むらかみやげ むらかみやげ

新潟県村上市で生まれ
全国・世界で愛されている逸品の数々。
作り手の情熱、商品に込められた想い
などとともに紹介します。

 


記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

 

こちらもご覧ください!
もらってうれしい・贈って喜ばれる
村上の定番土産といえばコレ!

 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3 %e9%ae%ad %e5%9c%b0%e9%85%92 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e8%8c%b6 

%e3%81%8a%e8%8f%93%e5%ad%90 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e6%9c%a8%e5%bd%ab%e5%a0%86%e6%9c%b1 %e7%be%bd%e8%b6%8a%e3%81%97%e3%81%aa%e5%b8%83

 

2021/10/10

桃川農園

%e7%a8%b2%e5%88%88%e3%82%8a4
はさがけ米の収穫。1条刈りバインダーを使い、根気よく刈っていきます。

 

8月下旬に始まった村上市内の稲刈りも、10月上旬にはそのほとんどが刈り終わり、「新米」のシールを貼った令和3年産米も店頭に並び始めました。

今回紹介するのは、村上市桃川の専業農家・佐藤譲(ゆずる)さんが営む桃川農園。佐藤さんの想いがいっぱいに詰まった米・野菜には、食べた人を“おいしい”以上に満たす何かがあるようです。
(取材日:2021年9月27日)

 

うま味のある“昔の味”を求めて


%e7%a8%b2%e5%88%88%e3%82%8a1

この日、佐藤さんは自宅近くの田んぼで、はさがけ米の収穫を行っていました。使用するのはバインダーという収穫機。4~50年前の器機がここでは現役です。

1反(10アール)の田んぼは、コンバイン*ならばものの十数分で刈り終わりますが、佐藤さんは2時間以上かけて収穫します。とかく稲刈りは大変ですが、佐藤さんは全身から汗を吹き出しながらバインダーを操り、田んぼの中を歩き続けます。
*農作物(米や麦など)の刈り取り・脱穀・選別を行う乗用の大型農機具のこと

 

%e7%b5%90%e6%9d%9f%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f%e7%a8%b2

バインダーで刈り取った稲は、写真のように結束されて放出されます。

 

%e3%81%af%e3%81%95%e3%81%8c%e3%81%91

この束を稲架(はさ)に掛け、秋の陽光と風で自然乾燥させれば、佐藤さんが目指す“昔の味”「村上市桃川産コシヒカリ はさがけ米」の出荷はもう目前です。

 

手間を惜しまない農作物づくりを実践


%e4%bd%90%e8%97%a4%e3%81%95%e3%82%93

現在51歳の佐藤譲さん。45歳の時に勤めを辞め、桃川農園を起業しました。「若い頃からやってみたかった」という専業農家、かつて自分が食べて心底「おいしい」と感じた米・野菜・果物を作ろうと手間を惜しまずにやってきました。

 

%e7%9c%8b%e6%9d%bf%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%95%e3%81%8c%e3%81%91

その一つがこのはさがけ米。そのおいしさを、佐藤さんは「お日様の匂いがする、香ばしい米」と表現します。収穫から続く作業の煩雑さは前述しましたが、それに加えて桃川農園では、はさがけ米を無農薬・無化学肥料で育てるため、さらに手間がかかります。それでもその手間にこだわり、おいしさを追求するのは、ひとえに「楽しみに待っている人がいる」から。佐藤さんの挑戦はこれからも続きます。

 

桃川農園 こだわりの商品


%e3%81%af%e3%81%95%e3%81%8c%e3%81%91%e7%b1%b3_2kg%e5%8a%a0%e5%b7%a5
画像提供:桃川農園

村上市桃川産コシヒカリ はさがけ米
(精米2kg 2,160円・税込)

農薬・化学肥料を一切使わず、有機肥料のみで育てたコシヒカリ。これをはさがけにし、自然の陽光と風でじっくり乾燥させることで、炊き上がりにお日様の匂いがするような香ばしい米になります。桃川農園・佐藤さんこだわりの米です。

 

 

%e3%81%93%e3%81%97%e3%81%b2%e3%81%8b%e3%82%8a
画像提供:桃川農園

村上市桃川産特別栽培米 こしひかり
(精米5kg 2,916円・税込)

農薬・化学肥料を5割減で育てた新潟県認証特別栽培米。粘りと甘みがあり、冷めても硬くなりにくいので、普段の食事はもちろん、弁当やおにぎりにもぴったりです。

 

 

%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b33_v%e4%b8%a6%e3%81%b33s
画像提供:桃川農園

焼きいもプリン[絹芋・紅芋・紫芋]
(6個セット 1,980円・税込)

桃川農園が育てた3種類のサツマイモに、オークリッチの平飼い卵を合わせた口当たり滑らかなプリン。サツマイモの自然な甘さ、良質な卵のこくが存分に味わえます。

 

 

%e7%84%bc%e3%81%8d%e8%8a%8b3%e7%a8%ae
画像提供:桃川農園

冷凍焼きいも
(1パック[2~3本/約600g]1,080円・税込)

じっくり寝かせて甘みを引き出し、昔ながらの石焼きで焼いたサツマイモを真空冷凍に。温めて食べるもよし、半解凍で冷たいスイーツとして食べるのもオススメです。

 

上記商品や季節の野菜・果物はオンラインショッピングサイトから購入できます。
Marchel(マルシェル)
Yahoo!ショッピング
食べチョク

 

桃川農園・佐藤譲さんが追求する「昔の味」とは、自然の中でたくましく成長し、また愛情を注いで育てた米や野菜・果物の味(おいしさ)のことなのかもしれません。佐藤さんが思い描く「昔の味」をぜひご賞味ください。

 

 

%e6%a1%83%e5%b7%9d%e8%be%b2%e5%9c%92%e5%a4%96%e8%a6%b3

桃川農園
所在地 村上市桃川474
電話番号 0254-75-5529
営業時間 9:00~17:00
定休日 土・日曜日、祝日
駐車場 4台

公式サイト
https://momokawanouen.com/

 

2020/10/14

お米のヨコヤマ・横山商店

%e6%96%b0%e7%b1%b3%e3%83%a9%e3%83%99%e3%83%ab

 

9月上旬から始まった村上市内の稲刈りもほぼ終わり、残すは山手の田んぼやおくてのみ。写真のような「新米」と表示された米が出そろうのももう間もなくです。

 

この年に一度のごちそうを待ちわびている方も多いことでしょう。今回は、村上市山口のお米のヨコヤマ・横山商店(以下、横山商店)におじゃまし、なかなか見る機会のない新米の検査や精米の様子を取材、人気商品についても聞いてきました。
(取材日:2020年9月29日)

 

%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e5%a0%b4

最初に訪れたのは、横山商店の配送センター・坂町検査場所。横山商店は市内3カ所にこのような倉庫を有します。9月上旬~10月下旬にかけて、連日各所から米が運び込まれ、ここで検査を受けます。

 

%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e4%bd%9c%e6%a5%ad

横山商店には2名の農産物検査員がおり、写真の遠山雄介さんもその一人。遠山さんは入社2年目で検査員の資格を取り、現在2年目。次々と運び込まれる大量の新米を手際よくさばいていきます。

 

%e6%a4%9c%e6%9f%bb_%e5%88%ba%e3%81%99

%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e3%81%99%e3%82%8b%e9%81%93%e5%85%b7

検査方法は、パレットに積まれた30kg入りの米袋に専用の器具(米刺し)を突き刺して少量の玄米を取り出し、粒の形状・色・匂い、そして機器を使って水分含有量(14~15%が最適)を計測するというもの。

 

%e3%81%af%e3%82%93%e3%81%93

%e4%b8%80%e7%ad%89%e3%81%ae%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%81%8c%e6%8a%bc%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f%e7%b1%b3%e8%a2%8b

検査を終えた米袋には等級を表すはんこ(上の写真、左が一等米・右が二等米)が押されます。この検査を受けない米は未検査米となり、流通することはありません。検査を受けた米は、この後、米を保管する倉庫や精米センター等へ運ばれます。

 

%e7%b2%be%e7%b1%b3%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc

%e7%b2%be%e7%b1%b3%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%86%85%e8%a6%b3

次に伺ったのは、横山商店の本社裏手にある精米センター。横山商店ではインターネットでの販売に力を注いでおり、注文を受けてから都度精米し、鮮度抜群の米を発送しています。

 

%e7%b2%be%e7%b1%b3%e3%81%ae%e6%a7%98%e5%ad%902

%e7%b2%be%e7%b1%b3%e3%81%ae%e6%a7%98%e5%ad%901

精米を担当するのは金子正崇さん(上の写真)。精米を担当するほか、催事等ではふんわりとした絶品おにぎりを握る、おにぎり作りの名手でもあります。

 

新型コロナウイルス感染症のため、ことしは催事がことごとく中止となり、その腕前が披露されることはありませんでした。例年、横山商店は岩船産米のおいしさを伝えるため、年間10~15回の催事に出店しています。お見かけの際にはぜひお試しを。

 

%e9%81%a0%e5%b1%b1%e3%81%95%e3%82%93

さて、新米検査・精米と見学してきて、気になるのは岩船産米のことしの作柄について。検査員の遠山さんいわく「ことしは天候に恵まれず、農作物は大打撃だといわれてきましたが、農家さんの知識・経験からの水田管理等のもと、予想以上に等級の良い結果になったと思います」とのこと。ことしの新米もおいしさお墨付きです。

 

それでは、横山商店の人気商品3点を紹介します。

%e6%9c%9d%e6%97%a5%e3%81%82%e3%81%84%e3%81%98%e3%82%87%e3%81%86%e7%b1%b3

朝日あいじょう米 こしひかり
写真左より:3kg 1,900円(税込)、5kg 3,000円(税込) ※他に2kg 1,200円(紙袋)もあります

村上市内で作られている岩船産米コシヒカリの中でも、特においしいと人気の高い朝日地区のコシヒカリ。厳しい昼夜の寒暖差と山がろ過したきれいな水とで育った米は、モチモチとした粘りと甘みが特長です。

 

%e3%81%93%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%b6%e3%81%8d

岩船産 新潟こしいぶき
2kg 800円(税込) ※他に5kg 1,900円もあります

平成13(2001)年デビューのこしいぶきは、新潟県内でのみ生産されている早稲品種。コシヒカリを親に持ち、ほどよい粘りとあっさりとした味が特長で、どんなおかずにも合うので毎日の食卓にぴったりです。

 

%e3%81%8a%e3%81%bf%e3%82%84%e3%81%92%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88

3合(450g)スティック
●朝日あいじょう米 こしひかり
400円(税込)
●岩船産 新潟こしいぶき
300円(税込)
●岩船産 新潟ミルキークィーン
350円(税込)
●岩船産 新潟新之助
500円(税込)

450g(約3合分)入りのお試しパック。ミルキークィーンは弾力のあるモチモチ感、新之助は大粒で冷めても硬くならず、おにぎりにして食べるとそのおいしさがよく分かります。朝日あいじょう米・こしいぶき・ミルキークィーンがセットになった岩船産米 三種食べ比べセット(1,400円・税込)もあります。

 

上記商品(一部除く)は、横山商店の公式サイトでも購入可能です。
https://www.yokoyamashouten.jp/

 

また、一部商品は村上市内の下記店舗でも取り扱っています。
駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」
とれたて野菜市かみはやし
湯元 龍泉
●YZマート(村上市羽黒町8-21)

 

新米のおいしさたるや、もはや改めて書くまでもないでしょう。年に一度のごちそう、おかずや「飯の友」も不要です。横山商店が自信をもって送り出す岩船産米の新米、炊きたてをそのまま口に運んで、そのおいしさをぜひ堪能してください。

 

 

 

%e5%a4%96%e8%a6%b3

お米のヨコヤマ・横山商店
所在地 村上市山口412
電話番号 0254-62-3256
営業時間 7:00~19:00(電話対応8:30~18:00)、日曜・祝日9:00~18:00
定休日 毎月第2日曜日、年末年始
公式サイト http://www.yokoyamashouten.jp

 

2019/07/09

農家民宿ざいごもん

%e3%81%96%e3%81%84%e3%81%94%e3%82%82%e3%82%93image

 

梅雨時のジメジメした空気、そして暑さ、憂鬱ですよね。このもやもやした感じをスカッと晴らしてくれる。そんな、すっきり爽快なスイーツないかな。

 

今回の「むらかみやげ」、多少(大いに?)自分の願望アリ。梅雨から夏に食べたい、爽やかカップスイーツを紹介します。

 

%e9%ab%98%e6%a0%b9%e9%9b%86%e8%90%bd
画像提供:農家民宿ざいごもん

村上市の秘境ともいわれる、村上市高根(たかね)。村上の市街地から車で約30分、周囲をぐるりと山に囲まれ、集落の中を清流・高根川が流れます。

 

%e6%9d%bf%e5%9e%a3%e5%a4%ab%e5%a9%a6

このロケーションを生かし、農家民宿ざいごもんを営む板垣夫妻。農家民宿を始めて、ことしで11年目。棚田での田植えや稲刈り、そば打ちや笹団子作り、冬には雪かき(!)。高根でしか出来ないこと、味わえない体験を提供しています。

 

%e7%94%b0%e6%a4%8d%e3%81%88%e4%bd%93%e9%a8%93
画像提供:農家民宿ざいごもん

 

今回紹介のカップスイーツは、元々は宿泊客に提供していたもの。高根の特産・山ブドウを使ったゼリーを商品化したものです。

%e5%b1%b1%e3%83%96%e3%83%89%e3%82%a6%e3%81%ae%e5%ae%9f
画像提供:農家民宿ざいごもん

山ブドウは、生食のブドウに比べて粒が小さく、強い酸味が特徴。村上では、名菓「葡萄羹(ぶどうかん)」やワイン等に使われています。

 

数年前、板垣さんは同じ集落の人から山ブドウ畑を譲り受けました。収穫した実を使い、ゼリーを作って宿泊客に振る舞うと評判に。5年前にはパッケージデザインも一新。以来、さまざまなメディアに取り上げられる人気商品です。

 

それでは、農家民宿ざいごもんが手掛けるカップスイーツをはじめ、オススメ商品を紹介しましょう。

 

%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%83%84%e5%95%86%e5%93%81%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88

(左から)
タカネノ山ブドウ レアチーズ(250円・税込)
タカネノ山ブドウ ゼリー(250円・税込)
タカネノ山 カボチャプリン(250円・税込)

レアチーズは、山ブドウと相性のいいレアチーズとの組み合わせで人気No.1。ゼリーは、美しい紫色と山ブドウの酸味が特徴の清々しい一品です。カボチャプリンは、ぽってり濃厚な甘みと滑らかな口当たり。「わざと残している」というカボチャの皮もおいしいアクセントです。

 

%e5%b1%b1%e8%8f%9c%e6%bc%ac%e3%81%91%ef%bc%86%e3%83%91%e3%83%83%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%b8

タカネノ山 漬物【山菜漬け】(200g入 400円・税込)

ナスやキュウリに、山菜(フキ・ミズ・赤コゴミ・ウド・ワラビ・イタドリ)や香味野菜(菊・ミョウガ・シソの実・ショウガ)がたっぷりと入った漬物。だしの効いた、ちょっと甘めの味付けは板垣家の味です。炊きたてのご飯に、お酒のお供に。

 

%e6%a3%9a%e7%94%b0%e7%b1%b3

タカネノ山 棚田米(2kg 2,280円~・税込)

周囲を山に囲まれ、手つかずの自然が多く残る村上市高根。昼夜の寒暖差が激しいため、この地で採れる米は粘り・甘みがあります。清流・高根川の水と澄んだ空気に育まれたコシヒカリ、ぜひご賞味を。

 

 

今回紹介した商品は、農家民宿ざいごもんの他にもJAふれあい市 よれっしゃ・こいっちゃ でも購入できます。
※一部取り扱いのない商品もあります

 

また、商品の一部はネットショップ「新潟・直送計画」でも購入可能です。
>>> https://shop.ng-life.jp/zaigomon/

 

 

%e3%82%bc%e3%83%aa%e3%83%bc%e6%8c%81%e3%81%a1%e4%b8%8a%e3%81%92

梅雨のウツウツ・夏のアチアチをスカッと吹き飛ばす高根産・山ブドウのスキッとした酸味・甘み。ことしの夏、ぜひ食べてみてください。

 

 

 

%e3%81%96%e3%81%84%e3%81%94%e3%82%82%e3%82%93%e5%a4%96%e8%a6%b3

農家民宿ざいごもん
所在地 村上市高根728
電話番号 0254-73-1171(受付時間 9:00~17:00)
公式サイト >>> https://zaigomon.com/

 

先頭に戻る