HOMEおすすめ特集 > むらかみやげ

むらかみやげ むらかみやげ

新潟県村上市で生まれ
全国・世界で愛されている逸品の数々。
作り手の情熱、商品に込められた想い
などとともに紹介します。

 


記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

 

こちらもご覧ください!
もらってうれしい・贈って喜ばれる
村上の定番土産といえばコレ!

 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3 %e9%ae%ad %e5%9c%b0%e9%85%92 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e8%8c%b6 

%e3%81%8a%e8%8f%93%e5%ad%90 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e6%9c%a8%e5%bd%ab%e5%a0%86%e6%9c%b1 %e7%be%bd%e8%b6%8a%e3%81%97%e3%81%aa%e5%b8%83

 

2017/08/08

千年鮭きっかわの麹スイーツ

%e3%81%8d%e3%81%a3%e3%81%8b%e3%82%8f%e6%9a%96%e7%b0%be

村上市大町にある、千年鮭きっか    
言わずと知れた鮭の名店ですが、実は地元・村上では麹(こうじ)を扱う店としても知られています。

%e9%ba%b9%e5%ae%a4%e3%81%a8%e5%93%b2%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e8%a8%80%e8%91%89

上記写真は、きっかわの見学エリア外にある麹室の扉。麹造りは寒さ厳しい冬期間に行われるため、現在は固く閉ざされています。
年季の入った扉には、向かって右に「麹室入口戸」、左に「大正九年 庚申十月吉日」*とあります。中央の貼り紙には「学を修め 技を極め 一(はじめ)に還る」と会長・吉川哲鮏(てっしょう)さんの文字。
※およそ百年前の扉です

%e8%8f%8c%e3%81%ae%e7%a5%9e%e6%a7%98

麹室の扉の上に祭られた、菌の神様。
こちらをはじめ、きっかわの店内には15基の神様が祭られているそうです。

%e7%94%91%e3%81%a8%e9%a3%af%e9%ae%a8%e3%81%ae%e6%a8%bd

写真右は、もち米を蒸すための甑(こしき)。
左には、麹を使うなれずしの一種「飯寿司(いずし)」を仕込む木桶があります。

%e9%ba%b9%e3%81%ae%e4%bb%95%e8%be%bc%e3%81%bf-2
麹造り「切り返し」の工程(写真提供:千年鮭きっかわ)

きっかわの麹は「へぎ箱 とも蓋造り」という、昔ながらの一番手間がかかる製法で造られています。古式ゆかしい甑を用いた「蒸かし」に始まり、約40℃に保たれた麹室での作業を経て、その成長を見守りながら4日間かけて造り上げます。人の手と麹菌との協同作業ゆえ、いつも同じ工程というわけにはいきません。心を平らかにし、麹に対して「懸命に励むので、どうぞ協力してください」と語りかけながら取り組むそう。先に紹介した哲鮏さんの貼り紙には、麹に対して謙虚であるべきという戒めが込められているのです。

手をかけ、時間をかけ、麹と対話しながら造られる、きっかわの麹。
今回は、この麹を素にした、滋養に富んだ麹スイーツをご紹介します。

%e9%ba%b9%e7%94%98%e9%85%92

天然麹甘酒(180ml 367円・税込)

甘酒は『飲む点滴』といわれるように、天然のブドウ糖の甘みにビタミン・ミネラルがたっぷり。冬の飲み物というイメージがありますが、夏の季語にもなっているように、滋養豊富で夏バテ解消にもオススメです。きっかわの甘酒は、砂糖等の添加は一切なし。優しい甘みが胃の腑に染みます。

 

%e3%83%9e%e3%83%80%e3%83%a0%e3%82%ad%e3%83%83%e3%82%ab%e3%83%af

【右】Madam Kikkawa 麹のスイーツドリンク プレーン(180ml 399円・税込)
【左】Madam Kikkawa 麹のスイーツドリンク 生クリーム風味(180ml 420円・税込)

きっかわが手掛ける新ライン「Madam Kikkawa(マダム キッカワ)」。洋食好きの奥様のために、ご主人(きっかわ社長・吉川真嗣さん)が作った洋風鮭料理などのレシピをブラッシュアップ、商品化したものです。麹のスイーツドリンクもその一つ。プレーンはすっきりとした自然な甘み、生クリーム風味は芳醇でこくのある甘みが特徴です。

 

%e9%ba%b9%e3%83%97%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

Madam Kikkawa 麹プディング(420円・税込)

原料は、米麹・もち米・生クリーム・ゼラチンのみ。麹がつくり出す優しい甘みに生クリームのこくが加わることで、現代的で洗練されたスイーツに仕上がっています。

%e9%ba%b9%e3%83%97%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%81%8b%e3%81%91

米麹の粒もしっかり感じられます。

気の置けない仲間同士が集まる席の、ちょっと気の利いた手土産にいかがでしょう。
洋風スイーツがちょっと苦手…という方にもオススメですよ。

 

 

%e3%81%8d%e3%81%a3%e3%81%8b%e3%82%8f%e5%a4%96%e8%a6%b3

千年鮭きっかわ
所在地
 村上市大町1-20
電話番号 0254-53-2213
営業時間 9:00~18:00
定休日 元日
公式サイト >>> https://www.murakamisake.com/

 

 

2017/06/26

小杉漆器店

経済産業省が指定する「伝統的工芸品」の一つ、村上木彫堆朱。精緻な彫りと奥深いつやが特徴であり、村上を代表する特産品の一つです。今回は、村上木彫堆朱を扱う老舗・小杉漆器店におじゃましました。

 

%e5%90%8d%e9%8c%b2_%e4%b8%ad%e8%ba%ab

小杉漆器店は江戸年間の創業といわれ、村上では最も古い漆器店です。上記写真は、明治25(1892)年発行『日本全国商工人名録』の一ページ。写真中央、漆及漆器商の欄に小杉祐次郎(十代目)の名前があります。現在は十四代目・小杉和也さん(塗りの伝統工芸士)が店を守ります。

 

%e5%b0%8f%e6%9d%89%e5%ae%b6_%e8%8c%b6%e3%81%ae%e9%96%93

店舗奥の小杉家の客間。梁や床の間など、木材部分には全て漆が塗られています。およそ150年もの時を経た茶棚や50年前の座卓など、小杉家が代々受け継いできた名品が並びます。

 

%e5%b0%8f%e6%9d%89%e5%ae%b6%e3%81%ae%e3%81%8a%e5%ae%9d

村上の名工たちが手掛けた本堆朱*の名品もずらり。この客間は、村上の漆文化を伝えるミュージアムといっても過言ではありません。お時間のある方は、ぜひ客間ものぞいてください。
※木地に彫りを施し、漆を塗り重ねる村上木彫堆朱に対し、厚く塗り重ねた漆に彫りを施したもの
※混雑時等、見学できない場合もあります

 

さて、今回は小杉漆器店にてお土産にオススメの村上木彫堆朱を探してきました。

%e5%a7%ab%e9%8f%a1

姫鏡・姫手鏡(6,480円~・税込)
女性へのお土産に人気の姫鏡・姫手鏡。古典的な文様や植物柄の他に、こけし(写真左下)のようなポップな図柄も。年代を問わず、さまざまな方に喜ばれそうです。

 

%e3%81%90%e3%81%84%e5%91%91%e3%81%bf

ぐい呑み(5,400円~・税込)
こちらは、男女問わずに人気のぐい呑み。多彩な形・彫り・塗りから、お好きなものをお選びください。持ち運びに便利なぐい呑み袋(写真奥/500円・税込)も併せてどうぞ。

 

%e5%a0%86%e6%9c%b1%e3%83%8d%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%ac%e3%82%b9

朱玉のネックレス(3,700円~・税込)
艶のある朱玉はインパクト十分。シンプルな装いのワンポイントにいかがでしょう。チェーン部分もオニキスや正絹の組紐、本皮、ビーズなど多彩です。村上を訪れた記念に、自身のお土産にするのもいいですね。

 

また、小杉漆器店では越後上布と村上木彫堆朱がコラボしたブローチ「越後上布村上木彫堆朱ブローチ」(仮称)を、村上では唯一取り扱っています。

%e4%b8%8a%e5%b8%83x%e5%a0%86%e6%9c%b1%e3%83%96%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%81

ことし6月、越後上布(ユネスコ無形文化遺産・国重要無形文化財)と村上木彫堆朱(国指定伝統的工芸品)を組み合わせた「世界初の伝統工芸コラボ製品」が完成し、大々的に発表されました。それが「越後上布村上木彫堆朱ブローチ」(仮称)です。

サイズや彫り、越後上布との組み合わせもさまざま。数に限りがあるので、気になる方はお早めに……。
彫りなし・小(8,000円・税込)
彫りなし・大(8,500円・税込)
彫りあり(9,500円・税込)

 

 

%e5%b0%8f%e6%9d%89%e6%bc%86%e5%99%a8%e5%ba%97_%e5%a4%96%e8%a6%b3880

小杉漆器店
所在地 村上市長井町1-9
電話番号 0254-52-2037
営業時間 9:00~18:30
定休日 不定休

公式サイト
https://tuishu.jp/

 

2017/05/17

永徳 鮭乃蔵

村上人が愛して止まない魚、
日々の食卓にはもちろん、お祭り等の祝いの席や大みそかの年取り魚として、一年を通じて欠くことのできない食材です。

%e9%ae%ad%e4%b9%83%e8%94%b5_%e5%a4%96%e8%a6%b31

村上を訪れたのなら、村上自慢の鮭をぜひお土産に   
今回は、村上市塩町にある永徳 鮭乃蔵(ながとく さけのくら)で、お土産にオススメの鮭製品を教えていただきました。

 

%e9%ae%ad%e3%81%ae%e9%85%92%e3%81%b3%e3%81%9f%e3%81%97

写真左 鮭の酒びたし 箱入(60g 1,080円・税込)

鮭の酒(さか)びたしは、塩引き鮭が越年し、梅雨を経て、その水分がほとんど抜けてしまう(漁獲時の約1/3程度の重さになる)まで乾燥させた珍味です。村上では、村上大祭(毎年7月6日・7日)のお膳でいただくのが定番で、酒宴の肴には欠かせません。永徳 鮭乃蔵では、価格・内容量等さまざまな種類の鮭の酒びたしが並んでいますが、お土産には上記写真の箱入がオススメです。

%e9%85%92%e3%81%b3%e3%81%9f%e3%81%97%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%af

鮭の酒びたしの切り落としを集めた、直営店ならではの商品(486円・税込)も。日頃の晩酌のおつまみに良さそうですね。こちらは店頭に並んでいる分だけなので、売り切れの際はご容赦を。

 

%e9%ae%ad%e5%b7%bb%e6%98%86%e5%b8%83

鮭巻昆布(写真右:2本入 648円/左:太巻 1,080円)※ともに税込

スティック状の鮭の身を北海道産昆布で巻き、しょうゆベースの煮汁で炊いた一品。一つ一つ丁寧に、手作業にて昆布を巻き、永徳独自の味付けで仕上げています。

 

%e9%ae%ad%e3%81%ae%e7%84%bc%e6%bc%ac

鮭の焼漬(4切入 972円・税込)

鮭の身を「餅切り」(切り餅のように四角くカットすること)にし、白焼きしたものを永徳独自のしょうゆだれに漬け込んでいます。昔ながらの保存食で、ご飯のお供に最良。お弁当のおかずにもオススメです。波切り3切入 756円(税込)もあります。

 

また、永徳といえば鮭皮を使った小物類にも注目です! 鮭は一尾一尾で柄が異なり、全てが一点モノ。鮭皮ならではのざらりとした触感が、使い込むことによってなめされ、自分だけの特別な品に育っていきます。また、ことし4月に新商品が入荷し、アイテム数が増えました。村上を訪れた記念に、ちょっと変わりダネのお土産はいかがですか?

%e9%ae%ad%e7%9a%ae%e8%a3%bd%e5%93%81

しおり(3枚入 432円・税込)←バラまき用にもオススメ
定期入れ(2,484円・税込)
小銭入れ(2,268円・税込)
ラウンド小銭入れ(3,672円・税込)
名刺入れ(4,428円・税込)
免許証入れ(3,456円・税込)
札入れ 三つ折(7,020円・税込)
札入れ 二つ折(6,156円・税込)

%e9%ae%ad%e7%9a%ae%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88

店内には、鮭皮を使ったジャケットや帽子、靴なども展示されています。 
こちらも必見です!

 

%e9%ae%ad%e5%b9%b2%e3%81%97%e5%a0%b4

また、永徳 鮭乃蔵の上階は、鮭を約8,000本つるすことができる鮭干し場となっています。こちらも見学可能*なので、ご希望の方は店頭スタッフにお問い合わせを。
※繁忙期や店舗の混雑具合等により見学をお断りする場合もございます。あらかじめご了承ください

 

永徳 鮭乃蔵
所在地 村上市塩町4-5
電話番号 0254-53-6299
営業時間 8:30~18:00(冬期間8:30~17:00)
定休日 元日
自店ウェブサイト

先頭に戻る