HOMEおすすめ特集 > むらかみやげ

むらかみやげ むらかみやげ

新潟県村上市で生まれ
全国・世界で愛されている逸品の数々。
作り手の情熱、商品に込められた想い
などとともに紹介します。

 


記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

 

こちらもご覧ください!
もらってうれしい・贈って喜ばれる
村上の定番土産といえばコレ!

 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3 %e9%ae%ad %e5%9c%b0%e9%85%92 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e8%8c%b6 

%e3%81%8a%e8%8f%93%e5%ad%90 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e6%9c%a8%e5%bd%ab%e5%a0%86%e6%9c%b1 %e7%be%bd%e8%b6%8a%e3%81%97%e3%81%aa%e5%b8%83

 

2022/06/20

里山工房 ふくふく

%e3%81%b5%e3%81%8f%e3%81%b5%e3%81%8fimage

豊かな自然に囲まれた新潟県村上市。その賜物の一つである山菜は、雪解けのフキノトウに始まり、季節が移り変わってゆくにつれ、さまざまな山菜が芽を出し、食卓を彩ります。

例年5~6月は、村上はワラビの季節です。里山工房 ふくふくの野澤夫妻も週末はワラビ採りに出かけ、一年分の収穫と仕込みを行います。確かな目利きと丁寧な仕事で人気を博す、里山工房 ふくふくの山菜とその加工品。時間や手間を惜しまないおいしさが多くの人を魅了しています。
(取材日:2022年6月5日)

 

手間を惜しまない、本当のおいしさ


%e9%87%8e%e6%be%a4%e5%a4%ab%e5%a9%a6
(写真左から)野澤始さん・キヨミさん。
※撮影のためマスクを外しています

野澤始さん・キヨミさん夫妻が“第二の人生”として里山工房 ふくふくを開業したのは、始さんが長らく勤めた会社を定年退職した2018(平成30)年のこと。村上のものを使い、添加物や保存料を使わない昔ながらの製法で、なにより自分たちが食べたい物を作りたいという想いからでした。

 

%e3%83%aa%e3%83%a5%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%ae%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%93
キヨミさんがリュックサックいっぱいに摘んだワラビ。

二人が手掛ける商品は、昔から村上の家庭で食べられてきたものばかり。山菜やトチノミ、柿といった山あいや里山の恵みを摘み取り、時間をかけて、手間をかけて、丁寧に作り上げています。

 

二人三脚での商品づくり


%e6%9c%9d%e6%8e%a1%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%93
長さや太さで分けられたワラビ。

この日、野澤夫妻は朝から市内の里山へ出掛け、約20kgものワラビを収穫してきました。生の山菜は直売所やショッピングサイトを通じて販売。長年山菜採りに親しんできた二人の山菜は、その目利きの確かさで多くのファンを得ています。

 

%e3%81%8f%e3%82%8d%e5%a4%aa5%e6%ad%b3
「干し柿チョコレート くろ太のしっぽ」(下記参照)のモデル・くろ太。

また、丁寧に処理して塩蔵した山菜、さらにそれを用いた加工品と商品も徐々に増えてきました。コロナ禍で卸先がなくなった山菜は、オリーブオイルに浸けて瓶詰めに。干し柿は、日本酒の風味をまとわせチョコレートで包みました。こうすることで、これまで山菜や干し柿になじみがなかった人も手に取ってくれるようになったそうです。

 

里山工房 ふくふくのオススメ


%e3%81%a8%e3%81%a1%e9%a4%85%e5%a4%a7%e7%a6%8f

%e6%a0%83%e9%a4%85%e5%a4%a7%e7%a6%8f %e3%81%a8%e3%81%a1%e3%82%82%e3%81%a1

とち餅大福・とちもち

村上市奥三面(おくみおもて)周辺で採れるトチノミを熟練の手技でアク抜きし、地元産こがねもちとつき合わせて、風味豊かなとち餅に仕上げました。大福には自家製の粒あんがたっぷり入っており、トースターで少しあぶってから食べるのもオススメです。

 

%e3%82%aa%e3%82%a4%e3%83%ab%e6%bc%ac%e3%81%91

%e3%81%b5%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%a8%e3%81%86 %e5%b1%b1%e8%8f%9c%e3%83%a8%e3%83%aa

ふきのとうオリーブオイル漬
山菜ミックスオリーブオイル漬

塩抜きした塩蔵の山菜を刻み、笹川流れの藻塩で味付け、オリーブオイルに浸けたものです。フキノトウは柔らかい芽を厳選し、爽やかな苦みを閉じ込めました。山ウド・ワラビ・コゴミ等が入った山菜ミックスは、シャキッとした食感が楽しめます。パスタソースとして、トーストやご飯にそのままのせてもおいしくいただけます。

 

%e3%81%8f%e3%82%8d%e5%a4%aa2

%e3%81%8f%e3%82%8d%e5%a4%aa%e6%96%ad%e9%9d%a2 %e3%83%91%e3%83%83%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%b8%e6%96%9c%e3%82%81

干し柿チョコレート くろ太のしっぽ

村上市関口で採れた渋柿を一つ一つ丁寧に天日干しし、村上の銘酒・大洋盛に浸け込みました。周りを覆うチョコレートにはクーベルチュールを使用し、滑らかな口どけの大人のお菓子に仕上げています。

 

里山工房 ふくふくの商品は、下記のショッピングサイト等で購入できます。
●食べチョク
●POCKET MARCÉ
●YAHOO! ショッピング
●新潟直送計画

 

村上の野山に育つ自然の恵みを摘み取り、昔ながらの手法で丁寧に作った里山工房 ふくふくの商品。ここ村上で食べ継がれてきたものが、今の感覚に合ったアレンジでさらに魅力が増し、そのおいしさは全国に広がっています。

 

 

里山工房 ふくふく
所在地 村上市松原町1-3-23
※店舗(作業所)での販売は行っておりません

 

2022/05/25

mura maison(ムラ メゾン)

muramaison

2022年3月、町屋造りの商店が軒を連ねる町屋通りmura maison(旧HOTORI)がリニューアルオープンしました。店内には、人の手のぬくもりが感じられる各地の工芸品、毎日店で焼いている自家製パンや焼き菓子などが並び、なにより心地いい空気があふれています。
(取材日:2022年4月14日)

 

maison(家)のような、あたたかな店


%e5%86%85%e8%a6%b31
通りに面したガラス戸から陽光が差し込む店内

店名のmura maisonとは「村上の家(家族)」という意味。店のコンセプトは、おしゃれでおいしい安全な食べ物と目利きの雑貨が並ぶ、セレクトショップのような「新しいお土産やさん」です。店内には、自家製パンや焼き菓子の他、ミネラル工房の手作り塩「白いダイヤ」やHATSUME(ハツメ)のエッセンシャルオイルといった村上で作られているものに加え、和紙を使ったバッグやシルク糸のネックレスといった日本各地から集めたアイテムも並びます。

 

%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89
村上の景色が織り込まれたロゴマーク

ブランディングを担当した、京都を拠点に活動するクリエイター吉田マリモさんによるロゴマークや内装からは、温かな雰囲気と“村上らしさ”が感じられます。店名に込められた「村上の家(家族)」という想いは、お客様はもちろん、店に関わる全ての人に向けられているようです。

 

「村上らしさ」を詰め込んで


%e6%b9%af%e3%81%94%e3%81%ad%e9%a3%9f%e3%83%91%e3%83%b3
毎日11:00に店頭に並ぶ自家製パン

店舗併設の工房で作る自家製パン・焼き菓子は、材料や製法にこだわり、保存料は使っていません。パン生地には、国産小麦(春よ恋)・ホシノ天然酵母を使い、湯種製法*で作ることで、モチモチとした食感と小麦のおいしさをより引き出しています。
*小麦粉の一部に熱湯を加えて混ぜることにより、小麦のデンプンを糊化させる製法

%e7%84%bc%e3%81%91%e3%82%8b%e3%83%9e%e3%83%89%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8c
焼き上がり直前のマドレーヌ

マドレーヌやスノーボールクッキーの材料には、村上産の卵や塩、村上茶(緑茶・紅茶・ほうじ茶)を使用。村上を訪ねた記念にもなるお菓子に仕上げています。

%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%82%b8%e3%83%8a%e3%83%ab%e6%89%8b%e3%81%ac%e3%81%90%e3%81%84
オリジナル手拭い(1,100円・税込)
※青の他に赤色もあります

吉田マリモさんが手掛けたmura maisonオリジナルの手拭いには、雌雄の鮭のイラストが描かれています。吉田さんは、鮭のオスとメスの顔や体つきが異なることを知ってイラストにも反映させたそう。こちらも村上らしいお土産品の一つです。

 

mura maisonのオススメ


%e3%83%9e%e3%83%89%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8c

マドレーヌ(各150円・税込)

オークリッチの放し飼い卵を使った「うふ」(フランス語œuf(卵)から)や冨士美園の雪国紅茶を用いた「雪国紅茶」、ミネラル工房の塩を使った「黒糖」といった村上の食材を使ったものの他、「沖縄ラム」「ショコラ」「フランボワーズ」の6種の味がそろいます。

%e3%83%9e%e3%83%89%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8c%e5%8c%96%e7%b2%a7%e7%ae%b1

6個入りのギフトボックス(1,200円・税込)はお土産に喜ばれそう。

サイト内の関連記事
●ミネラル工房(2021.08.25)
●オークリッチ(2019.05.03)
●冨士美園(2018.01.04)

 

%e3%82%b9%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%ab

写真右から
緑茶とマカダミアのスノーボール
ほうじ茶とアーモンドのスノーボール
(各160円・税込)

口中でホロホロと崩れる食感が楽しいスノーボール。冨士美園の緑茶・ほうじ茶の粉末を混ぜ込み、香り高いクッキーに仕上げています。牛乳の代わりに無調整豆乳を使っているため、牛乳アレルギーがある方やビーガンにもオススメです。
※材料に小麦粉、ナッツ類(マカダミアナッツ・アーモンドプードル)等を使用しています。詳細は店舗へお問い合わせください

 

%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%89

山椒と黒糖のショートブレット(180円・税込)

黒糖と山椒を組み合わせた、ちょっと風変わりなショートブレットは、控えめな甘さと口中に広がる爽やかなしびれが特徴。コーヒーや紅茶のお供にピッタリです。黒糖の粒がパリッ! ポリッ! と砕ける食感も小気味いい一品です。

 

%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%b3

店内で販売しているパンや焼き菓子は、店内のイートインスペースでもいただくこともできます。いれたてのコーヒー・紅茶、酵素シロップと一緒にお楽しみください。

 

 

%e5%ba%97%e8%88%97%e5%a4%96%e8%a6%b3

mura maison(ムラ メゾン)
所在地 村上市大町1-16
電話番号 0254-75-5317
営業時間 10:00~17:00
※パンの販売は11:00から
定休日 日・月曜日
駐車場 1台

公式Instagram
https://www.instagram.com/mura_maison/

 

2022/02/20

富樫精肉店

image
看板商品の特製ホルモンは、2代目店主の富樫愛さん(写真)が試行錯誤して生み出したもの。

アウトドアブームが続く昨今、村上っ子が「BBQには欠かせない!」と言う必須アイテムがあります。村上市早稲田にある富樫精肉店が作る「特製ホルモン」がそれ。屋外で食べるホルモンはことの外美味なんだとか。いつもと違うロケーションは望外の調味料になりますが、そこには確かなおいしさがあってこそ。富樫精肉店が3代にわたり大切にしてきたおいしさの理由を紹介します。
(取材日:2022年2月3日)

 

小さなまちのお肉屋さん


%e5%9b%bd%e9%81%93%e3%81%ae%e7%9c%8b%e6%9d%bf
国道7号にある富樫精肉店の看板。背丈ほども積もった雪に囲まれていました。

村上市街地から車を走らせること約20分、富樫精肉店がある早稲田は山あいの小さな集落です。国道7号が縦断しますが、決して便利な場所とはいえません。そんな立地にも関わらず、購入者の8割がここまで車を走らせるというのだから驚きです。

%e5%88%9d%e4%bb%a3
モノクロの写真は創業者の富樫昭吾さん。

富樫精肉店の創業は、日本が高度成長期真っただ中の昭和38(1963)年のこと。創業者の富樫昭吾さんは、それまで営んでいた家畜商・養豚業に加え、加工販売までを一貫して行うために富樫精肉店を開業しました。創業から間もなく60年、小さなまちのお肉屋さんは、今や各地から注文が入る人気店に成長しました。

 

捨てていたものをおいしいものに


p2037506
左から、富樫愛さんと3代目の俊哉(しゅんや)さん。
※撮影のためマスクを外しています

富樫精肉店の代名詞でもある特製ホルモン。この味を作り上げたのが2代目店主・富樫愛さん(愛称は「愛ちゃん」)です。創業当時から初代とともに店を切り盛りしていた愛さん。当時は捨てていた内臓(ホルモン)をどうにかおいしく食べることは出来ないか、そんな思いから試行錯誤を繰り返しました。

%e5%83%8d%e3%81%8f%e5%af%8c%e6%a8%ab%e8%a6%aa%e5%ad%90
母と息子、協力し合って店の味を守っています。

新鮮なホルモンを使い、手技による丁寧な処理で臭みを取る。肉の食感・うま味を引き出す味付けをし、傷みやすい生ホルモンの保存を可能にする。これらのいくつもの難題をクリアし、完成した特製ホルモン。現在は息子の俊哉さんに代替わりした富樫精肉店ですが、この味は母から子へと受け継がれ、大切に守られています。

 

富樫精肉店のイチオシ商品


%e7%84%bc%e3%81%8d%e3%83%9b%e3%83%ab%e3%83%a2%e3%83%b3
画像提供:富樫精肉店

特製白ホルモン(400g 550円・税込)
富樫精肉店の特製ホルモンといえばこれのこと。地元産を中心とした新鮮な国産豚ホルモン(胃・小腸・大腸・直腸)を使用。仕入れたその日に加工し、2代目考案の秘伝のたれに漬け込みます。新鮮なホルモンは臭みもなく、うま味・柔らかな食感が存分に味わえます。

特製赤ホルモン(350g 600円・税込)
新鮮な国産豚のタン・ハツを秘伝のたれに漬け込んだもの。コリコリッとした歯応えは白ホルモンと好対照。ぜひ食べ比べしてみて。

[フライパンで調理するポイント]
フライパンで調理するときは、中火でゆっくり焼くと、ホルモンが焦げ付かずに柔らかく仕上がります。

 

%e8%87%aa%e5%ae%b6%e8%a3%bd%e7%89%b9%e8%a3%bd%e7%84%bc%e8%82%89%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%8c

自家製 特製焼肉のたれ(2合容器 680円・税込)
しょうゆやみりん、地元産みそなどを独自のバランスで組み合わせた富樫精肉店オリジナルの焼き肉のたれ。肉はもちろん、野菜炒めやチャーハンの隠し味としても使えます。

 

上記商品は富樫精肉店の公式ショッピングサイトから購入可能です。
https://horumon.shop/

 

また、村上市内の下記店舗でも特製ホルモンを取り扱っています。
酒のかどや ※冷凍自動販売機にて24時間購入可能
ピカリ産直市場お富さん 神林店(外部リンク)
加藤八十助酒店(外部リンク)

 

捨てられていた内臓が店の看板商品に……。富樫精肉店の特製ホルモンは、2代目店主の努力がみごと結実したものです。その味は3代目である息子へ受け継がれ、さらに多くの人々を魅了しています。ホルモンの他にも、精肉店ならではのこだわりのお肉、地元の美味や各地から集めた調味料、遊び心あるオリジナル商品も注目です。小さなまちのお肉屋さん、ぜひお訪ねください。

 

 

%e5%a4%96%e8%a6%b31

富樫精肉店
所在地 
村上市早稲田232
電話番号 0254-73-1047
営業時間 9:00~18:00
※日曜・祝日10:00~16:00
定休日 第3日・月曜日、その他不定休、夏休み・冬休み
※詳細は公式サイトでご確認ください
駐車場 有

公式サイト
https://niquya.com/

 

先頭に戻る