むらかみやげ むらかみやげ

新潟県村上市で生まれ
全国・世界で愛されている逸品の数々。
作り手の情熱、商品に込められた想い
などとともに紹介します。

 


記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

 

こちらもご覧ください!
もらってうれしい・贈って喜ばれる
村上の定番土産といえばコレ!

 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3 %e9%ae%ad %e5%9c%b0%e9%85%92 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e8%8c%b6 

%e3%81%8a%e8%8f%93%e5%ad%90 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e6%9c%a8%e5%bd%ab%e5%a0%86%e6%9c%b1 %e7%be%bd%e8%b6%8a%e3%81%97%e3%81%aa%e5%b8%83

 

2021/12/05

山上染物店

image
町屋らしい、細長い造りの作業場。その最深部にある板場で注染手ぬぐいの「糊置き」の作業

昔ながらの町屋で代々の商いを続ける老舗が村上市内には点在します。村上市肴町の山上染物店(やまがみそめものてん)もその一つ。創業は寛文年間(1661~1673)といわれ、現当主で13代目という老舗染物店です。

今、仕事の多くを引き継いでいるのは13代目の娘・山上あづささん。伝統産業のまち・京都で染色を学び、その後も染織作家の下で内弟子として働いて技術を磨きました。生家に戻ってからは、父とともに歴史ある家業を担っています。今回はその仕事場におじゃまさせてもらいました。
(2021年11月4日)

 

注染手ぬぐいが出来るまで


%e5%b1%b1%e4%b8%8a%e3%81%82%e3%81%a5%e3%81%95%e3%81%95%e3%82%93

作業場を案内してくれたあづささん。見せてもらったのは、手ぬぐいを注染(ちゅうせん)という技法で染める作業。注染手ぬぐいは山上染物店の人気商品の一つです。

 

%e7%b3%8a%e3%82%92%e4%bb%98%e3%81%91%e3%82%8b

まずは糊置き(のりおき)の作業から。用意する木綿布は1疋(2反[1反は約12メートル]分の長さ)。それを板場に広げて型を置き、防染糊(ぼうせんのり)*を均一に延ばして塗ります。
*米ぬか等を用いた染料を通さない特殊なのり

 

%e7%b3%8a%e3%81%8c%e4%bb%98%e3%81%84%e3%81%9f%e6%9c%a8%e7%b6%bf%e5%b8%83

%e6%9c%a8%e7%b6%bf%e5%b8%83%e3%82%92%e9%87%8d%e3%81%ad%e3%82%8b

型を外して布を置き、型を戻してまたのりを塗る。これを何度も繰り返します。

 

少しのずれもないよう正確に、淡々と、リズムよく作業は続きます。

 

%e3%81%8a%e3%81%8c%e5%b1%91%e3%82%92%e3%81%be%e3%81%8f

1疋分の木綿布の糊置きが終わったら、表と裏に挽粉*を振りかけます。挽粉には、のりの表面を保護する役目があります。
*おがくずをふるいにかけたもの。山上染物店の挽粉は、斜め向かいのゑびす屋から分けてもらっている

 

%e8%97%8d%e3%82%92%e6%b3%a8%e3%81%90

続いて、いよいよ注染へ。染台に布を置き、熱した染料を口の細長いじょうろを使って注ぎます。幾重にも折り重なった木綿布にも、しっかりと染料が行き渡るよう、何度も染料を注ぎかけます。

布の織糸そのもの染める注染という技法は、一枚の手ぬぐいでも表裏なく染まるのが特徴です。

 

%e8%97%8d%e3%82%92%e6%b3%a8%e3%81%90%e3%81%82%e3%81%a5%e3%81%95%e3%81%95%e3%82%93

裏に返して、さらに染料を注ぎます。

 

%e6%b0%b4%e6%b4%97%e3%81%841

%e6%b0%b4%e6%b4%97%e3%81%842

のりを水で洗い流すと、染まった部分がくっきり見えてきます。この後は、脱水・乾燥・仕上げ・裁断をすれば完成です。

 

%e3%83%8d%e3%82%b3%e3%81%84%e3%81%a3%e3%81%b1%e3%81%84%e6%89%8b%e3%81%ac%e3%81%90%e3%81%84

この日染めた手ぬぐいは、あづささんが「ネコぎっしり手ぬぐい」と呼ぶ自作の型。手ぬぐい1枚に80匹ものネコが描かれています。ネコ好きのあづささんらしい、とてもキュートな柄です。

 

暮らしの中に手仕事を


あづささんが歴史ある染物屋を継いで20年以上。家業を継ぐよう強要されたことも、自身が強く願い出ることもなかったと彼女は言います。店と住居が一体の町屋に育ち、染物がすぐそばにある暮らしの中で「ゆるゆると。」(本人談)現在に至ったそうです。

%e3%81%84%e3%82%8d%e3%81%84%e3%82%8d%e3%81%aa%e5%9e%8b
作業場の窓にはさまざまな型紙が飾られ、まるでステンドグラスのよう

京都から戻って以来、店では父と娘がそれぞれの仕事を一人で一貫して行っています。「小さな店なので、作りたいものにすぐ取り組めるのはいいところ」とあづささん。これからも時代に即した染物と、暮らしの中で大切にできる手仕事をつくり続けたいと話します。人の手によるものが持つ“あたたかさ”や“揺らぎのある美しさ”、それが日々を彩ること。あづささんはそういう染物を作り続けたいと話します。

 

山上染物店 人気のおみやげ


%e6%b3%a8%e6%9f%93%e6%89%8b%e3%81%ac%e3%81%90%e3%81%84

注染手ぬぐい(1枚 1,100円・税込)

伝統的な染色技法の一つ、注染で染めた手ぬぐい。型は、かつて山上染物店が着物の生地を染めていた頃に使用していた歴史あるものから、あづささんが手掛けた新作までさまざま。その時々で品ぞろえも変わります。

 

%e5%88%87%e3%82%8a%e7%b5%b5%e3%81%af%e3%81%8c%e3%81%8d

切り絵はがき(1枚 110円・税込)
(左上から時計回りに)親不孝坂、西奈彌羽黒神社、常盤園、大川屋製材所、治五右ェ門通り

切り絵作家としての顔も持つあづささん。春・秋の人気イベント、町屋の人形さま巡り(例年3/1~4/3)町屋の屏風まつり(例年9/15~10/15)のチラシの切り絵も手掛けています。切り絵のモチーフは、村上らしい町屋や小路など。旅の記念になる一枚です。

 

%e8%8c%b6%e6%9f%93%e3%81%93%e3%82%8a%e3%81%93%e3%82%8a%e3%82%bf%e3%82%aa%e3%83%ab

北限の茶染 こりこりタオル(1,100円・税込)

綿と絹とで織られた今治産タオルを村上茶で染めたボディータオル。天然素材100%で、絹の極太糸のコリコリとした刺激が心地よく、美肌効果も期待できます。

 

上記以外にも、ネットショップでは村上大祭で屋台を引く町内の代紋を染め抜いた布製マスクを販売しています。
https://yamagamisome.theshop.jp/

 

また、山上染物店では村上ならではの「北限の茶染体験」が楽しめます。

%e8%8c%b6%e6%9f%93%e3%82%81%e4%bd%93%e9%a8%93
ハンカチ(写真:東海林渉)

%e5%9e%8b%e6%9f%93%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a0_%e5%ae%8c%e6%88%90%e5%93%81
型染フレーム

村上茶の粉茶を使い、ハンカチの絞り染めや写真立てに入れる帆布を型染する「型染フレーム」の2種類が楽しめます。作品は同日に持ち帰り可能、村上を旅した記念にもなるアクティビティです。
※体験希望日の1週間前までに予約が必要です
※詳細はhttps://www.sake3.com/spot/816(北限の茶染体験)をご覧ください

 

 

%e5%b1%b1%e4%b8%8a%e6%9f%93%e7%89%a9%e5%ba%97_%e5%a4%96%e8%a6%b3

山上染物店
所在地
 村上市肴町2-17
電話番号 0254-52-3570
営業時間 9:00~17:00
定休日 水曜日、第4日曜日
駐車場 1台

公式サイト
http://www.yamagami-some.com/

 

先頭に戻る