むらかみやげ むらかみやげ

新潟県村上市で生まれ
全国・世界で愛されている逸品の数々。
作り手の情熱、商品に込められた想い
などとともに紹介します。
※価格等の情報は取材当時のものです

 

 

こちらもご覧ください!
もらってうれしい・贈って喜ばれる
村上の定番土産といえばコレ!

 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3 %e9%ae%ad %e5%9c%b0%e9%85%92 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e8%8c%b6 

%e3%81%8a%e8%8f%93%e5%ad%90 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e6%9c%a8%e5%bd%ab%e5%a0%86%e6%9c%b1 %e7%be%bd%e8%b6%8a%e3%81%97%e3%81%aa%e5%b8%83

 

2022/11/05

【特別編】召しませ、村上茶スイーツ

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e8%8c%b6%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%83%84image

現在、村上市内の洋菓子店やカフェなど4店舗で、村上が誇る特産品の一つ・村上茶を使った特別なスイーツを提供しています。村上茶の特長である、爽やかな苦み・まろやかなうま味は、和・洋どちらのスイーツとも相性抜群です。

今回は、お土産にもオススメ・お持ち帰り可能な2種類の村上茶スイーツを実食レポート。村上市を訪れた記念に、ちょっと特別な村上茶スイーツはいかがですか?
※Cafe&Dining Dayis(カフェ&ダイニング デイズ)の村上茶お豆腐生チョコ(380円・税込)は店内提供のみ
※町屋のお休み処えんやの村上茶を使った三色白玉ぜんざい(550円・税込)は5~10月の期間限定・店内提供のみ

 

村上茶の歴史・文化を知りたい方はこちら。
買う>>>村上茶

村上茶に関する記事はこちらもどうぞ。
むらかみやげ>>>村上茶

 


 

%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%83%a43

%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%83%a44

村上茶スイーツ1つ目は、「王様のプリン」でおなじみの人気洋菓子店パティスリー・マルヤ。希少な胎内産ジャージー牛乳を使ったこちらのプリンは、下から順にカラメル・プリン・生クリームの三層になっていて、ミルクの濃厚なこくと滑らかな口当たりが特徴です。

 

%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%83%a42

その「王様のプリン」に抹茶ソースをプラスしたのが、今回マルヤが考案した村上茶スイーツ。その名も九重園の抹茶「きりのもり」をソースにした 王様のプリン(1個 405円・税込)です。

九重園
https://www.sake3.com/spot/2508

 

%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%83%a45

村上茶の老舗・九重園謹製の抹茶「きりのもり」は、苦みが少なく、爽やかな味わいが特徴。これを濃いめの抹茶ソースに仕立てて、生クリームの上にさらに重ねます。抹茶ソースの上品な苦みが「王様のプリン」の甘さを引き立て、ちょっと大人のスイーツに大変身!? ひと味違ったおいしさが楽しめます。

 

 

%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%83%a4%e5%a4%96%e8%a6%b3

パティスリー・マルヤ
所在地 村上市金屋2250
電話番号 0254-62-2117
営業時間 9:00~19:00
定休日 不定休

 


 

%e3%83%ab%e3%82%b7%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%a4%96%e8%a6%b32

%e3%83%ab%e3%82%b7%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%86%85%e8%a6%b3

二つ目は、間もなくオープンから5年目を迎えるCafé de Luciole(カフェ・ド・ルシオール)。閑静な住宅街にあるこちらは、かわいらしい店内でゆったりとランチやカフェタイムが過ごせると女性に人気のお店です。中でも、シフォンケーキは旬の果物を用いるなどバリエーション多彩。これからの季節はユズが登場予定です。

 

%e3%81%bb%e3%81%86%e3%81%98%e8%8c%b6%e3%82%b7%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b31

こちらで提供している村上茶スイーツは、ほうじ茶のシフォンケーキ(イートインは単品550円/ドリンクセット900円・税込)です。
※写真の果物は季節によって変わります

使用しているのは、常盤園が手掛けるほうじ茶の粉茶。生地とのなじみがよく、ふっくらと香り高いシフォンケーキに仕上がるとのこと。同じプレートに盛り付けられたマカロンやクッキー、生クリームにもほうじ茶の粉茶が使われ、まさにほうじ茶づくしの一皿です。

常盤園
https://www.sake3.com/spot/2513

 

%e3%81%bb%e3%81%86%e3%81%98%e8%8c%b6%e3%82%b7%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b3

テイクアウト(450円・税込)の場合、シフォンケーキ1ピースを半分にカットして生クリームをサンド。焼き菓子(マカロン・クッキー)も付いています。お土産・ご自宅用はもちろん、お茶会などへの手土産にもいいですね。

 

 

%e3%83%ab%e3%82%b7%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%a4%96%e8%a6%b31

Café de Luciole
所在地 村上市飯野桜ケ丘5-24
電話番号 0254-62-7755
営業時間 11:00~17:00
定休日 水曜日(不定休あり)
駐車場 5台

公式ホームページ
https://cafedeluciole.wixsite.com/handmade

 

2022/08/25

常盤園(ときわえん)

%e5%b8%b8%e7%9b%a4%e5%9c%92%e7%9c%8b%e6%9d%bf

2020(令和2)年、北限の茶処 村上*は起こりから400年という節目を迎えました。例年6月には羽黒町の東林寺にて、村上に茶の種子を持ち帰った人物**として知られる村上堀家(藩)大年寄・徳光屋覚左衛門の追善供養が行われ、特にことしは境内にある頌徳碑の台石補修や碑の書き下し文・現代語訳の由来板も新たに設置されました。
*商業的な茶産地の北限(日本海側)の意味
**諸説あり(村上藩主・堀直竒が持ち帰ったという説もあります)

村上市肴町の常盤園(ときわえん)は、村上茶の起こりから200余年後の江戸後期1839(天保10)年に創業。時代の移り変わりに紆余曲折しながらも、今日まで自店の茶畑を守り、村上茶の製造販売を行っています。
(取材日:2022年7月28日)

 

村上茶の変遷


常盤園の創業者・矢部喜四郎さんが店を開いた江戸後期、村上茶はすでに産業の一つに定着しつつあり、江戸末期~明治にかけて最盛期を迎えます。宇治から招いた技師より指導を受け、村上茶の生産量・品質は飛躍的に向上。ニューヨークやウラジオストクといった海外の都市へも輸出されるようになります。

 

%e3%81%8a%e8%8c%b6%e3%81%ae%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%86%e3%83%ab
店内に飾られた、大正~昭和初期にかけてのレッテル。

時代は大正・昭和と移り、村上茶は斜陽のときを迎えます。農業の近代化による温暖な他産地の隆盛、二度の戦争と敗戦、日本人の嗜好の変化。常盤園も大正時代からの近代化と戦後の農地解放等により、茶畑を半減させるなど苦しい時代を乗り越え、今に至ります。

 

先代たちの努力と若き店主の村上茶づくり


%e7%be%bd%e4%b8%8b%e3%83%b6%e6%b8%95%e3%81%ae%e8%8c%b6%e7%95%91_%e5%b8%b8%e7%9b%a4%e5%9c%92%e6%89%80%e6%9c%89
村上市羽下ヶ渕の茶畑。
画像提供:常盤園

困難の中にあっても地道な努力を続け、常盤園は農業用ハウスや露地栽培で優良品種の作付けに成功。現在、茶畑は3haにまで回復しました。村上の気候風土にマッチした在来種*と品種**が市内に点在する茶畑でそれぞれ育てられています。
*自然交配でできた種子から育てたもの
**常盤園では「やぶきた」「つゆひかり」等、11品種を育てています

 

5%e6%9c%88%e3%81%ae%e6%96%b0%e8%8c%b6%e3%81%ae%e8%8c%b6%e6%91%98%e3%81%bf_%e5%b8%b8%e7%9b%a4%e5%9c%92
新茶の茶摘み(手摘み)の様子。
画像提供:常盤園

例年、茶樹に積もった雪が解けはじめる3月下旬~4月上旬に一度目の剪定、続いて施肥。5月上旬~6月中旬には一番茶(新茶)の摘み取りが始まります。その後も二番茶(6月下旬~8月上旬)、秋摘み(9~10月)と続き、その間に草取り・施肥といった茶畑の管理も欠かせません。秋摘みが終われば、来春に向けての剪定を行います。

茶摘みが始まれば、収穫したお茶の葉は荒茶*へ加工します。とかく新茶の頃だけ注目が集まりがちですが、荒茶から製品への仕上げは一年を通じて行われます。中でも村上茶は、全工程を自店で行うことが多いため、その作業量は膨大です。
*収穫したお茶の葉に蒸し・揉み・乾燥を施し、製品になる前段階まで仕上げること

 

%e7%9f%a2%e9%83%a8%e3%81%95%e3%82%93
常盤園15代目店主・矢部智弘さん。
※撮影のためマスクを外しています

常盤園店主・矢部智弘さんは、24歳で店を継ぎ、現在36歳。自店を切り盛りしながら、村上茶に携わる若手たちで結成された「村上茶研究会」の一員としても活動し、村上茶の品質向上や宣伝、普及に取り組んでいます。

村上茶の魅力について伺うと「寒冷で湿潤な村上独特の冬を越えて芽吹くお茶は、柔らかい味わいの中にもキレがあるのが特徴」と話し、今後は、村上茶のさらなる魅力追求とお茶離れに歯止めをかけるべく、手軽に楽しめる村上茶の新しいかたちを提案していきたいと仰っていました。

 

商品紹介


%e7%85%8e%e8%8c%b6%e5%b8%b8%e7%9b%a4%e5%9c%92

煎茶 常盤園
100g 1,080円(税込)

一番茶の中頃(5月中~下旬)に摘んだものに、少し強めの火入れ(乾燥)を施し、よりまろやかな味わいになるよう仕上げた煎茶です。飲みやすく、買い求めやすい定番商品なので、お土産にはもちろん、ご自宅用にもオススメです。

 

%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%b03%e7%a8%ae

ティーバッグ村上紅茶(2.5g×10個 648円)
ティーバッグむらかみ烏龍茶(3g×10個 756円)
ティーバッグほうじ茶(3g×10個 540円)
※それぞれ税込

村上茶の葉を紅茶、ウーロン茶、ほうじ茶に仕立て、手軽に飲めるティーバッグに。村上茶らしい優しい口当たりはそのままに、紅茶は香り高く、ウーロン茶はスッキリとした渋み、ほうじ茶は特有の香ばしさを生かして仕上げています。

 

%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%a8%e3%81%86%e3%81%a8%e9%a3%b4

%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%a8%e3%81%86%e3%83%91%e3%83%83%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%b83 %e3%81%8a%e8%8c%b6%e9%a3%b42

お茶屋の米かりんとう(40g 500円)
お茶飴(432円)
※それぞれ税込

岩船産コシヒカリの生地に煎茶を練り込んだ「お茶屋の米かりんとう」は、しっかりとした歯応えの生地に、煎茶の香り・ほのかな甘みが相まった逸品。「お茶飴」は、甘さの中にも煎茶らしい爽やかな苦みがあり、後口もスッキリしています。

 

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a0

村上茶アイス(煎茶・紅茶・ほうじ茶)
各330円(税込)

村上茶の葉を丁寧に挽き、新鮮なミルクと合わせたカップアイスです。お茶の香り・うま味を生かすため、甘さは控えめに、さっぱりとした口当たりに仕上げています。煎茶の他、紅茶とほうじ茶の3種類があります。

 

上記の商品は、常盤園のオンラインショップでも購入できます。
https://maruki-tokiwaen.shop-pro.jp/

 

 

%e5%a4%96%e8%a6%b3

常盤園(ときわえん)
所在地 村上市肴町3-30
電話番号 0254-52-2024
営業時間 8:30~18:30
※日曜日・祝日は9:00~17:00
定休日 第2日曜日(9~翌4月の間のみ)、元日

公式サイト
https://maruki-tokiwaen.com/

 

2022/01/10

おみやげの虎屋

%e5%a4%96%e8%a6%b3
店名の由来は、経営者である澤(さわ)家の屋号から

2022年が始まりました。ことしの干支は寅(とら)ということで、店名にトラが付くおみやげの虎屋からスタートです。

新潟県北の名湯・瀬波温泉。その温泉街に軒を連ねる虎屋は、瀬波唯一のみやげもの店です。取り扱う商品は、店独自のものから村上市内の各種おみやげ品、新潟県内の話題のアイテムもそろいます。逸品・名品からちょっと風変わりな珍品まで、古きよき温泉街のみやげもの店らしい多岐にわたったラインナップ。今回は、中でもイチオシのおみやげ品をピックアップしました。
(取材日:2021年12月17日)

 

瀬波温泉と虎屋の歴史


虎屋の創業は昭和33(1958)年7月のこと。温泉街でタクシーの待合所を任されていた先代が、待合所の建物を買い取ってみやげもの店を始めました。当時は、まだ自家用車が珍しく、瀬波温泉を訪れる人の多くは駅からタクシーを利用していました。日本中が好景気に沸いていた頃のこと。瀬波には旅館・ホテルをはじめ、民宿や保養所がひしめき合い、みやげものを扱う店も6~7軒もあったそうです。

%e5%86%85%e8%a6%b3
商品が所狭しと並ぶ店内

現在、瀬波温泉街のみやげもの店は虎屋だけ。往時の面影を残すにぎやかな佇まいに、年配の方は懐かしさを、若い方はレトロな雰囲気に心つかまれることでしょう。

 

源泉を活かした商品開発


昨夏、虎屋は引湯する瀬波温泉の源泉を活用した基礎化粧品の開発に着手。温泉成分を含んだミスト化粧水・美容液は、鉱物油・防腐剤フリーと配合成分にもこだわり、単に温泉地の名を冠したみやげ品としてではなく、毎日のスキンケアに効果のある、肌に優しいものを目指しました。

%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%a8%e7%be%8e%e5%ae%b9%e6%b6%b2

ほのかに香るハマナス(村上市の花でもあるバラ科の植物)の匂いにも心癒やされます。ぜひ一度、手に取ってお試しください。

 

虎屋の人気おみやげ


%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bb%e7%be%8e%e5%ae%b9%e6%b6%b2%e3%83%bb%e5%85%a5%e6%b5%b4%e5%89%a4

写真右から
瀬波温泉入り
温泉ミスト
(150㎖ 1,380円・税込)
瀬波温泉 美容液(120㎖ 1,480円・税込)
入浴剤 瀬波の湯(160円・税込)

虎屋が引湯する瀬波温泉の源泉が元になった3アイテム。温泉ミストは入浴後の保湿や導入化粧水として。美容液は濃密なテクスチャーで化粧水と乳液の間に使うと保湿効果が高まります。どちらも無鉱物、パラベン無添加。香りにはハマナスを採用し、ユズやタンジェリンといった柑橘系も加わえて爽やかな心地に仕上げています。

家庭でも瀬波の湯が楽しめる入浴剤は、気軽に渡せるおみやげとしても人気。3個セットは400円(税込)とお買い得です。

上記の虎屋オリジナル商品は下記からも購入可能です。
https://senamitoraya.shopselect.net/

 

%e9%85%92%e7%94%b0%e5%b1%8b%e3%81%ae%e5%9c%b0%e9%85%92%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad

大洋盛【地酒ケーキ】(1,450円・税込)

御菓子司 酒田屋大洋酒造「吟醸 越の魂」を使って作った地酒入りパウンドケーキ。ふくよかで上品な香り、ふっくらしっとりとした食感は、まさに大人のお菓子です。甘党・辛党問わず喜ばれる村上みやげです。
※アルコール分が含まれているので、体質に合わない方やお子さん、妊娠中・授乳中の方はご遠慮ください

 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e3%81%ae%e6%83%a3%e8%8f%9c

写真右から
村上牛 ご飯だれ(200g 648円・税込)
村上牛 にんにく肉味噌(200g 648円・税込)
村上牛 ぶっかけ牛生姜(200g 648円・税込)

村上が誇るブランド牛・村上牛を100%使用した瓶入り惣菜。ごはんに合うのはもちろん、豆腐や温野菜に付けて食べてもおいしいです。

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e3%81%ae%e5%80%8b%e4%bd%93%e8%ad%98%e5%88%a5%e7%95%aa%e5%8f%b7
ふたには村上牛の個体識別番号も記載されています

 

%e5%8f%88%e4%b8%8a%e3%81%ae%e9%ae%ad%e3%81%ae%e9%85%92%e3%81%b3%e3%81%9f%e3%81%97

鮭の酒びたし(60g 1,080円・税込)

村上といったら、やっぱり鮭。又上 岩船本店の鮭の酒びたしは、誠実なつくりと確かなおいしさで人気です。日本酒やみりんに浸していただくのが通例ですが、そのまま食べてもおいしいです。

 

%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af

写真右から
瀬波温泉オリジナル 村上茶(180円・税込)
瀬波温泉オリジナル 雪室珈琲(160円・税込)
瀬波温泉オリジナル 雪国紅茶200円・税込)
※村上茶と雪国紅茶は2パック入り

パッケージに瀬波の名所やマスコットキャラクターが用いられた、瀬波温泉オリジナルのティーバッグ&ドリップコーヒー。村上茶・雪国紅茶は冨士美園のもの。職場などで配るおみやげとしてもオススメです。

 

寅年にちなんで紹介した、瀬波温泉のおみやげの虎屋。温泉街の情緒が感じられる場所の一つとして、ぜひ訪れていただきたい店です。数多あるおみやげの中から、おいしいもの・楽しいもの・面白いものを見つけ出し、瀬波を訪れた記念にどうぞお買い求めください。

 

 

%e8%99%8e%e5%b1%8b%e5%a4%96%e8%a6%b3new

おみやげの虎屋
所在地 村上市瀬波温泉2-6-11
電話番号 0254-52-3261
営業時間 8:00~19:00
定休日 無休

公式サイト
https://senami-toraya.com

 

先頭に戻る