HOMEおすすめ特集 > 城下町村上 寺社の由来

城下町村上 寺社の由来 城下町村上 寺社の由来

城下町村上 歴史の息吹が甦る

2012/03/04

庚申堂

%e5%ba%9a%e7%94%b3%e5%a0%82_%e5%a4%96%e8%a6%b32-880

 

創建、天文9(1540)年に行海(ぎょうかい)上人が摂津国(大阪)から勧請して、安良町に祀ったといわれている。その後、寛文7(1667)年、城主・榊原式部大輔政倫(さかきばらしきぶのたゆうまさとも)が、現在地に移し、安良町の跡地には稲荷神社を建てたとされる。

 

片町に庚申堂を移したゆえんは、その地が村上城下の中心「札の辻」(大町と上町と安良町の接点)から見ると表鬼門に当たることからで、城下の鬼門封じのためである。庚申信仰は古代中国に発祥し、魔除けや悪鬼封じなどの目的で、村外れや辻によく祀られるが、堂を建立するものは非常に少ない。安政6(1859)年の建立である。

 

●真言宗

 

kousindou_dscf2414

 

 

庚申堂(こうしんどう)
所在地 村上市片町4-32

 

目次

はじめに2012/03/04
庚申堂2012/03/04
伊勢神明社2012/03/04
藤基神社2012/03/04
神明宮2012/03/04
鹽竈神社2012/03/04
西奈彌神社2012/03/04
先頭に戻る