HOMEおすすめ特集むらかみやげ > 農産物加工品

むらかみやげ むらかみやげ

新潟県村上市で生まれ
全国・世界で愛されている逸品の数々。
作り手の情熱、商品に込められた想い
などとともに紹介します。

 


記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

 

こちらもご覧ください!
もらってうれしい・贈って喜ばれる
村上の定番土産といえばコレ!

 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3 %e9%ae%ad %e5%9c%b0%e9%85%92 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e8%8c%b6 

%e3%81%8a%e8%8f%93%e5%ad%90 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e6%9c%a8%e5%bd%ab%e5%a0%86%e6%9c%b1 %e7%be%bd%e8%b6%8a%e3%81%97%e3%81%aa%e5%b8%83

 

2022/06/20

里山工房 ふくふく

%e3%81%b5%e3%81%8f%e3%81%b5%e3%81%8fimage

豊かな自然に囲まれた新潟県村上市。その賜物の一つである山菜は、雪解けのフキノトウに始まり、季節が移り変わってゆくにつれ、さまざまな山菜が芽を出し、食卓を彩ります。

例年5~6月は、村上はワラビの季節です。里山工房 ふくふくの野澤夫妻も週末はワラビ採りに出かけ、一年分の収穫と仕込みを行います。確かな目利きと丁寧な仕事で人気を博す、里山工房 ふくふくの山菜とその加工品。時間や手間を惜しまないおいしさが多くの人を魅了しています。
(取材日:2022年6月5日)

 

手間を惜しまない、本当のおいしさ


%e9%87%8e%e6%be%a4%e5%a4%ab%e5%a9%a6
(写真左から)野澤始さん・キヨミさん。
※撮影のためマスクを外しています

野澤始さん・キヨミさん夫妻が“第二の人生”として里山工房 ふくふくを開業したのは、始さんが長らく勤めた会社を定年退職した2018(平成30)年のこと。村上のものを使い、添加物や保存料を使わない昔ながらの製法で、なにより自分たちが食べたい物を作りたいという想いからでした。

 

%e3%83%aa%e3%83%a5%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%ae%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%93
キヨミさんがリュックサックいっぱいに摘んだワラビ。

二人が手掛ける商品は、昔から村上の家庭で食べられてきたものばかり。山菜やトチノミ、柿といった山あいや里山の恵みを摘み取り、時間をかけて、手間をかけて、丁寧に作り上げています。

 

二人三脚での商品づくり


%e6%9c%9d%e6%8e%a1%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%93
長さや太さで分けられたワラビ。

この日、野澤夫妻は朝から市内の里山へ出掛け、約20kgものワラビを収穫してきました。生の山菜は直売所やショッピングサイトを通じて販売。長年山菜採りに親しんできた二人の山菜は、その目利きの確かさで多くのファンを得ています。

 

%e3%81%8f%e3%82%8d%e5%a4%aa5%e6%ad%b3
「干し柿チョコレート くろ太のしっぽ」(下記参照)のモデル・くろ太。

また、丁寧に処理して塩蔵した山菜、さらにそれを用いた加工品と商品も徐々に増えてきました。コロナ禍で卸先がなくなった山菜は、オリーブオイルに浸けて瓶詰めに。干し柿は、日本酒の風味をまとわせチョコレートで包みました。こうすることで、これまで山菜や干し柿になじみがなかった人も手に取ってくれるようになったそうです。

 

里山工房 ふくふくのオススメ


%e3%81%a8%e3%81%a1%e9%a4%85%e5%a4%a7%e7%a6%8f

%e6%a0%83%e9%a4%85%e5%a4%a7%e7%a6%8f %e3%81%a8%e3%81%a1%e3%82%82%e3%81%a1

とち餅大福・とちもち

村上市奥三面(おくみおもて)周辺で採れるトチノミを熟練の手技でアク抜きし、地元産こがねもちとつき合わせて、風味豊かなとち餅に仕上げました。大福には自家製の粒あんがたっぷり入っており、トースターで少しあぶってから食べるのもオススメです。

 

%e3%82%aa%e3%82%a4%e3%83%ab%e6%bc%ac%e3%81%91

%e3%81%b5%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%a8%e3%81%86 %e5%b1%b1%e8%8f%9c%e3%83%a8%e3%83%aa

ふきのとうオリーブオイル漬
山菜ミックスオリーブオイル漬

塩抜きした塩蔵の山菜を刻み、笹川流れの藻塩で味付け、オリーブオイルに浸けたものです。フキノトウは柔らかい芽を厳選し、爽やかな苦みを閉じ込めました。山ウド・ワラビ・コゴミ等が入った山菜ミックスは、シャキッとした食感が楽しめます。パスタソースとして、トーストやご飯にそのままのせてもおいしくいただけます。

 

%e3%81%8f%e3%82%8d%e5%a4%aa2

%e3%81%8f%e3%82%8d%e5%a4%aa%e6%96%ad%e9%9d%a2 %e3%83%91%e3%83%83%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%b8%e6%96%9c%e3%82%81

干し柿チョコレート くろ太のしっぽ

村上市関口で採れた渋柿を一つ一つ丁寧に天日干しし、村上の銘酒・大洋盛に浸け込みました。周りを覆うチョコレートにはクーベルチュールを使用し、滑らかな口どけの大人のお菓子に仕上げています。

 

里山工房 ふくふくの商品は、下記のショッピングサイト等で購入できます。
●食べチョク
●POCKET MARCÉ
●YAHOO! ショッピング
●新潟直送計画

 

村上の野山に育つ自然の恵みを摘み取り、昔ながらの手法で丁寧に作った里山工房 ふくふくの商品。ここ村上で食べ継がれてきたものが、今の感覚に合ったアレンジでさらに魅力が増し、そのおいしさは全国に広がっています。

 

 

里山工房 ふくふく
所在地 村上市松原町1-3-23
※店舗(作業所)での販売は行っておりません

 

2021/10/10

桃川農園

%e7%a8%b2%e5%88%88%e3%82%8a4
はさがけ米の収穫。1条刈りバインダーを使い、根気よく刈っていきます。

 

8月下旬に始まった村上市内の稲刈りも、10月上旬にはそのほとんどが刈り終わり、「新米」のシールを貼った令和3年産米も店頭に並び始めました。

今回紹介するのは、村上市桃川の専業農家・佐藤譲(ゆずる)さんが営む桃川農園。佐藤さんの想いがいっぱいに詰まった米・野菜には、食べた人を“おいしい”以上に満たす何かがあるようです。
(取材日:2021年9月27日)

 

うま味のある“昔の味”を求めて


%e7%a8%b2%e5%88%88%e3%82%8a1

この日、佐藤さんは自宅近くの田んぼで、はさがけ米の収穫を行っていました。使用するのはバインダーという収穫機。4~50年前の器機がここでは現役です。

1反(10アール)の田んぼは、コンバイン*ならばものの十数分で刈り終わりますが、佐藤さんは2時間以上かけて収穫します。とかく稲刈りは大変ですが、佐藤さんは全身から汗を吹き出しながらバインダーを操り、田んぼの中を歩き続けます。
*農作物(米や麦など)の刈り取り・脱穀・選別を行う乗用の大型農機具のこと

 

%e7%b5%90%e6%9d%9f%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f%e7%a8%b2

バインダーで刈り取った稲は、写真のように結束されて放出されます。

 

%e3%81%af%e3%81%95%e3%81%8c%e3%81%91

この束を稲架(はさ)に掛け、秋の陽光と風で自然乾燥させれば、佐藤さんが目指す“昔の味”「村上市桃川産コシヒカリ はさがけ米」の出荷はもう目前です。

 

手間を惜しまない農作物づくりを実践


%e4%bd%90%e8%97%a4%e3%81%95%e3%82%93

現在51歳の佐藤譲さん。45歳の時に勤めを辞め、桃川農園を起業しました。「若い頃からやってみたかった」という専業農家、かつて自分が食べて心底「おいしい」と感じた米・野菜・果物を作ろうと手間を惜しまずにやってきました。

 

%e7%9c%8b%e6%9d%bf%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%95%e3%81%8c%e3%81%91

その一つがこのはさがけ米。そのおいしさを、佐藤さんは「お日様の匂いがする、香ばしい米」と表現します。収穫から続く作業の煩雑さは前述しましたが、それに加えて桃川農園では、はさがけ米を無農薬・無化学肥料で育てるため、さらに手間がかかります。それでもその手間にこだわり、おいしさを追求するのは、ひとえに「楽しみに待っている人がいる」から。佐藤さんの挑戦はこれからも続きます。

 

桃川農園 こだわりの商品


%e3%81%af%e3%81%95%e3%81%8c%e3%81%91%e7%b1%b3_2kg%e5%8a%a0%e5%b7%a5
画像提供:桃川農園

村上市桃川産コシヒカリ はさがけ米
(精米2kg 2,160円・税込)

農薬・化学肥料を一切使わず、有機肥料のみで育てたコシヒカリ。これをはさがけにし、自然の陽光と風でじっくり乾燥させることで、炊き上がりにお日様の匂いがするような香ばしい米になります。桃川農園・佐藤さんこだわりの米です。

 

 

%e3%81%93%e3%81%97%e3%81%b2%e3%81%8b%e3%82%8a
画像提供:桃川農園

村上市桃川産特別栽培米 こしひかり
(精米5kg 2,916円・税込)

農薬・化学肥料を5割減で育てた新潟県認証特別栽培米。粘りと甘みがあり、冷めても硬くなりにくいので、普段の食事はもちろん、弁当やおにぎりにもぴったりです。

 

 

%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b33_v%e4%b8%a6%e3%81%b33s
画像提供:桃川農園

焼きいもプリン[絹芋・紅芋・紫芋]
(6個セット 1,980円・税込)

桃川農園が育てた3種類のサツマイモに、オークリッチの平飼い卵を合わせた口当たり滑らかなプリン。サツマイモの自然な甘さ、良質な卵のこくが存分に味わえます。

 

 

%e7%84%bc%e3%81%8d%e8%8a%8b3%e7%a8%ae
画像提供:桃川農園

冷凍焼きいも
(1パック[2~3本/約600g]1,080円・税込)

じっくり寝かせて甘みを引き出し、昔ながらの石焼きで焼いたサツマイモを真空冷凍に。温めて食べるもよし、半解凍で冷たいスイーツとして食べるのもオススメです。

 

上記商品や季節の野菜・果物はオンラインショッピングサイトから購入できます。
Marchel(マルシェル)
Yahoo!ショッピング
食べチョク

 

桃川農園・佐藤譲さんが追求する「昔の味」とは、自然の中でたくましく成長し、また愛情を注いで育てた米や野菜・果物の味(おいしさ)のことなのかもしれません。佐藤さんが思い描く「昔の味」をぜひご賞味ください。

 

 

%e6%a1%83%e5%b7%9d%e8%be%b2%e5%9c%92%e5%a4%96%e8%a6%b3

桃川農園
所在地 村上市桃川474
電話番号 0254-75-5529
営業時間 9:00~17:00
定休日 土・日曜日、祝日
駐車場 4台

公式サイト
https://momokawanouen.com/

 

2021/07/20

【特別編】道の駅のイチオシおみやげ

新潟県村上市には3カ所の道の駅(北から順に笹川流れ朝日神林)があり、ドライバーの休憩や周辺地域の情報発信、そして、地域の魅力的な産品を集めた物産販売などを行っています。

当コンテンツでは、それぞれの道の駅の人気商品を【人気おみやげベスト5】として紹介しました。

 

2021年4月25日公開
道の駅 笹川流れ(夕日会館)【人気おみやげベスト5】

https://www.sake3.com/murakamiyage/930

2021年5月25日公開
道の駅 神林(穂波の里)【人気おみやげベスト5】

https://www.sake3.com/murakamiyage/949

2021年6月25日公開
道の駅 朝日(朝日みどりの里)【人気おみやげベスト5】

https://www.sake3.com/murakamiyage/961

 

そして今回、【人気おみやげベスト5】の中からさらに選りすぐった、イチオシのおみやげをピックアップして紹介します!

 

 

日本海の恵み編


%e5%a4%95%e6%97%a5_%e5%a1%a9

道の駅 笹川流れ(夕日会館)より
日本海・笹川流れの海水を使った天然塩

夕日会館では4軒の塩や(日本海企画・日本海ソルト・ミネラル工房・吉野屋)の商品を取り扱っています。どの店の塩にもこだわりが詰まっていて、それぞれに違ったおいしさがあります。

日本海企画
https://www.sake3.com/spot/267

日本海ソルト
https://www.sake3.com/spot/1364

ミネラル工房
https://www.sake3.com/spot/1638

 

 

%e5%a4%95%e6%97%a5_

道の駅 笹川流れ(夕日会館)より
干物各種

地元漁港で水揚げされた魚介を地元鮮魚店がおいしい干物に加工。常時5~6アイテムがそろいますが、中でも一番人気は「タコの味噌漬」とのこと。村上の地酒とともに味わいたいですね。

 

 

鮮度抜群!編


%e7%a5%9e%e6%9e%97_%e6%96%b0%e9%ae%ae%e9%87%8e%e8%8f%9c

道の駅 神林(穂波の里)より
新鮮な地場野菜

神林(かみはやし)エリアの生産者が採れたての野菜を毎日納品、鮮度抜群の野菜・果物がリーズナブルな値段で手に入ります。少々見た目が悪くても味はヨシ! 地元の方もよく利用しています。
※写真は2021年5月のものです

 

 

%e3%81%95%e3%81%a8%e3%81%86%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ae%e5%b9%b3%e9%a3%bc%e3%81%84%e5%8d%b5

道の駅 朝日(朝日みどりの里)より
さとうファームの平飼い卵

さとうファーム(本社:新発田市)の農場が道の駅近くにあるため、直接納品で鮮度抜群! 濃厚な味わいの卵は夕方には売り切れてしまうことも多いとか。MS~Lサイズ混合で18~20個入りです。

 

 

滋味があふれる編


%e7%a5%9e%e6%9e%97_%e8%b1%86%e8%85%90%e3%82%88%e3%81%9b

道の駅 神林(穂波の里)より
豆腐よせ

「豆腐よせ」は村上地域で昔から作られている郷土料理の一つ。崩した豆腐にクルミや甘じょっぱく煮た具材を合わせ、寒天で固めたものです。素朴で滋味あふれる味わい、ぜひ試してみて。

 

 

%e9%ae%ad%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%90%e3%82%8c%e7%85%ae

道の駅 朝日(朝日みどりの里)より
鮭のしぐれ煮

村上といったらやはり鮭! 三面川で捕れた鮭の身をショウガと合わせてしぐれ煮にしています。ごはんにヨシ! 酒の肴にヨシ! 滋味にあふれた味わいは、村上を訪れた記念にピッタリです。

 

 


 

村上市内に3カ所ある道の駅の【人気おみやげベスト5】から、それぞれ2アイテムずつ取り上げましたが、いかがでしたでしょうか。道の駅に立ち寄った際のおみやげ選びの参考になれば幸いです。

 

%e5%a4%95%e6%97%a5%e4%bc%9a%e9%a4%a8_%e5%a4%96%e8%a6%b3

道の駅 笹川流れ(夕日会館)
https://www.sake3.com/spot/173

所在地 村上市桑川891-1
電話番号 0254-79-2017
営業時間 物産販売9:00~18:00
     カフェ10:00~17:00
※4~10月まで
定休日 毎月最終水曜日
駐車場 大型2台/普通48台

公式Instagram
https://www.instagram.com/yuuhikaikan_official/

 


 

%e5%a4%96%e8%a6%b31

朝日みどりの里 物産会館
https://www.sake3.com/spot/199

所在地 村上市猿沢1215
電話番号 0254-62-7812
営業時間 9:00~18:00
定休日 毎月最終月曜日(変更の場合あり)
    年末年始
駐車場 大型21台/普通221台/障害者用5台(共用)

公式サイト
https://asahimidori.com/

 

道の駅 朝日(朝日みどりの里)
https://www.sake3.com/spot/273

電話番号 0254-72-1551(代表)
営業時間 9:00~17:00

 


 

%e5%a4%96%e8%a6%b3

とれたて野菜市かみはやし
https://www.sake3.com/spot/1818

所在地 村上市九日市809
電話番号 0254-66-8172
営業時間 8:15~17:15
定休日 年始(1/1~3)
駐車場 大型17台/普通46台/障害者用1台(共用)

 

道の駅 神林(穂波の里)
https://www.sake3.com/spot/270

電話番号 0254-66-6326
営業時間 8:30~16:15

 

先頭に戻る