HOMEおすすめ特集 > むらかみやげ

むらかみやげ むらかみやげ

新潟県村上市で生まれ
全国・世界で愛されている逸品の数々。
作り手の情熱、商品に込められた想い
などとともに紹介します。

 


記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

 

こちらもご覧ください!
もらってうれしい・贈って喜ばれる
村上の定番土産といえばコレ!

 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3 %e9%ae%ad %e5%9c%b0%e9%85%92 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e8%8c%b6 

%e3%81%8a%e8%8f%93%e5%ad%90 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e6%9c%a8%e5%bd%ab%e5%a0%86%e6%9c%b1 %e7%be%bd%e8%b6%8a%e3%81%97%e3%81%aa%e5%b8%83

 

2023/04/10

お菓子屋さん nico(ニコ)

image

JR坂町駅の西側に広がる住宅地、その一角にお菓子屋さん nico(ニコ)はあります。オレンジ色の屋根に赤白ストライプの日よけが目印、ひときわ愛らしい外観です。

店内は甘い香りに満ち、ショーケースには色とりどりのケーキが並ぶ、そんなまちの洋菓子店。でも、今回紹介するのはケーキではありません。地元食材を巧みに用いた、村上みやげにぴったりのスイーツです。
(取材日:2023年3月23日)

 

お客様が「ニコッ」と笑顔になるように


%e9%a0%88%e8%b2%9d%e3%81%95%e3%82%93
nicoのシェフパティシエ・須貝博之さん

2002(平成14)年にオープンしたお菓子屋さん nico。シェフパティシエの須貝博之(すがいひろゆき)さんは、県内や市内の人気洋菓子店で働いた後、地元に店を構えます。「自分の目が届く範囲で、既製品に頼らず、手を掛けたお菓子を提供したい」と考え、約13畳の店内には15~20種のケーキ・10種前後の焼き菓子等が並びます。

 

%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad
季節の果物を使ったケーキがそろうショーケース

使用する食材も「相手の顔が分かるものを使いたい」と話し、洋菓子の基本材料である小麦粉・砂糖・卵などにもこだわり、できるだけ国産や地元のものを使っているそう。また、村上茶や地酒といった特産品や地元で親しまれている食材に着目し、村上みやげとして喜ばれているアイテムも手掛けています。

 

地元食材に光を当てる


%e3%83%81%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%82%92%e3%81%ae%e3%81%9b%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%8f
みそを加えたフィナンシェ生地にチーズを散らします

開店とほぼ同時に始めたという、地元食材と洋菓子のマッチング「Murakami JIMONO SWEETS(ムラカミ・ジモノ・スイーツ)」。これには、自分を育んできた村上の食材に光を当てたいという須貝さんの想いがありました。

 

%e4%bd%9c%e6%a5%ad%e3%81%99%e3%82%8b%e9%a0%88%e8%b2%9d%e3%81%95%e3%82%93
フィナンシェが焼き上がり、香ばしい匂いがあふれます

「村上には、地元の人たちの間で親しまれてきた食材があり、それを使うことで、また違った角度からその食材に光を当てることができるのではないかと考えた」と須貝さんは話します。Murakami JIMONO SWEETSには、山形県境で作られている天然塩をはじめ、みそや地酒、村上茶などが使われています。これら地元食材が手軽な洋菓子になることで、普段口にしない人たちの元へ運ばれ、その魅力がおいしさとともに広がっています。

 

nicoの「Murakami JIMONO SWEETS」


%e3%81%bf%e3%81%9d%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%82%a7

%e3%81%bf%e3%81%9d%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%82%a7%e5%a4%96%e8%a3%85

村上フィナンシェ(味噌)
1個 170円(税込)

生地に地元・小林醤油店(村上市大津)の米こうじみそを混ぜ込んだ、甘みと塩味が絶妙にマッチしたフィナンシェ。封を切った瞬間、みそとバターとが相まった香ばしい匂いが広がり、鼻孔がくすぐられます。トッピングの角切りチーズがいいアクセントになっています。

(資)小林醤油店
https://www.sake3.com/spot/1823

 

%e7%85%8e%e8%8c%b6%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%82%a7

%e7%85%8e%e8%8c%b6%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%82%a7%e5%a4%96%e8%a3%85

村上フィナンシェ(煎茶)
1個 170円(税込)

冨士美園(村上市長井町)が手掛ける村上茶の粉末を生地と合わせ、しっとり焼き上げたフィナンシェです。村上茶の爽やかな香りと苦みが、生地の優しい甘さを引き立てます。緑茶はもちろん、コーヒーや紅茶にもぴったりのスイーツです。

冨士美園
https://www.sake3.com/spot/3796

 

%e7%94%9f%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%b3

%e7%94%9f%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%b3_%e5%a4%96%e8%a3%85

【期間限定】Murakami JIZAKE CHOCO
950円(税込)
※販売は5月中旬頃まで

チョコ本来のおいしさが楽しめる高カカオチョコレートに、村上が誇る酒蔵・宮尾酒造の「〆張鶴 しぼりたて生原酒」を合わせ、口どけ滑らかな生チョコに仕上げています。フレッシュな味わいの生原酒は、濃厚なチョコの苦みとよく合います。
※6月中旬~9月下旬には、〆張鶴 吟醸生貯蔵酒を使った「Murakami JIZAKE JELLY」の販売に切り替わります

宮尾酒造
https://www.sake3.com/spot/1128

 

これら商品は下記サイトからも購入できます。
https://shop.ng-life.jp/s0873/
外部リンク:【新潟直送計画】お菓子屋さん nico

 

 

%e5%ba%97%e8%88%97%e5%a4%96%e8%a6%b3

お菓子屋さん nico(ニコ)

所在地 村上市山口331-25
電話番号 0254-62-7300
営業時間 10:00~19:00
定休日 月曜日
駐車場 3台

公式サイト
https://okashiyasan-nico.com/

 

2023/02/10

村上木彫堆朱会館(村上堆朱事業協同組合)

image

漆器の魅力を問われれば、「使うたびに“自分仕様”になっていく」という答えになるでしょうか。繰り返し触れることで、艶が出て、手になじみ、温かみが増す。漆器とともに過ごした時間が、その器を育て、それが魅力となっていきます。

当市が誇る産品の一つ、村上木彫堆朱は江戸中期に技法が確立され、今日まで連綿と受け継がれてきました。その技と伝統を守る村上木彫堆朱会館(村上堆朱事業協同組合)には、所属する組合員(職人)が手掛けた逸品がそろいます。
(取材日:2023年1月13日)

 

村上木彫堆朱の歴史とその魅力


%e8%81%b7%e4%ba%ba%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e6%89%8b%e5%85%83

江戸時代中期、“武家のたしなみ”として武士の間で広まった村上木彫堆朱。歴代藩主が奨励したこともあり、流行の波は次第に町民へと広がりました。精緻で力強い彫り・優美な艶を備えた村上木彫堆朱は、昭和30(1955)年に新潟県無形文化財に、昭和51(1976)年には国の伝統的工芸品の一つに指定されます。

 

skills_of_craftmen%e6%9d%91%e4%b8%8a%e6%9c%a8%e5%bd%ab

村上木彫堆朱の特徴は、芯となる木地に彫りを施すことです。花鳥や山水、地紋といった彫りを木地に直接彫り込むため、緻密で躍動感のある表現が可能になります。また、漆を塗り重ねた上に艶消しを施すのも特徴の一つで、使い始めの奥ゆかしい光りは“おぼろ月”に例えられ、使うたび艶が出てくるところもたまらなく魅力的です。

 

村上木彫堆朱を知る・体験する


%e5%bd%ab%e3%82%8a%e3%81%ae%e7%a0%94%e4%bf%ae%e5%ae%a4
会館2階では組合員の作業が見学できます。
※日や時間帯によっては見学できない場合があります

村上木彫堆朱会館は、村上木彫堆朱に従事する組合員のコミュニティーであると同時に、その技術や伝統を第三者に伝えるための施設でもあります。1階ショールームでは組合員が手掛けた製品の展示販売を行い、2階では作業見学や木彫体験(有料・要予約)を実施しています。

 

%e6%9c%a8%e5%bd%ab%e4%bd%93%e9%a8%93
木彫体験(箸)の様子。

木彫体験は、箸と急須台の2種類から選ぶことができ、箸なら1時間、急須台は2時間程度で彫ることができます。彫ったものは、組合員の塗師が漆を塗って仕上げてくれる*ので、旅先のアクティビティーとしても人気です。
*体験料の他に別途費用がかかります

木彫体験の様子はこちらをご覧ください
https://www.sake3.com/activity/97

 

ショールームの人気商品


%e7%ae%b8

雷紋箸
1膳 3,300円~/夫婦箸(2膳セット) 6,600円~
※ともに税込

村上木彫堆朱の箸は、村上土産の定番。中でも、豊穣や吉祥*を表す雷紋が施された箸は人気です。塗りは堆朱・堆黒とあり、サイズも大・小あります。塗りだけのシンプルなものは1膳 1,650円(税込)~とお手頃、ご自宅用にもオススメです。
*諸説あります

 

%e3%81%90%e3%81%84%e5%91%91%e3%81%bf_%e5%ae%9a%e7%95%aa

%e3%81%90%e3%81%84%e5%91%91%e3%81%bf1

ぐい呑み
5,000円(税込)~

日本酒好きな方に贈りたい、村上木彫堆朱のぐい呑み。伝統的な図柄(上の写真は村上市の花・ハマナス)が施されたもののほか、有名デザイナーとコラボレーションした「朱器(しゅき)」(下の写真)はここでしか買えない希少な品です。

朱器の詳細は下記をご覧ください
https://tsuishukumiai.jp/syuki-2/
リンク:村上堆朱事業協同組合

 

%e3%83%96%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc

%e3%83%96%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc_%e8%83%8c%e8%a1%a8%e7%b4%99%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%ab

ブックカバー KOITTEN
16,500円(税込)

手触りのいい牛革を用い、背の部分に村上木彫堆朱をあしらった文庫サイズのブックカバー。彫りは椿・牡丹・鮭の3種類、塗りは堆朱・堆黒・朱溜塗(しゅだめぬり)の3種類から選べます。進学・就職といった人生の門出を迎える方への贈り物にもぴったりです。

KOITTENの詳細は下記をご覧ください
https://tsuishukumiai.jp/koitten/
リンク:村上堆朱事業協同組合

 

村上堆朱事業協同組合では、毎年3月に「堆朱まつり」を開催しています。組合員の製品が一堂に会し、表示価格から10%OFF(一部対象外)になる絶好の機会、ぜひ足をお運びください。

第17回 堆朱まつり
https://www.sake3.com/event/8096

会期:2023年3月18日(土)~22日(水)
会場:村上木彫堆朱会館
※詳細は下記までお問い合わせください

 

 

%e5%a0%86%e6%9c%b1%e4%bc%9a%e9%a4%a8%e5%a4%96%e8%a6%b3

村上木彫堆朱会館
(村上堆朱事業協同組合)
https://www.sake3.com/spot/1100

所在地 村上市松原町3-1-17
電話番号 0254-53-1745
営業時間 10:00~16:00
定休日 不定休
※ショールームは冬季間(12~2月)土・日曜、祝日休み
駐車場 5台

公式サイト
https://tsuishukumiai.jp/

 

2022/10/05

手作り点心工房 鼓音捏(こねこね)

%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%a6%e3%83%9e%e3%82%a4%e6%b9%af%e6%b0%97

村上市大須戸に手作り点心の加工所があります。その名は鼓音捏(こねこね)。店名の漢字3文字には、大須戸の郷土芸能・大須戸能に使われる「鼓(つづみ)」、シンガーソングライターでもある店主が大切にしてきた「音」、点心の皮や肉だねを作る際の「捏(こね)」が使われ、暮らす土地への敬愛や店主の想いが込められています。

鼓音捏の商品は、今はシューマイただ一つ。しかし、地元の食材にこだわり、手作りにこだわったシューマイは、一度食べたらヤミツキになること間違いなしです。
(取材日:2022年9月1日)

 

シンガーソングライター、大須戸で暮らす


鼓音捏店主のタカハシナオトさんは、新潟県内を中心に活動するシンガーソングライター。自身の楽曲に加え、新潟プロレスや新潟アルビレックスBCの公式応援ソングを手掛けたり、イベント等でのライブも精力的にこなしています。そんなタカハシさんが村上市大須戸に縁をもったのは2016(平成28)年のこと。自身の活動拠点を探している中で、村上の地域おこし協力隊の募集を知って応募。そのまま採用が決まり、その年4月から大須戸での暮らしが始まりました。

 

%e3%82%bf%e3%82%ab%e3%83%8f%e3%82%b7%e3%83%8a%e3%82%aa%e3%83%88
タカハシナオトさん(撮影のためマスクを外しています)

かねてから音楽による地域活性に関心があったタカハシさんは、「大須戸さくらんぼまつり」等の地域のイベント運営に力を注ぎます。また、20代半ばまで従事していた中国料理の腕を生かし、料理教室を開催したり、民宿の管理人として食事の用意をしたりと、大須戸集落の一員として地域の人々と密接に関わってきました。

 

%e5%83%8d%e3%81%8f%e3%82%bf%e3%82%ab%e3%83%8f%e3%82%b7
秘密基地のような鼓音捏の加工所

協力隊を“卒業”した後も大須戸で暮らすことを決意したタカハシさんは、集落の空き家を購入し、古い家屋をDIY*しました。住居を兼ねた加工所を作り、そこで自身がこれまで学んできた中国料理、とりわけ好きだという点心**を作り販売することにしたのです。
*Do It Yourselfの略。自身で手作りしたり、修繕したりすること
**中華料理のギョーザやシューマイ、マントウ等の軽食、お茶請けの菓子等のこと

 

地元食材にこだわったシューマイ


数ある点心の中から、商品第一号に決めたのはシューマイでした。これまでいくつも作ってきた点心であり、地元・村上の食材を使って、自身が思う“うまいシューマイ”を作ろうと考えました。

 

%e8%82%89%e3%81%a0%e3%81%ad
「肉焼売」の肉だね

肉だねに使う豚肉は、地元で大切に育てられている四葉ポーク。しっかりとした肉質とあっさりとした脂が特徴のこの豚肉を、粗めにひくことで“肉々しい”ワイルドな食感を出しました。肉だねに加える具材には、地元の原木栽培シイタケをはじめ、玉ネギ、クワイを採用。下味の調味料にも地元の塩やしょうゆを使い、ごくシンプルな味付けで、肉のうま味を引き立てています。

 

%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%a6%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%81%ae%e7%9a%ae
シューマイの皮も手作り

肉だねを包む皮もタカハシさんの手作り。新潟県産小麦で生地を作り、寝かせたものをパスタマシンや麺棒を使って、極めて薄く伸ばしていきます。「シューマイの皮は、絹のように薄いのがよいとされています」とタカハシさん。電灯にかざすと光を透過するほどの薄さです。

 

%e7%84%bc%e5%a3%b2%e3%82%92%e5%8c%85%e3%82%80
一つ一つ、丁寧に肉だねを詰めていきます

先程の皮に肉だねを詰め、中華せいろで一気に蒸し上げます。高温で蒸すことで、皮は肉だねをキュッと包み込み、肉のうま味は凝縮され、むっちりとした食感に仕上がります。

蒸し上がったシューマイは真空パックして、急速冷凍します。調理済みのため、食べる際は電子レンジや湯せんで温めるだけでOK。タカハシさんが「ビールや炭酸飲料に合うシューマイ」と話すように、四葉ポークのうまさを最大限に引き出した一点突破型のおいしさです。気になる方はぜひご賞味ください。

 

商品紹介


%e8%82%89%e7%84%bc%e5%a3%b2

%e5%95%86%e5%93%81%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88_%e8%82%89

肉焼売
6個 700円/12個 1,300円(ともに税込)
※冷凍で販売されています

村上市産四葉ポークの粗びき肉に、地元の原木栽培シイタケや玉ネギ、クワイなどを合わせ、肉のうま味と食感が楽しめる肉だねに仕上げています。手作りの皮が薄絹のように肉だねを包み込み、そのおいしさを引き立てます。素材のうま味を最大限に引き出したシンプルな味付け、酢&和がらしでいただくのがオススメです。

 

%e3%82%a8%e3%83%93%e7%84%bc%e5%a3%b2

%e5%95%86%e5%93%81%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88_%e3%82%a8%e3%83%93

焼売(えび)
6個 800円(税込)
※冷凍で販売されています

緑色の皮にはホウレンソウのピューレを使用。ワイルドな食感の肉だねに、粗めにカットした小エビのプリプリ感が加わり、ぜいたくな一品になっています。

 

%e3%83%9b%e3%82%bf%e3%83%86%e7%84%bc%e5%a3%b2

%e5%95%86%e5%93%81%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88_%e3%83%9b%e3%82%bf%e3%83%86

焼売(ホタテ)
6個 800円(税込)
※冷凍で販売されています

粗くほぐしたホタテを肉だねと合わせ、海鮮のうまみをプラス。少し黄みがかった皮には鶏卵が使われています。

 

手作り点心工房 鼓音捏の商品は、村上市内の下記店舗で取り扱っています。
※加工所での販売は行っておりません

●朝日みどりの里 物産会館
●ピカリ産直市場お冨さん 神林店[外部リンク]

 

【インフォメーション】
新潟名物・特産品のお取り寄せ通販サイト・新潟直送計画でも取り扱いがスタートする予定です。

 

 

手作り点心工房
鼓音捏(こねこね)
所在地
 村上市大須戸987-4
※加工所での販売は行っておりません
電話番号 080-2338-2195(タカハシ)

公式X(旧Twitter)
https://mobile.twitter.com/tenshin_cone2

 

先頭に戻る