HOMEおすすめ特集 > むらかみやげ

むらかみやげ むらかみやげ

新潟県村上市で生まれ
全国・世界で愛されている逸品の数々。
作り手の情熱、商品に込められた想い
などとともに紹介します。

 


記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

 

こちらもご覧ください!
もらってうれしい・贈って喜ばれる
村上の定番土産といえばコレ!

 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3 %e9%ae%ad %e5%9c%b0%e9%85%92 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e8%8c%b6 

%e3%81%8a%e8%8f%93%e5%ad%90 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e6%9c%a8%e5%bd%ab%e5%a0%86%e6%9c%b1 %e7%be%bd%e8%b6%8a%e3%81%97%e3%81%aa%e5%b8%83

 

2015/09/10

田村酒店

293513144133613

村上市上町の田村酒店です。
屋根の上にある物見櫓が目印。

 

店内では村上大祭お囃子が流れ、お祭りモードでお迎えしてくれます。村上の地酒やオリジナル商品がたくさんあり、村上らしいお土産もたくさん取りそろえてあります。その中からイチオシを紹介します。

 

54798506433144

最初は、清酒 村上のおしゃぎり(720ml 2,160円)。村上大祭に引き出されるおしゃぎりを多治見産の陶器ボトルへ。スッキリとした、やや辛口の日本酒です。

 

791673338972032

次は、甚吉袋(1,100円 〆張鶴、大洋盛180ml 各1本入)。イチオシのオリジナル品です。

 

113588607870042

最後は、麦焼酎 村上の荒馬(720ml 1,350円)。村上大祭の先陣を切る荒馬を、まろやかな麦焼酎でイメージしました。

 

dbimage_a1d0e5942c3378ab8def6e98f3e6cd9f460460

〆張鶴大洋盛、村上の地酒そろっています。
村上に来たら、ぜひ寄ってみてください!

 

 

田村酒店
所在地 村上市上町1-31
電話番号 0254-53-3048
営業時間 9:00~19:30(日曜日・祝日 9:00~18:00)
定休日 不定休

公式サイト
http://www.tamura-saketen.jp/

 

2015/08/28

又上 岩船本店

%e5%8f%88%e4%b8%8a1

港町・岩船のメーンストリートに立つ又上 岩船本店(またじょう いわふねほんてん)。その歴史は古く、創業は天保年間(1842年以前)といわれています。

 

%e5%8f%88%e4%b8%8a2

「町のよろずや」的な存在から、鮭加工品を製造する専門店として2007年に店舗を改装。古道具を配した和モダンな店内は、思わず中をのぞいてしまいたくなる、魅力的な空間です。

 

%e5%8f%88%e4%b8%8a3

こちらは、おかみの伴田幸世さん(左)と、その娘の麻衣さん(右)。お二人に、おみやげに最適な又上の鮭製品を教えていただきました。

 

%e9%bb%92%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%a6

オススメの一つ目は、鮭の黒こしょう漬*(4切れ 1,290円)。肉厚の生鮭を塩麹と黒こしょうで漬け込んだ、食べ応えのある一品。7代目店主・伴田宏さんのイチオシです。
*冷凍で販売

 

%e9%ae%ad%e3%81%ae%e7%94%9f%e3%83%8f%e3%83%a0

オススメ二つ目は、鮭の生ハム(燻製/50g 570円・熟成/50g 520円)。こちらは村上の鮭珍味・鮭の酒びたしを洋風にアレンジした意欲作。しっとりと柔らかい食感で、そのままはもちろん、カルパッチョ風にしてもオススメとのこと。

 

%e9%ae%ad%e3%81%a8%e3%81%b0

オススメ三つ目は、鮭とば(250g 1,440円)。こちらは酒のつまみに最適の一品。村上の地酒と一緒にいかがですか? 食べやすいカット(100g 600円・250g 1,450円)やスライス(98g 700円)もあります。

 

これらお土産品の他にも、贈答用の塩引き鮭、樽入りのみそ漬け、すじこ・たらこの詰め合わせも絶品。店内でゆっくりと、村上のお土産探しをしてください。

 

 

%e5%8f%88%e4%b8%8a%e5%a4%96%e8%a6%b3
又上 岩船本店
所在地 村上市岩船上町6-24
電話番号 0254-56-7055
営業時間 9:00~19:00
定休日 元日

公式サイト
http://www.iwafune.ne.jp/~matajoe/


※村上プラザ店(村上市仲間町200)もあります

2015/03/18

早撰堂

img_0522_620

img_0521_300x348

村上市大町のお菓子処 早撰堂(そうせんどう)。こちらは昔ながらの和菓子屋さんです。年期の入ったさくら餅の看板が、村上に季節の訪れを知らせてくれます。

 

img_0536_620

で、もちろん早撰堂といえばさくら餅。桜の葉の塩漬けに、さらりとした味わいの白あんが絶妙。

 

img_0525_620

道明寺タイプのさくら餅です。
立ち寄った際にはぜひ!
さくら餅なので期間限定ですが……

 

img_0539_620

そして、私はもなか!! 子どもの頃からのなじみで、もなかといえば早撰堂。子どもの頃は、どこの店のものかは気にしてはいなかったのですが、もなかといえば早撰堂のコレでした。

挽茶あんか小倉あん。
個人的には挽茶が好きです。
四つに割れるのも昔から。

 

img_0530_620

他にも、あんこ入りの鮭の切身落雁。鮭の切り身そのままの見た目、お土産に喜ばれそうです。

 

img_0528_620

村上といえば、銘菓・葡萄羹(ぶどうかん)。

 

img_0527_420

その他、生菓子や焼菓子など種類も豊富。

 

最近のオススメは水ようかんだったんですが
この日は売り切れでした ∑(´□`;)

 

img_0524_620

店舗に飾られた、和菓子作りの道具類も必見。
味わいがありますね。

 

 

img_0520_320x348
早撰堂
所在地 
村上市大町3-5
電話番号 
0254-52-2528
営業時間 
8:30~18:30
定休日 
日曜日(イベント期間中を除く)

 

先頭に戻る