HOMEおすすめ特集 > むらかみやげ

むらかみやげ むらかみやげ

新潟県村上市で生まれ
全国・世界で愛されている逸品の数々。
作り手の情熱、商品に込められた想い
などとともに紹介します。

 


記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

 

こちらもご覧ください!
もらってうれしい・贈って喜ばれる
村上の定番土産といえばコレ!

 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3 %e9%ae%ad %e5%9c%b0%e9%85%92 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e8%8c%b6 

%e3%81%8a%e8%8f%93%e5%ad%90 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e6%9c%a8%e5%bd%ab%e5%a0%86%e6%9c%b1 %e7%be%bd%e8%b6%8a%e3%81%97%e3%81%aa%e5%b8%83

 

2016/08/08

漆工房じえむ

%e3%81%ae%e3%82%8c%e3%82%93880
ことし3月、春まだ浅い村上に、町屋を改装した漆芸品を扱う小さな店がオープンしました。

%e5%86%85%e8%a6%b3
漆工房じえむ    
店名は、英語のgem(意味:宝石、逸品)に由来しています。
自分だけの宝物を選ぶように、村上木彫堆朱や漆芸品を手に取ってほしい。
若い方にも、漆の美しさを感じてもらいたい。

店名には、オーナー・鈴木都さんのそんな思いが込められています。

%e9%83%bd%e3%81%95%e3%82%93
鈴木さんの生家は、村上市片町の川村庚堂漆器店。
生まれた時から、傍らには常に村上木彫堆朱がありました。
結婚後、自身も村上木彫堆朱を学ぶために職業訓練校に通った経験も。
出産・育児のため、そのキャリアは一時途絶えてしまいましたが
店をオープンしたのを機に、再度彫師に師事して学んでいるとのこと。

「ことしの村上大祭では、若い人から町内の印やを彫ったネックレスやイヤリング製作の依頼がありました。今後は各町内の印を使ったオーダーメードにも対応していきたい」と話しています。

さて今回は、漆工房じえむで村上土産にオススメの漆芸品をご紹介します。

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%ab
バングル(3,500円・税別)
一端に漆の球を配した繊細なバングル。漆独特の艶が目を引きます。
球の部分は朱・白・黒の3色、金属部分はゴールドとシルバーがあります。
※金属部分はメッキです

%e7%ae%b8%e7%bd%ae%e3%81%8d
箸置き(750円・税別)
くも・ふじ山(朱・青)・星(朱・青・黒・白)・肉球(朱・黒)の4種類。
ポップな形状と手頃な価格で人気の商品です。
%e7%ae%b8%e7%bd%ae%e3%81%8d_%e3%83%a8%e3%83%aa
使わない時は、こんな風に飾っておいてもかわいいです。

 

%e3%83%94%e3%82%a2%e3%82%b9
ピアス・イヤリング(3,000~4,000円・税別)
ゆらゆらと揺れる、漆を塗った球がかわいらしいピアス。
球の色は、朱・白・黒があります。
イヤリングやシリコン製ノンホールタイプもあります。

漆製品は高価・扱いづらいと敬遠されている方も多いかもしれませんが、漆工房じえむでは、比較的手に取りやすい価格のものがそろっています。使用後は、柔らかい布で汗や埃などの汚れを拭き取ればOKとのこと。
※アクセサリーの場合

ギャラリーをのぞく感覚で、気軽にのれんをくぐってみてください。

 


%e5%a4%96%e8%a6%b3
漆工房じえむ
所在地 村上市大町3-24
電話番号 090-4714-4680
営業時間 9:00~16:00
定休日 不定休
自店facebook

 

 

2016/07/25

東まんじゅう

%e9%bb%92%e7%b3%96%e3%81%be%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%85%e3%81%86%e3%83%a8%e3%83%aa
毎月2と7の付く日(2・7・12・17・22・27)に立つ、村上名物の六斎市東(あずま)まんじゅうは、この市が立つ通りに店を構えています。

 

%e5%86%85%e8%a6%b3
創業は、先の戦争の前か、後か……。はっきりしたことは分からない、と三代目店主は言います。三代目の祖母が、旧制中学*の学生相手に商売を始め、以来、場所を移ることもなく、現在まで連綿と続いてきたお店です。
※現在、村上市役所がある場所には旧制村上中学校(現 村上高等学校)がありました

ショーウインドーに並ぶのは、どれも懐かしくて素朴な和菓子。でも、そこには店主のこだわりやアイデアが詰まっていて、どれも他とはちょっと違う、ここだけのおいしさがあります。

今回も、東まんじゅうでお土産に喜ばれそうな和菓子を探してきました。

 

%e5%8d%83%e4%bb%a3%e8%8f%af

千代華(100円・税込)
いわゆる、「中皮」や「中花(華)」などと呼ばれる定番の和菓子。ふっくらきつね色の皮が、滑らかな口当たりのこしあんを包み込みます。写真奥は、レモンを使った珍しい千代華。白あんにレモンの果汁と果肉が練り込まれており、後味はさっぱり。3~4年ほど前から作るようになり、ファンも多いとのこと。通年並びますが、特に夏にイチオシの商品です。

 

%e3%81%be%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%85%e3%81%86%e3%83%92%e3%82%ad

黒糖まんじゅう(70円・税込)
ずっと作り続けられている、東まんじゅうのロングセラー。自宅でのおやつに、お遣い物に、村上市民にとっても特別な存在です。極めて薄い皮の下に、ふかふかもっちりの層があり、中にはこしあんが。沖縄の黒糖を使っており、こくのある甘みが癖になります。

 

%e3%83%81%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%81%be%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%85%e3%81%86

チーズまんじゅう(100円・税込)
今ではどこの店でも作られているチーズまんじゅう。東まんじゅうでは、約30年も前から手がけ、ここら辺では先駆けです。まんじゅうとはありますが、パウンドケーキのような皮に甘酸っぱいチーズクリームが包まれています。

 

%e5%a4%a7%e5%88%a4%e7%84%bc%e3%81%8d%e3%81%ae%e8%b2%bc%e3%82%8a%e7%b4%99
東まんじゅうといえば、忘れてはいけないのが大判焼。11~3月までの期間限定、追加取材に行きたいな~。

 


%e5%a4%96%e8%a6%b3
東まんじゅう
所在地 村上市三之町9-29
電話番号 0254-52-3607
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休

 

 

2016/07/13

本間のり屋麩店

img_8661_880

おわんを返したような、コロンとしたフォルムが愛らしい岩船麩。
江戸時代後期、岩船港に北前船が寄港したことから製造技術が伝わり、現在まで当地で作り続けられています。

今回は、岩船麩をはじめ、さまざまなお麩を手作りしている本間のり屋麩店におじゃまし、お土産にオススメの商品をいくつか聞いてきました。

img_8626_880

img_8666_500

岩船麩(10個 378円・税込)
外側はつるん、中はもっちりシコシコとした歯応えが特徴の岩船麩。10~15分程水に浸して柔らかくした後、軽く水気を絞ってから調理します。みそ汁や煮物、すき焼き、酢の物などでどうぞ。

余談ですが…
ずっと、お麩=岩船麩で育ってきた私・すがいなお。
進学で県外へ行き、初めて岩船麩が珍しいお麩だと気付いたのでした。
地元に戻った今、やっぱりお麩といえば岩船麩! 今日もおみそ汁に入っていました。

img_8636_500

くるま麩(9枚 378円、15枚 648円、30枚 1296円・全て税込)
3回巻きでしっかりとした食べ応え、煮崩れしにくいのも特徴の一つです。30分~1時間程度水に漬け、水気を切って煮物やすき焼き、おでんの具に。また、だし汁で戻して(1時間程度)空揚げ、天ぷらなどにしてもおいしいです。

img_8641_500

あげ岩船麩(380円・税込)
岩船麩の生地を、良質の菜種油でじっくりと揚げたもの。滑らかな口当たりとこくをお楽しみいただけます。食べやすい大きさに切り分け、冷めた状態のだし汁に入れてから煮込んでください。
※基本的に水で戻さなくても調理できます。硬くて切りづらい場合は、軽く水に漬けてください
※熱い煮汁に入れると硬くなる場合があります

500

つぶし麩(10枚 594円)
岩船麩にさらにひと手間、蒸気で蒸し、押しつぶしたものがこちら。
岩船麩よりもみっしりと実が詰まり、ファンの多い一品でもあります。
こちらも10~15分位水に漬けてから調理してください。


軽くて保存も簡単、長期保存可能(岩船麩・車麩・つぶし麩は2年位、あげ岩船麩は2カ月位)なお麩はお土産にもぴったり。
村上のお土産にいかがですか?

 

img_8610_500

本間のり屋麩店
所在地 村上市岩船上大町3-25
電話番号 0254-56-7004
営業時間 9:00~17:00
定休日 無休


自店ウェブサイト

先頭に戻る