むらかみやげ むらかみやげ

新潟県村上市で生まれ
全国・世界で愛されている逸品の数々。
作り手の情熱、商品に込められた想い
などとともに紹介します。
※価格等の情報は取材当時のものです

 

 

こちらもご覧ください!
もらってうれしい・贈って喜ばれる
村上の定番土産といえばコレ!

 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3 %e9%ae%ad %e5%9c%b0%e9%85%92 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e8%8c%b6 

%e3%81%8a%e8%8f%93%e5%ad%90 %e6%9d%91%e4%b8%8a%e6%9c%a8%e5%bd%ab%e5%a0%86%e6%9c%b1 %e7%be%bd%e8%b6%8a%e3%81%97%e3%81%aa%e5%b8%83

 

2022/04/05

サーモンハウス

%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%a2%e3%83%b3_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e7%84%bc%e6%bc%acblue
郷土料理・鮭の焼漬。袋から出して、そのまま食べられる手軽さが人気です。

鮭の遡上で知られる村上市の三面川(みおもてがわ)。今回取材に伺ったサーモンハウスは、三面川のすぐ近く、その川音も聞こえてきそうな場所にあります。隣接する日本初の鮭の博物館とともに年月を重ね、地元・村上にこだわった鮭加工品を手掛けるこの店の人気商品を紹介します。
(取材日:2022年3月4日)

 

イヨボヤ会館とともに歩み


%e3%82%a4%e3%83%a8%e3%83%9c%e3%83%a4%e3%81%a8%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%a2%e3%83%b3
隣り合うサーモンハウス(右)とイヨボヤ会館。その奥には、村上の鮭を守り、鮭文化の礎を築いた江戸時代の村上藩士・青砥武平治の像が立つ村上市鮭公園があります。

鮭の生態や村上の鮭文化を紹介する、日本初の鮭の博物館・イヨボヤ会館。昭和62(1987)年のオープン以来、観光客や修学旅行の生徒、子どもたちをはじめとする地元の人々を数多く受け入れてきました。イヨボヤ会館に隣接するサーモンハウスも同年に開業。以来、最寄りの土産処・食事処として多くの方が立ち寄ります。

%e5%a3%b2%e5%ba%97
店内には自社の鮭加工品をはじめ、村上・新潟の多彩なお土産品も並びます。

創業から35年という月日が流れる中で、旅行形態の主流は団体旅行から少人数グループや個人旅行へとシフト。サーモンハウスでも、より独自性の高い、鮭のまち・村上らしい商品をと考え、平成15(2003)年からは地場の鮭や地元食材を使った自社の鮭加工品を製造・販売しています。

 

村上の鮭をもっと手軽に


%e9%ae%ad%e3%82%92%e3%81%95%e3%81%b0%e3%81%8f%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93
鮭加工品を担当する長(ちょう)さん。焼漬用の鮭をさばいているところ。

35年の歴史の中でも、ここ数年の変化は目まぐるしく、食卓事情も大きく変わりました。帰省を控えることで郷土の食を恋しく思ったり、家での食事機会が増えたことでより手軽に食事を用意したいと考えている人も増えています。

%e9%ae%ad%e3%82%92%e5%88%87%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%93%e3%82%8dblue
焼漬の鮭は餅切り(切り餅のように四角く切ること)に。

そんな中、サーモンハウスで人気なのが、新潟の郷土料理・鮭の焼漬(やきづけ)です。焼いた鮭の身をたれに漬け込んだもので、調理不要・すぐに食べられるという手軽さが受けているそう。

サーモンハウスの焼漬は、味の決め手のたれを継ぎ足しながら使い、鮭の脂と相まった深みのある味に仕上げてます。家庭で作られてきたふるさとの味は、今の食卓事情にもマッチした一品といえるでしょう。

 

サーモンハウスのイチオシ商品


%e9%ae%ad%e3%81%ae%e7%84%bc%e6%bc%ac

鮭の焼漬(5切入り 1,188円~・税込)

脂ののったオス鮭の身だけを使用し、遠赤外線でじっくりと焼いたのちに秘伝の甘辛だれに一晩漬けます。調理済みのため、袋から出したらそのまま食卓へ。長さんオススメの食べ方は、常温の焼漬を炊きたてのごはんにのせて。弁当のおかずにもいいですね。

 

%e5%a1%a9%e5%bc%95%e3%81%8d3%e5%88%87

塩引鮭(3切入り 1,296円・税込)

地元・村上で捕れるオス鮭にこだわり、丁寧に塩を引いて、村上特有の寒風で干し上げた塩引き鮭。一切れずつ真空パックされているので、すぐに食べない分は冷凍庫で保存できます。

 

%e9%ae%ad%e3%81%bf%e3%81%9d3%e7%a8%ae

鮭みそ(各種648円・税込)
写真左から柚子味・甘口・ピリ辛味

塩引き鮭のほぐし身をたっぷり使い、奈良橋醸造のみそと練り合わせてごはんに合う一品に。生・蒸し野菜に付けたり、焼きおにぎりや田楽にしたりといろいろな料理に使えます。

 

上記商品はサーモンハウスのオンラインショップでも購入できます。
https://www.murakami-salmon.com/product-list/

 

千変万化な現代にあっても、郷里の味覚・家庭の味は変わることなく、食べた人に安らぎを与えてくれます。どんなに遠く離れていても、思い出の味は皆さんの心を温めてくれることでしょう。

村上の鮭料理はまさにそのような存在であり、サーモンハウスのこれら鮭加工品も皆さんの食卓を心温まるものにしてくれると思います。

 

 

%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%a2%e3%83%b3%e5%a4%96%e8%a6%b3

サーモンハウス
所在地 村上市塩町13-34
電話番号 0254-52-1990
営業時間 9:00~16:00
定休日 12/31
駐車場 普通車134台・バス5台
※イヨボヤ会館と共用

公式サイト
https://www.murakami-salmon.com/

 

2022/01/10

おみやげの虎屋

%e5%a4%96%e8%a6%b3
店名の由来は、経営者である澤(さわ)家の屋号から

2022年が始まりました。ことしの干支は寅(とら)ということで、店名にトラが付くおみやげの虎屋からスタートです。

新潟県北の名湯・瀬波温泉。その温泉街に軒を連ねる虎屋は、瀬波唯一のみやげもの店です。取り扱う商品は、店独自のものから村上市内の各種おみやげ品、新潟県内の話題のアイテムもそろいます。逸品・名品からちょっと風変わりな珍品まで、古きよき温泉街のみやげもの店らしい多岐にわたったラインナップ。今回は、中でもイチオシのおみやげ品をピックアップしました。
(取材日:2021年12月17日)

 

瀬波温泉と虎屋の歴史


虎屋の創業は昭和33(1958)年7月のこと。温泉街でタクシーの待合所を任されていた先代が、待合所の建物を買い取ってみやげもの店を始めました。当時は、まだ自家用車が珍しく、瀬波温泉を訪れる人の多くは駅からタクシーを利用していました。日本中が好景気に沸いていた頃のこと。瀬波には旅館・ホテルをはじめ、民宿や保養所がひしめき合い、みやげものを扱う店も6~7軒もあったそうです。

%e5%86%85%e8%a6%b3
商品が所狭しと並ぶ店内

現在、瀬波温泉街のみやげもの店は虎屋だけ。往時の面影を残すにぎやかな佇まいに、年配の方は懐かしさを、若い方はレトロな雰囲気に心つかまれることでしょう。

 

源泉を活かした商品開発


昨夏、虎屋は引湯する瀬波温泉の源泉を活用した基礎化粧品の開発に着手。温泉成分を含んだミスト化粧水・美容液は、鉱物油・防腐剤フリーと配合成分にもこだわり、単に温泉地の名を冠したみやげ品としてではなく、毎日のスキンケアに効果のある、肌に優しいものを目指しました。

%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%a8%e7%be%8e%e5%ae%b9%e6%b6%b2

ほのかに香るハマナス(村上市の花でもあるバラ科の植物)の匂いにも心癒やされます。ぜひ一度、手に取ってお試しください。

 

虎屋の人気おみやげ


%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bb%e7%be%8e%e5%ae%b9%e6%b6%b2%e3%83%bb%e5%85%a5%e6%b5%b4%e5%89%a4

写真右から
瀬波温泉入り
温泉ミスト
(150㎖ 1,380円・税込)
瀬波温泉 美容液(120㎖ 1,480円・税込)
入浴剤 瀬波の湯(160円・税込)

虎屋が引湯する瀬波温泉の源泉が元になった3アイテム。温泉ミストは入浴後の保湿や導入化粧水として。美容液は濃密なテクスチャーで化粧水と乳液の間に使うと保湿効果が高まります。どちらも無鉱物、パラベン無添加。香りにはハマナスを採用し、ユズやタンジェリンといった柑橘系も加わえて爽やかな心地に仕上げています。

家庭でも瀬波の湯が楽しめる入浴剤は、気軽に渡せるおみやげとしても人気。3個セットは400円(税込)とお買い得です。

上記の虎屋オリジナル商品は下記からも購入可能です。
https://senamitoraya.shopselect.net/

 

%e9%85%92%e7%94%b0%e5%b1%8b%e3%81%ae%e5%9c%b0%e9%85%92%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad

大洋盛【地酒ケーキ】(1,450円・税込)

御菓子司 酒田屋大洋酒造「吟醸 越の魂」を使って作った地酒入りパウンドケーキ。ふくよかで上品な香り、ふっくらしっとりとした食感は、まさに大人のお菓子です。甘党・辛党問わず喜ばれる村上みやげです。
※アルコール分が含まれているので、体質に合わない方やお子さん、妊娠中・授乳中の方はご遠慮ください

 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e3%81%ae%e6%83%a3%e8%8f%9c

写真右から
村上牛 ご飯だれ(200g 648円・税込)
村上牛 にんにく肉味噌(200g 648円・税込)
村上牛 ぶっかけ牛生姜(200g 648円・税込)

村上が誇るブランド牛・村上牛を100%使用した瓶入り惣菜。ごはんに合うのはもちろん、豆腐や温野菜に付けて食べてもおいしいです。

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e3%81%ae%e5%80%8b%e4%bd%93%e8%ad%98%e5%88%a5%e7%95%aa%e5%8f%b7
ふたには村上牛の個体識別番号も記載されています

 

%e5%8f%88%e4%b8%8a%e3%81%ae%e9%ae%ad%e3%81%ae%e9%85%92%e3%81%b3%e3%81%9f%e3%81%97

鮭の酒びたし(60g 1,080円・税込)

村上といったら、やっぱり鮭。又上 岩船本店の鮭の酒びたしは、誠実なつくりと確かなおいしさで人気です。日本酒やみりんに浸していただくのが通例ですが、そのまま食べてもおいしいです。

 

%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af

写真右から
瀬波温泉オリジナル 村上茶(180円・税込)
瀬波温泉オリジナル 雪室珈琲(160円・税込)
瀬波温泉オリジナル 雪国紅茶200円・税込)
※村上茶と雪国紅茶は2パック入り

パッケージに瀬波の名所やマスコットキャラクターが用いられた、瀬波温泉オリジナルのティーバッグ&ドリップコーヒー。村上茶・雪国紅茶は冨士美園のもの。職場などで配るおみやげとしてもオススメです。

 

寅年にちなんで紹介した、瀬波温泉のおみやげの虎屋。温泉街の情緒が感じられる場所の一つとして、ぜひ訪れていただきたい店です。数多あるおみやげの中から、おいしいもの・楽しいもの・面白いものを見つけ出し、瀬波を訪れた記念にどうぞお買い求めください。

 

 

%e8%99%8e%e5%b1%8b%e5%a4%96%e8%a6%b3new

おみやげの虎屋
所在地 村上市瀬波温泉2-6-11
電話番号 0254-52-3261
営業時間 8:00~19:00
定休日 無休

公式サイト
https://senami-toraya.com

 

2021/07/20

【特別編】道の駅のイチオシおみやげ

新潟県村上市には3カ所の道の駅(北から順に笹川流れ朝日神林)があり、ドライバーの休憩や周辺地域の情報発信、そして、地域の魅力的な産品を集めた物産販売などを行っています。

当コンテンツでは、それぞれの道の駅の人気商品を【人気おみやげベスト5】として紹介しました。

 

2021年4月25日公開
道の駅 笹川流れ(夕日会館)【人気おみやげベスト5】

https://www.sake3.com/murakamiyage/930

2021年5月25日公開
道の駅 神林(穂波の里)【人気おみやげベスト5】

https://www.sake3.com/murakamiyage/949

2021年6月25日公開
道の駅 朝日(朝日みどりの里)【人気おみやげベスト5】

https://www.sake3.com/murakamiyage/961

 

そして今回、【人気おみやげベスト5】の中からさらに選りすぐった、イチオシのおみやげをピックアップして紹介します!

 

 

日本海の恵み編


%e5%a4%95%e6%97%a5_%e5%a1%a9

道の駅 笹川流れ(夕日会館)より
日本海・笹川流れの海水を使った天然塩

夕日会館では4軒の塩や(日本海企画・日本海ソルト・ミネラル工房・吉野屋)の商品を取り扱っています。どの店の塩にもこだわりが詰まっていて、それぞれに違ったおいしさがあります。

日本海企画
https://www.sake3.com/spot/267

日本海ソルト
https://www.sake3.com/spot/1364

ミネラル工房
https://www.sake3.com/spot/1638

 

 

%e5%a4%95%e6%97%a5_

道の駅 笹川流れ(夕日会館)より
干物各種

地元漁港で水揚げされた魚介を地元鮮魚店がおいしい干物に加工。常時5~6アイテムがそろいますが、中でも一番人気は「タコの味噌漬」とのこと。村上の地酒とともに味わいたいですね。

 

 

鮮度抜群!編


%e7%a5%9e%e6%9e%97_%e6%96%b0%e9%ae%ae%e9%87%8e%e8%8f%9c

道の駅 神林(穂波の里)より
新鮮な地場野菜

神林(かみはやし)エリアの生産者が採れたての野菜を毎日納品、鮮度抜群の野菜・果物がリーズナブルな値段で手に入ります。少々見た目が悪くても味はヨシ! 地元の方もよく利用しています。
※写真は2021年5月のものです

 

 

%e3%81%95%e3%81%a8%e3%81%86%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ae%e5%b9%b3%e9%a3%bc%e3%81%84%e5%8d%b5

道の駅 朝日(朝日みどりの里)より
さとうファームの平飼い卵

さとうファーム(本社:新発田市)の農場が道の駅近くにあるため、直接納品で鮮度抜群! 濃厚な味わいの卵は夕方には売り切れてしまうことも多いとか。MS~Lサイズ混合で18~20個入りです。

 

 

滋味があふれる編


%e7%a5%9e%e6%9e%97_%e8%b1%86%e8%85%90%e3%82%88%e3%81%9b

道の駅 神林(穂波の里)より
豆腐よせ

「豆腐よせ」は村上地域で昔から作られている郷土料理の一つ。崩した豆腐にクルミや甘じょっぱく煮た具材を合わせ、寒天で固めたものです。素朴で滋味あふれる味わい、ぜひ試してみて。

 

 

%e9%ae%ad%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%90%e3%82%8c%e7%85%ae

道の駅 朝日(朝日みどりの里)より
鮭のしぐれ煮

村上といったらやはり鮭! 三面川で捕れた鮭の身をショウガと合わせてしぐれ煮にしています。ごはんにヨシ! 酒の肴にヨシ! 滋味にあふれた味わいは、村上を訪れた記念にピッタリです。

 

 


 

村上市内に3カ所ある道の駅の【人気おみやげベスト5】から、それぞれ2アイテムずつ取り上げましたが、いかがでしたでしょうか。道の駅に立ち寄った際のおみやげ選びの参考になれば幸いです。

 

%e5%a4%95%e6%97%a5%e4%bc%9a%e9%a4%a8_%e5%a4%96%e8%a6%b3

道の駅 笹川流れ(夕日会館)
https://www.sake3.com/spot/173

所在地 村上市桑川891-1
電話番号 0254-79-2017
営業時間 物産販売9:00~18:00
     カフェ10:00~17:00
※4~10月まで
定休日 毎月最終水曜日
駐車場 大型2台/普通48台

公式Instagram
https://www.instagram.com/yuuhikaikan_official/

 


 

%e5%a4%96%e8%a6%b31

朝日みどりの里 物産会館
https://www.sake3.com/spot/199

所在地 村上市猿沢1215
電話番号 0254-62-7812
営業時間 9:00~18:00
定休日 毎月最終月曜日(変更の場合あり)
    年末年始
駐車場 大型21台/普通221台/障害者用5台(共用)

公式サイト
https://asahimidori.com/

 

道の駅 朝日(朝日みどりの里)
https://www.sake3.com/spot/273

電話番号 0254-72-1551(代表)
営業時間 9:00~17:00

 


 

%e5%a4%96%e8%a6%b3

とれたて野菜市かみはやし
https://www.sake3.com/spot/1818

所在地 村上市九日市809
電話番号 0254-66-8172
営業時間 8:15~17:15
定休日 年始(1/1~3)
駐車場 大型17台/普通46台/障害者用1台(共用)

 

道の駅 神林(穂波の里)
https://www.sake3.com/spot/270

電話番号 0254-66-6326
営業時間 8:30~16:15

 

先頭に戻る