HOMEおすすめ特集 > 城下町村上 寺社の由来

城下町村上 寺社の由来 城下町村上 寺社の由来

城下町村上 歴史の息吹が甦る

2012/03/04

津波倉山 本悟寺

hongoji_dscf2386

 

本願寺第5世 綽如(しやくにょ)上人の二男 鸞芸(らんげい)師、文安元(1444)年 加賀国・津波倉(つばくら)に本蓮寺を開創。永禄9(1566)年、小松細工町に移る。慶長3(1598)年、小松城主・村上周防守頼勝、加賀国小松より村上に移封の際、周防守の招請により本蓮寺第9世 憶持院教惠(おくじいんきょうえ)師、門徒7戸を従え、慶長4(1599)年に現在地に至り、町名を旧小松にちなみ細工町と改め、寺地7百歩を拝領し一寺を建立する。寛永年間(1624~44)本悟寺と改号し、現在に至る。

 

寺には、小松本蓮寺常住物の裏書のある、親鸞聖人(しんらんしょうにん)、聖徳太子(しょうとくたいし)、三国七高僧の三幅の御影像が伝わる。

 

●真宗大谷派

 

hongoji_dscf2388

 

 

津波倉山 本悟寺
所在地 村上市細工町1-2

 

目次

はじめに2012/03/04
庚申堂2012/03/04
伊勢神明社2012/03/04
藤基神社2012/03/04
神明宮2012/03/04
鹽竈神社2012/03/04
西奈彌神社2012/03/04
先頭に戻る