HOMEおすすめ特集 > 城下町村上 寺社の由来

城下町村上 寺社の由来 城下町村上 寺社の由来

城下町村上 歴史の息吹が甦る

2012/03/04

色部山 善行寺

zengyouji_iwa_dscf2977

 

鎌倉時代、文永3(1266)年、平林城主5代目、従五位下内舎人(じゅごいのげうどねり)色部右衛門尉平公長(いろべうえもんのじょうたいらのきんなが)により、平林城下に本願寺直属の末寺として創建される。色部家8代城主、氏長(うじなが)までの菩提寺であった。

 

戦国時代に入り、平林城下から瀬波郡小泉荘加納の江、現岩船上浜町の地に、色部家より方六十間の屋敷を得て移転する。浜の寺という俗称はこれより起った。この地で二度の火災に遭い、享保年間(1716~36)に現在の岩船上町に本堂および大門を造営するが、文久2(1862)年に全焼する。その後、長く仮本堂であったが、昭和44(1969)年、檀徒の尽力により再建され、今日に至る。

 

●真宗大谷派

 

gyouonji-iwa_img_6222

 

 

色部山 善行寺
所在地 村上市岩船上町6-10

 

目次

はじめに2012/03/04
庚申堂2012/03/04
伊勢神明社2012/03/04
藤基神社2012/03/04
神明宮2012/03/04
鹽竈神社2012/03/04
西奈彌神社2012/03/04
先頭に戻る