサラダに。

 

%e3%81%82%e3%81%95%e3%81%a4%e3%81%8d

アサツキはまさに今が旬。ゆでてから和え物に、生のままみそを付けて食べたり。

 

%e8%b5%a4%e5%a4%a7%e6%a0%b9

普通の白い大根に比べ、やや小ぶりでずんぐりとした形の赤大根。煮込むと色が抜けてしまうので、熱を加えずサラダや酢漬けに。

 

%e3%82%ad%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%95%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%84

%e3%82%86%e3%81%9a

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e5%b8%82%e7%94%a3%e3%83%ac%e3%83%a2%e3%83%b3

この日並んでいた冬の果実、上からキウイフルーツユズレモン。中でもレモンは村上市内で作られている珍しいものでした。値段はしますが安心して使えます。

 

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%99%e3%83%84

%e3%81%8b%e3%81%b6

%e4%ba%ba%e5%8f%82

そのほか、キャベツカブニンジンといった普段使いの冬野菜もリーズナブルな値段で並んでいました。

 

%e9%a3%af%e5%af%bf%e5%8f%b8

村上の冬の味覚の一つ、飯寿司もありました。こちらの飯寿司は、具材にマスやイクラ、数の子などを使っているようです。

 

%e6%89%93%e3%81%a1%e8%b1%86

新潟を含む、北陸や東北の日本海側でよく作られている打ち豆。大豆をつぶして平らにし、乾燥させたもので、保存性が高く、しかも栄養価が高いのが特長です。みそ汁や煮物の具に、ひき肉を使ったカレーに入れてもおいしいですよ。

 

%e3%81%be%e3%82%93%e3%81%be%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af

岩船産コシヒカリを蒸して練り上げ、棒状にした、その名も村上まんまスティック。煮崩れしにくいので鍋の具材にもオススメ。一口サイズに切っておしるこに、バターしょうゆで炒めてもおいしいです。

 

これからますます寒さ厳しくなり、その分おいしさも増す村上の冬野菜。おいしい村上市産の農産物や加工品を食べて、この冬を元気に乗り越えましょう!

 

 

 

%e3%82%88%e3%82%8c%e3%81%a3%e3%81%97%e3%82%83%e5%a4%96%e8%a6%b3

JAふれあい市 よれっしゃ・こいっちゃ
所在地 村上市田端町8-28
電話番号 0254-75-5550
営業時間 8:00~16:00
定休日 毎月1日(土・日曜日、祝日の場合はその限りではない)、年末年始
公式サイト http://www.ja-niigataiwafune.or.jp/store/farmstand.php

 

先頭に戻る