HOMEおすすめ特集 > むらかみやげ

むらかみやげ むらかみやげ

新潟県村上市で生まれ
全国・世界で愛されている逸品の数々。
作り手の情熱、商品に込められた想い
などとともに紹介します。

 


記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

 

こちらもご覧ください!
もらってうれしい・贈って喜ばれる
村上の定番土産といえばコレ!

 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3 %e9%ae%ad %e5%9c%b0%e9%85%92 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e8%8c%b6 

%e3%81%8a%e8%8f%93%e5%ad%90 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e6%9c%a8%e5%bd%ab%e5%a0%86%e6%9c%b1 %e7%be%bd%e8%b6%8a%e3%81%97%e3%81%aa%e5%b8%83

 

2019/02/12

藤井折箱屋

%e7%ae%b8image

2016年、村上商工会議所青年部で出会った男性5人が
それぞれの分野で協力し合い、素敵な箸を生み出しました。

その箸の名前は「越後村上 むすび箸」。
遠く隔たった地域を結び、食と人、人と人とを結ぶ箸    

むすび箸の詳しい解説は後ほどにして。
今回は、むすび箸誕生に関わった一人・藤井和徳さんの店
藤井折箱屋を訪ねました。

 

%e8%97%a4%e4%ba%95%e3%81%95%e3%82%93

「折箱」という言葉に、なじみのない方もいると思います。

折箱とは、薄い板やボール紙等を折り曲げて作る箱のこと。
藤井折箱屋は、村上市小国町で四代続く折箱の老舗です。
店では紙製折箱の製造販売、のし袋や弁当容器等を販売しています。

現在の店主、藤井和徳さんは41歳。今から14年前に家業を継ぎました。
小学生の頃から仕事を手伝い、いつかは店を継ぐものと思っていたそう。
店を継いでからは「家業にとらわれない仕事をしたい」と考え
そんな中で青年部の仲間と出会いました。

仲間とは、大川屋製材所(村上市塩町)の菅原保さん
Woodbox Tera(村上市若葉町)の寺澤尚隆さん
カエツ塗装(村上市新町)の遠藤力さん
エイコーンクリエイト(村上市小町)の瀬賀真亮さん

ここに藤井和徳さんが加わり、5人でのむすび箸作りがスタートします。

 

%e7%ae%b8_%e3%81%af%e3%81%a0%e3%81%8b

「越後村上 むすび箸」の原材料は、村上産越後杉です。
村上産越後杉は、新潟県内で生産される杉材の約半分を担い
四季のはっきりした村上で育った杉材は、高い強度としなやかさがあり
他の有名ブランドに劣らぬ性能をもつとされています。

しかし、近年は林業従事者の高齢化や担い手不足が深刻化。
山の荒廃が進んでいます。

村上産越後杉を住宅用材として扱う大川屋製材所の菅原保さんは
杉が育つ山(川上)と人々が暮らす場所(川下)を結ぶ一業者として
川上と川下の関係がより親密になるきっかけの一つとして
村上産越後杉を使った箸作りを考えます。

この計画に賛同した5人が、自分たちの生業分野で協力することに。
川上と川下を結び、村上の食と人を結び、人と人を結ぶ箸。
むすび箸には、林業振興や地域経済活性化といった願いが込められています。

 

%e7%ae%b8

越後村上 むすび箸
写真下)柿渋塗装・蜜ろうワックス仕上げ「絆」(1,350円・税込)
写真上)無塗装・超仕上げ「結」(1,620円・税込)
※価格は2019年2月現在のものです

大川屋製材所が製材した村上産越後杉を、Woodbox Teraが木取り・かんながけし、カエツ塗装が塗装と仕上げを担当。エイコーンクリエイトがパッケージや販促物を、藤井折箱屋が贈答用の箱を作製しています。村上産越後杉の柔らかな触感と木の香り、職人が手掛けることでさらに磨き上げられた使い勝手の良さが特長。使うほどに手になじみ、風合いが増していきます。

%e7%ae%b8_%e7%ae%b1

贈答用の包装や箸への文字入れもできます。
詳しくはお問い合わせください。

 

村上産越後杉という村上ならではの材を用いた箸。
村上を訪れた記念に、お土産にとしてはもちろん、ご自身へもオススメです。

 

さて、ここからは藤井折箱屋のオリジナル商品を紹介していきます。

%e3%81%b2%e3%81%aa%e4%ba%ba%e5%bd%a2

ひな人形(大サイズ4,280円、中・小サイズ1,840円 ともに税込)
※写真は大サイズです
※価格は2019年2月現在のものです

村上在住の人形作家が手掛けた、手作りのすわりびな(お内裏様・お雛様)に
藤井折箱屋オリジナルの屏風・台座がセットになっています。

%e3%81%b2%e3%81%aa%e4%ba%ba%e5%bd%a2%e5%90%84%e7%a8%ae

人形のサイズは大・中・小の3種類。
お内裏様とお雛様の組み合わせは自由に選べます。
屏風もさまざまな柄が用意されているので
気に入った組み合わせを探してください。

%e3%81%b2%e3%81%aa%e4%ba%ba%e5%bd%a2%e3%82%92%e7%ae%b1%e3%81%ab%e5%85%a5%e3%82%8c%e3%81%a6%e9%a3%be%e3%82%8b

また、人形の収納ボックス(別売)を使って、写真のように飾ることもできます。

 

ひな人形は、町屋の人形さま巡り(毎年3/1~4/3)と町屋の屏風まつり(毎年9/15~10/15)の開催期間中に販売します。自身へのお土産としてももちろん、還暦や古希といった年祝い、銀婚式等の結婚周年祝いとして買い求められる方も多いとのこと。

 

%e5%9c%9f%e7%93%b6

土瓶(550円・税込)
※価格は2019年2月現在のものです

ひな人形と同じ作家が手掛ける布製の土瓶。
コロンとしたフォルムと素朴な柄が愛らしい手作りの品です。
藤井折箱屋オリジナル屏風・台紙付き(790円・税込)もあります。

 

普段の生活では、あまり触れることのない折箱の世界。
しかし、その扉を開けてみれば、人の手が作り出す温かな世界がありました。

ひな人形をしまう、むすび箸を包む、丁寧に作られた「箱」。
こちらにもどうぞ注目してください。

 

 

%e6%8a%98%e7%ae%b1%e5%a4%96%e8%a6%b3

藤井折箱屋
所在地 村上市小国町1-8
電話番号 0254-52-2717
営業時間 9:00~17:00 
定休日 不定休

 

2019/01/10

島田パン

%e3%81%82%e3%82%93%e7%94%9fimage

2017年10月23日、岩船大祭の興奮冷めやらぬ港町・岩船で、まちの誰もが待ちわびた島田パンの営業がついに再開されました。地元っ子が大好きな「あん生パン」復活の瞬間です。

 

%e8%8f%8a%e6%b1%a0%e6%88%90%e5%ad%90%e3%81%95%e3%82%93

休業の島田パンを引き継ぎ、営業を再開させた菊池成子さん。それまで店を一人切り盛りしていた亡母・ゆみ子さんの想いを受け継ぎました。

父(島田パン2代目・島田幸雄さん)が生み出し、母がずっと守ってきた「あん生パン」を残していきたい……。当時、介護施設で働いていた菊池さんは、夫・雅幸さんら家族の後押しもあって決断。一家そろって岩船へ戻り、夫とかつて母の下で働いていた従業員たちとともに島田パン再開へ動き出します。

 

%e3%81%82%e3%82%93%e7%94%9f%e5%90%9b
2018年1月には店舗も改装。扉には、あん生パンの語りべ「あん生君」

「目指しているのは、父亡き後の島田パンを守ってきた母の味」(成子さん)。うまくいかない時は、従業員と相談しながら試行錯誤を繰り返しました。「地域の方にも支えてもらい、見守ってもらいながらやっています。」母の味を追い求める、菊池さんのパン作りは始まったばかりです。

 

%e3%83%91%e3%83%b3%e4%b8%80%e5%bc%8f

今回は、復活した島田パンの商品の中からオススメのパン3品を紹介します。

 

%e3%81%82%e3%82%93%e7%94%9f

あん生パン
(1個 140円 / 5個入り 700円・ともに税込)

島田パンといえばこれ、昭和60(1985)年の誕生以来のロングセラー。品質保持のため、例年10月下旬~翌年5月初旬までの期間限定です。

%e3%81%82%e3%82%93%e7%94%9f%e3%83%91%e3%83%b3_%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88

もっちりとした生地の中には、こしあんとたっぷりの生クリーム。パン・あんこ・生クリームの量・味のバランス、サイズ感とも絶妙。1個、また1個とついつい手が伸びてしまいます。

 

%e3%83%9e%e3%83%ad%e3%83%b3%e7%94%9f

マロン生(1個 170円・税込)

しっとりふかふか・甘めの生地に、マロンクリームと生クリームが詰まっています。こちらも期間限定(例年10月下旬~5月上旬)です。

%e3%83%9e%e3%83%ad%e3%83%b3%e7%94%9f%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88

一見、カスタードクリームのようですが、しっかりと栗の風味が感じられます。栗好きさんにはたまらないパンです。

 

%e5%85%83%e6%b0%97%e3%83%91%e3%83%b3%ef%bc%88%e9%a3%9f%e3%83%91%e3%83%b3%ef%bc%89

食パン(7枚入り 220円・税込)

バターを使った、ちょっとぜいたくな山型食パン。そのまま食べれば、ふんわり・もっちり、ほのかな塩味が感じられます。トーストすれば、バターの香りが漂い、食感もカリッカリでこちらも美味。少しレトロなパッケージもかわいいです。

 

島田パンの商品は下記でも購入可能です。
●YZマート(村上市羽黒町8-21)
●フレッシュフードかとう(村上市岩船上町4-25)
●ウオロク村上店(村上市仲間町542-1)
●ウオロク村上東店(村上市山辺里下江371-3)

 

父から母、そして娘へとたすきが渡った島田パン。一度は失われてしまった地元の味が、また楽しめるようになりました。地元っ子がこよなく愛するパン、ぜひ食べてみてください。

 

 

%e5%ba%97%e8%88%97%e5%a4%96%e8%a6%b3
島田パン
所在地 村上市岩船下浜町1-3
電話番号 0254-56-7550
営業時間 11:00~18:00
定休日 日曜日、祝日
公式Facebook

 

2018/11/16

鈴玉(すずたま)

%e9%88%b4%e7%8e%89image

 

村上市内を流れる清流・荒川。毎年10月下旬には鮭の遡上が始まり、今の時期はサーモンフィッシング(荒川サケ有効利用調査)を楽しむ人々が全国から集まり、川の両岸には竿を構える人影が点在しています。

 

今回紹介する鈴玉(すずたま)は、この荒川右岸のほど近くに店を構えます。荒川で捕れたオス鮭だけを使い、山桜のチップで燻したオリジナル商品「鮭ごころ」シリーズが人気の店です。

 

%e9%88%b4%e6%9c%a8%e5%a4%aa%e5%90%89%e3%81%95%e3%82%93

店主の鈴木太吉さんは元左官。以前から自身で塩引き鮭などを作り、親類や仲間に分けていたそうです。これが好評を博し、2006年の秋には鮭加工品を製造販売する鈴玉を創業。以来、荒川の鮭にこだわり、全ての商品を手作りしています。

 

%e9%ae%ad%e3%81%94%e3%81%93%e3%82%8d%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%8a%e3%83%83%e3%83%97

こちらが現在ある「鮭ごころ」シリーズの一部。左上から時計回りに、スライス・鮭のしらこ煮・鮭みそ・ふりかけです。今回はこの4品を紹介します。

 

 

%e9%ae%ad%e3%81%94%e3%81%93%e3%82%8d%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b9

鮭ごころ スライス(50g入り 880円・税込)

新鮮なオス鮭に塩をすり込み、しばらく置いた後に塩出しをして寒風にさらします。その後、山桜でいぶし、3カ月の熟成を経たものを薄くスライス。一見、鮭の酒びたしのようですが、鼻孔をくすぐる山桜の香りと程よい塩気が特長です。

 

%e9%ae%ad%e3%81%bf%e3%81%9d%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%af

左:鮭ごころ ふりかけ(50g入り 450円・税込)

鮭ごころ スライスを作る際に出る身の余りを細かいフレーク状に加工し、白ゴマや七味唐辛子を加えて風味良く仕上げています。熱々のご飯やお茶漬けに、おひたしや冷奴にふりかけるのもオススメです。

 

右:鮭ごころ 鮭みそ(150g入り 580円・税込)

鯛のほぐし身とみそを合わせた「鯛みそ」からヒントを得た一品。奈良橋醸造(村上市塩谷)のみそを使い、一味唐辛子などと合わせて甘辛く味を調えています。これからの季節、ふろふき大根に添えても美味。

 

%e9%ae%ad%e3%81%94%e3%81%93%e3%82%8d%e7%99%bd%e5%ad%90%e7%85%ae

鮭ごころ 鮭のしらこ煮(150g入り 650円・税込)

新鮮な白子のみを使用。甘辛く味付けし、柔らかく仕上げています。酒肴にぴったりの一品。ぜひ、村上の地酒とともに楽しんでください。

 

 

これらの商品は、鈴玉の店頭でも購入できますが、道の駅 神林のとれたて野菜市かみはやしや道の駅 朝日 朝日みどりの里 物産会館JAふれあい市 よれっしゃ・こいっちゃ駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」瀬波温泉の旅館・ホテルの売店などでも取り扱っています。
※一部商品は取り扱っていない場合があります
※FAXでのお取り寄せも可能です。下記をご参照ください

 

どれも清流・荒川で捕れた鮭を使った逸品です。
伝統の鮭料理とは一味違った妙味を、ぜひご賞味ください。

 

 

%e9%88%b4%e7%8e%89_%e7%9c%8b%e6%9d%bf
鈴玉
所在地  村上市葛籠山843
電話番号 0254-66-6267
FAX     0254-66-6267
営業時間 8:00~18:00
定休日  不定休

 

先頭に戻る