HOMEおすすめ特集むらかみシュラン > 城下町村上町屋エリア

むらかみシュラン むらかみシュラン

 

村上市のおいしいモノを実食レポートします!

 

記事中で紹介しているメニュー料金・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

2022/01/05

村上市安良町「やすらぎ処 石亀」でランチ

5dd072ec006b8af2aed6c35298a

今回は、村上市安良町(あらまち)に店を構えるやすらぎ処 石亀(いしがめ)へ行ってきました。

 

549b62f8dd3075ed1c7d5048f1a

石亀は、村上市が指定する「歴史的風致形成建造物」であり、村上の歴史文化を感じる店にも指定されている「歴史的風致形成店舗認定店」です。村上の町屋の雰囲気が感じられる店なのです!

 

歴史的風致形成建造物について
https://www.city.murakami.lg.jp/soshiki/88/rekisitekifutikeiseikenzobutu.html
リンク:歴史的風致形成建造物の指定について(村上市公式ウェブサイト)

歴史的風致形成店舗認定店について
https://www.city.murakami.lg.jp/soshiki/88/rekimati-ninteiten.html
リンク:村上市歴史的風致形成店舗認定制度について(村上市公式ウェブサイト)

 

ec712281db8f407d5377cf177f5

天井が高く、大きな梁があり、昔ながらの造りで落ち着いた気分を味わえます。

 

申し遅れました。
イケメンっぽい雰囲気が感じられる2人。
muraべべです。

mura %e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%b9%e3%81%b9

 

場所は、JR村上駅を背にして一つ目の交差点を左折し、二つ目の「肴町上」の交差点を右折。肴町方面に歩いて、村上大祭のおしゃぎり巡行コースを真っすぐ村上市役所方面に進んだところです。町屋が多く立ち並んでいる、城下町・村上の旧町人町があった通りです。

 

fbdd0dabe727e3a07b66c462ed6

店の前からは村上城跡の石垣も見えます。
町屋散策のランチにもぜひ!

 

この日は良い天気で、11時半のオープンに合わせて行きましたが、すでに行列ができていました。もちろん、われわれもしっかり順番待ちです。

 

f4d39b7ed911e062cbd7dda962a

店内にはカウンター4席と小上りに座卓が2席。

 

1481d5300d98097d318e5aae093

店の奥には広い和室があり、4人掛けの座卓が3卓あります。

 

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc1

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc2

席に着いたら、メニューを見てオーダーです!

 

76a04e3a238b02fa239e447c3d0

なべ焼きうどん(990円・税込)

寒い時期には、やっぱり温かいものが恋しくなりますよね! メニューを見て、心も体も温まる「なべ焼きうどん」に即決。鍋のふたを取ると、湯気の中から具だくさんの熱々うどんが登場。

9dd96d0cdcc68971b05290d3fe0

10_mura

やけどをしないようにフゥフゥしながら、まずはうどんからひと口。スープがしっかり煮含まれ、具材との相性も抜群。身に染みる味でした。

mura

 

e9caac119eb700f1039ca101e06

タレかつ丼(950円・税込)

新潟といえばコレですね! この大きくて分厚いかつと、かつにもごはんにもピッタリの特製だれ! ごはんが進みますね!

9aede5f73e172f33198c8f43168

外はサクサク、肉はとても柔らかくてジューシー! みそ汁には、村上名物の岩船麩が入っていてボリューミーです。おなかもいっぱいに満たされて大満足です。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%b9%e3%81%b9

 

石亀は、ランチももちろん人気ですが、夜も居酒屋として地元の人たちに大人気です! ドリンクもフードもメニューの種類が多く、庶民派の食堂のような感じなので、初めての方でも気軽に入りやすいと思います。

地元で採れた食材を安く・おいしくいただけて、村上らしい町屋づくりの空間で家にいるかのようにくつろいでごはんが食べられる。そんな体験ができる店です。

 

せっかく村上に来たんだば
村上の雰囲気を感じられる店で
食べねばもったいねーこっせ!

せっかく村上に来たんだから
村上の雰囲気が感じられる店で
食べなくちゃ、もったいないでしょ!

 

 

やすらぎ処 石亀
所在地 村上市安良町3-9
電話番号 0254-52-2186
営業時間 11:30~13:30(Lo 13:00)
     17:00~22:30(Lo 22:00)
定休日 月曜日・第3日曜日
※年始の営業は1月6日(木)から
駐車場 4台

 

2021/11/20

村上市小町「千年鮭きっかわ 井筒屋」でランチ

8%e5%93%81%e3%83%bb14%e5%93%81%e5%85%b1%e9%80%9a_%e5%a1%a9%e5%bc%95%e3%81%8d%e9%ae%ad

 

村上市小町の千年鮭きっかわ 井筒屋[せんねんざけきっかわ いづつや]におじゃましました。今回は、村上の鮭の伝統料理大好きトリオでランチです。

千年鮭きっかわ 井筒屋
https://www.sake3.com/spot/3798

 

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%8a%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93 5656p %e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a

 

%e5%a4%96%e8%a6%b31

井筒屋は、村上市役所近くの越後村上 町屋通りの一角にあります。現在の建物は、主屋は明治時代に建てられたもので、外観や内部も古き時代を感じる、村上の町屋造りの建物です。

越後村上 町屋通り
https://www.sake3.com/spot/17880

 

%e8%8a%ad%e8%95%89%e5%ae%bf%e6%b3%8a%e5%9c%b0%e8%b7%a1%e3%81%ae%e7%9c%8b%e6%9d%bf

小町には旅籠屋(はたごや/宿)が多く立ち並んでいたようで、江戸時代には松尾芭蕉と曽良が「奥の細道」の途中に、井筒屋の場所にあった建物に2泊していることが記録に残っています。詳しくは店舗入り口付近に設置してある看板に書かれています。そして、その後も平成の時代まで宿として経営されていた歴史があります。

 

2f%e3%81%8a%e5%ba%a7%e6%95%b7

当日は、平日のオープン直後にもかかわらずお客様がいっぱいでした。事前に予約していた私たちは2階の一室に案内されました。読者の皆様には、予約をしていくことをオススメいたします。

 

食事はメニューを見てから決めました。

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc1

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc2

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc3

%e5%8d%98%e5%93%81%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc1

%e5%8d%98%e5%93%81%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc2

%e5%8d%98%e5%93%81%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc3_%e8%b1%aa%e5%bf%ab%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93%e4%b8%bc

少食の私は鮭料理 八品と単品メニュー「鮭のほっぺた」を。5656Pさんは珍味中の珍味「鮭のきそ」を食べてみたいと鮭料理 十四品、すがいなおさんは極上・豪快はらこ丼を注文しました。

 

%e5%9c%9f%e9%8d%8b%e3%81%8c%e9%81%8b%e3%81%b0%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%8f%e3%82%8b

料理を待っていると、最初に運ばれてきたのは土鍋炊きのごはんでした。私たちの到着に合わせて炊かれており、しばらくの間は「蒸らし」のため、ふたをしたまま置かれていました。

 

%e8%aa%ac%e6%98%8e%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%95

そのうちに次々といろいろな鮭料理(&卓上用の七輪)が運ばれてきました。一品ずつ料理の説明をしてくれます。

 

%e5%9c%9f%e9%8d%8b%e3%81%94%e3%81%af%e3%82%93%e3%82%92%e3%82%88%e3%81%9d%e3%81%86

頃合いを見て土鍋のふたが取られ、蒸気とともに新米ごはんのおいしそうな香りがしてきました。スタッフが茶碗(写真ははらこ丼用の丼)にごはんをよそい、食事が始まります。お米は近隣の米作り名人と契約しているそうです。

 

私のオーダーはこちら。

%e9%ae%ad%e6%96%99%e7%90%868%e5%93%81

鮭料理 八品(2,475円・税込)
●鮭の酒びたし
●鮭手まり寿司
●鮭の白子の寒風干し
●酒びたしの皮 おどり焼き
●鮭の焼漬
●はらこの味噌漬
●鮭のかぶと煮
●塩引鮭
・土鍋炊きごはん
・だし(村上茶+生揚醤油+鰹節)
・薬味(三つ葉・海苔・漬物)
・ひとくち甘酒

鮭のほっぺた(660円・税込)

 

個々の料理を食べた感想をレポートします。

8%e5%93%81%e3%83%bb14%e5%93%81%e5%85%b1%e9%80%9a_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e9%85%92%e3%81%b3%e3%81%9f%e3%81%97

鮭の酒びたし
「塩を引いた鮭を、村上の寒風で約1年かけて乾かして切ったものです。村上では酒に浸して召し上がるのが一般的ですが、当店ではそのままお召し上がりください」との案内でした。

短冊切りの酒びたしは、長さ約5cm・幅約1cm・厚さは1mm程度でしょうか。熟成している色だと思います。食べてみると歯応えがあり、かむごとに塩味の深いうま味が出てくるように思いました。

 

8%e5%93%81%e3%83%bb14%e5%93%81%e5%85%b1%e9%80%9a_%e9%85%92%e3%81%b3%e3%81%9f%e3%81%97%e3%81%ae%e7%9a%ae

酒びたしの皮 おどり焼き
鮭の酒びたしとともに約1年かけて干したもの。皮まで大切に味わい尽くそうという心が伝わってきます。約5cm四方くらいでしょうか、上部はつなげたまま、幅5mmくらいの間隔で切れ目が入っています。

「炭火であぶり、手で裂いてお召し上がりください」との案内で、七輪にのせて炙ったところ、くるくると回りながら短時間で焼かれていき、焦げる前に手で裂いて食べました。珍味で酒のあてにもいいと思いました。一般的に、鮭の皮は硬いイメージをお持ちの方が多いと思いますが、とても柔らかでした。

 

%e5%85%b1%e9%80%9a_%e9%ae%ad%e6%89%8b%e3%81%be%e3%82%8a%e5%af%bf%e5%8f%b8

鮭手まり寿司
鮭の生ハムが巻かれたひと口大の寿司。「鮭の生ハムは2ヵ月寒風で干し、その後は半年かけて低温熟成させたものです」との案内でした。鮭の生ハムは、口の中で何とも言えない優しさを感じるような味でした。酸っぱくなく、甘みがありました。

 

%e5%85%b1%e9%80%9a_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e7%99%bd%e5%ad%90%e3%81%ae%e5%af%92%e9%a2%a8%e5%b9%b2%e3%81%97

鮭の白子の寒風干し
みそ味ですが、食感はキャラメルのようにねっちりしていました。

 

%e5%85%b1%e9%80%9a_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e7%84%bc%e6%bc%ac

鮭の焼漬
小さくサイコロ切りされた鮭は、しょっぱみが少なく、薄味で上品なしょうゆ味でした。

 

8%e5%93%81%e3%83%bb14%e5%93%81%e5%85%b1%e9%80%9a_%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93%e3%81%ae%e5%91%b3%e5%99%8c

はらこの味噌漬
うっすらとみそ味を感じるのですが、それ以上にはらこに甘みがあるようでした。

 

%e5%85%b1%e9%80%9a_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%81%b6%e3%81%a8%e7%85%ae

鮭のかぶと煮
どうしたらこんなに上品な甘みのある味になるのでしょうか。適度な堅さがあるのに、口の中でとろけていくようでした。

 

%e7%84%bc%e3%81%84%e3%81%a6%e3%82%8b%e5%a1%a9%e5%bc%95%e3%81%8d

塩引鮭
切り身が二つありました。「炭火で2分で焼けます」の案内を聞いて、そんな短時間で焼けるの?と思いましたが、実際2分で焼けました。一切れは白いごはんで食べました。ごはんが進むちょうどよい塩加減でおいしかった。もう一切れはお茶漬けにして食べました。だし汁(村上茶+生揚醤油+鰹節)が塩引鮭のほぐし身と絶妙なバランスで、うま味が増したように感じました。

 

%e5%8d%98%e5%93%81_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e3%81%bb%e3%81%a3%e3%81%ba%e3%81%9f

鮭のほっぺた
柔らかさのある乾きです。甘い塩味で、感覚的にはホタテのような肉質に感じます。炭火で焼いて、手で裂いて食べてみました。手で裂いて食べると格別な味になるような気がします。一匹の鮭から、ほんの少ししか取れないことを知っているので、食べていても鮭に対して感謝の気持ちが湧いてきます。

 


 

お次は5656Pさん。

%e9%ae%ad%e6%96%99%e7%90%8614%e5%93%81

鮭料理 十四品(4,620円・税込)
●鮭の酒びたし
●鮭手まり寿司
●鮭の白子の寒風干し
●酒びたしの皮 おどり焼き
●鮭の焼漬
●はらこの味噌漬
●鮭のかぶと煮
●鮭の生ハム
●鮭の白子煮
●鮭昆布巻
●鮭の飯寿司(いずし)
●鮭のきそ
●鮭の中骨煮

●塩引鮭
・土鍋炊きごはん
・だし(村上茶+生揚醤油+鰹節)
・薬味(三つ葉・海苔・漬物)
・ひとくち甘酒

 

14%e5%93%81_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%9d

鮭のきそ
村上で暮らしていても「鮭のきそ」は食べたことがない。今回はぜひ食べてみたいと鮭料理 十四品を選びました。「鮭のきそ」は、鮭の身とはらこ、麹と塩と植物のアザミが入っていて、2年間熟成したものとのこと。昔、村上から朝廷に納めたものを、千年鮭 きっかわの先代が再現したそうです。見た目はみそのようですが、食べると濃厚なうま味で、味に深みや厚みがあり、アザミのちょっとした苦みも最後に感じられました。ぜひ一度食べてみてほしい一品です。

千年鮭 きっかわ
https://www.sake3.com/spot/126

 

14%e5%93%81_%e9%ae%ad%e6%98%86%e5%b8%83%e5%b7%bb

鮭昆布巻
歯舞(はぼまい)産の昆布を使ったものでおいしい! ずっと食べていたい一品でした。

 

14%e5%93%81_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e9%a3%af%e5%af%bf%e5%8f%b8

鮭の飯寿司
最初はシャーベット状で出てきますが、他の料理を食べ進めているうちにだんだんと自然解凍され、食べる頃にはちょうどよくいただけます。これは計算しているのかな? 千年鮭 きっかわの甘くておいしい麹が、飯寿司のおいしさを引き立てています。

 

%e5%85%b1%e9%80%9a_%e3%81%b2%e3%81%a8%e3%81%8f%e3%81%a1%e7%94%98%e9%85%92

ひとくち甘酒
砂糖が入っていないのに、とっても甘くておいしいです。

 

今回は14品と多めの鮭料理を選んでみましたが、どれもこだわりをもって作られていて、心と体で味わえました。食べ方・炙り方・焼き方など、おいしく味わうためのポイントやどのように作られた料理か、14品一つ一つに丁寧な説明があり、手間暇かけて作られている料理の数々にとても感心しました。

5656p

 

鮭料理 十四品には次のような料理も付いています。

14%e5%93%81_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e7%94%9f%e3%83%8f%e3%83%a0
鮭の生ハム

14%e5%93%81_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e7%99%bd%e5%ad%90%e7%85%ae
鮭の白子煮

14%e5%93%81_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e4%b8%ad%e9%aa%a8%e7%85%ae
鮭の中骨煮

 


 

最後にすがいなおさん。

%e6%a5%b5%e4%b8%8a-%e8%b1%aa%e5%bf%ab%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93%e4%b8%bc

極上・豪快はらこ丼(3,895円・税込)
●はらこ丼
●鮭手まり寿司
●鮭の白子の寒風干し
●塩引鮭
●鮭のかぶと煮

●鮭の焼漬
●漬物
だし(村上茶+生揚醤油+鰹節)
●ひとくち甘酒

 

現在開催中の「村上はらこ丼フェスティバル」のメニューでもあるこちら。以前から食べてみたいなぁと思っていました。今回は、清水の舞台からダイブする気分で注文しましたよ。

%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93%e4%b8%bc_%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93%e3%82%92%e3%81%8b%e3%81%91%e3%82%8b

土鍋で炊いたふっくら艶々ごはんに、小鉢いっぱいのはらこをドバドバかけちゃう背徳感。ごはんが見えなくなるまでかけちゃうもんね、ウヒヒ。

 

%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93%e4%b8%bc_%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93

このはらこ、千年鮭 きっかわの職人がひと腹ひと腹選別し、最上級と認めた大粒のものだけを使っているそうです。それはもう、今まで私が食べてきたはらことは別物ですよ。皮はあくまで柔らかく、舌や歯に当たるとプチンと破れて、うま味がブワワッとあふれます。

この季節だけ、鮭のまち・村上ならではの美味! はらこ好きな方にはぜひご賞味いただきたい絶品です。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a

 


 

日頃、自宅では作ることが出来ないような鮭料理を堪能することができ、幸せな時間を過ごすことができました。皆様もぜひお出かけください。

 

 

%e5%a4%96%e8%a6%b32

千年鮭きっかわ 井筒屋
https://www.sake3.com/spot/3798

所在地 村上市小町1-12
電話番号 0254-53-7700
営業時間 11:00~14:00(Lo)
定休日 年末年始
駐車場 3台

公式サイト
https://www.murakamiidutsuya.com/

 

2021/09/20

一人みシュラン「純喫茶 カトレア」

p8204730

 

ひとり飯、どんとこい!
村上の“黙食王”に!!! おれはなるっ!!!! 

という気概でやっている「一人みシュラン」。
すがいなおです。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a

 

%e3%81%8a%e5%ba%97%e3%81%ae%e4%bd%8d%e7%bd%ae

今回おじゃましたのは、村上市小町にある純喫茶 カトレア。ことし10月で50年目(半世紀!)を迎える老舗喫茶店です。

 

%e5%86%85%e8%a6%b31

「老舗」や「純喫茶」などと書いてしまうと尻込みしてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、ここはちょっと勇気を出して、カランコロン♪とドアベルを鳴らして入ってみましょう。

 

%e5%86%85%e8%a6%b32

少し暗めの店内(ゆったり過ごすにはピッタリ)、店の方の案内に従い席に着きます。長い時を経て飴色に艶めくイスやテーブル、その他の調度品も50年という歳月の中で古色を帯びたものばかりです。

 

%e3%83%ac%e3%83%88%e3%83%ad%e3%81%aa%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%87%e3%83%aa%e3%82%a2

%e3%83%ac%e3%83%88%e3%83%ad%e3%81%aa%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%b9

%e7%8f%be%e5%bd%b9%e3%81%ae%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%af%e9%9b%bb%e8%a9%b1

年配の方には懐かしく、若い人には昭和レトロが新鮮に映ることでしょう。

 

それではメニューを拝見します。

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%81%8a%e3%82%82%e3%81%a6

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%81%86%e3%82%89

メニューも充実、ちょっと迷いますね。ご主人に聞くと、食事ではナポリタンやカレーライス、エビピラフが人気とのこと。また、季節の果物を盛り込んだパフェ(4種類もある!)やフレッシュジュースもオススメとのことです。

 

というわけで、今回はこちらをいただきました。

%e3%83%8a%e3%83%9d%e3%83%aa%e3%82%bf%e3%83%b3

ナポリタン(750円・税込)
※サラダ付き

喫茶店でランチといえば、やっぱりナポリタンでしょう。イタリアンでいただくパスタとはひと味違う、むっちりと食べ応えのある麺(パスタと呼ぶなかれ)。麺にしっかり吸われたトマトソースは、甘みや酸味といったうま味が一体となり、濃い色合いに反してとても優しい味。人気があるのも頷けます。

%e3%82%bf%e3%83%90%e3%82%b9%e3%82%b3%e3%81%a8%e7%b2%89%e3%83%81%e3%83%bc%e3%82%ba

タバスコや粉チーズが瓶ごと出てくるのも潔し。(常識の範囲内で)好きなだけかけて、自分好みに仕上げてください。

 

そして、デザートもいただきます。

%e3%83%95%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%84%e3%83%91%e3%83%95%e3%82%a7

フルーツパフェ(750円・税込)

スイカやキウイ、オレンジといった生のフルーツにシロップ漬けの果物も加わり、とてもカラフルでキュートなパフェです。器も昔ながらのパフェグラスが使われていてかわいい!

%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%af%e3%81%8c%e5%85%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%aa

実はカトレアのパフェには“あるもの”が入っていないのです。上の写真をご覧いただくと分かるかな? シリアルやパフといったものが使われてないのですよ。グラスの中は、バニラアイスとフルーツソースのみ。ご主人のこだわりです。

 

%e7%9c%8b%e6%9d%bf

これまで「純喫茶ってちょっとハードル高いよね」と尻込みしていましたが、何たる不覚! こんなに心地いい空間だったなんて。ランチやスイーツはおいしいし(当然コーヒーも!)、フォトジェニックだし、観光地からも近いし、ぜひ訪ねていただきたい店です。私のようにモジモジしている方は、思い切って飛び込んでみてください。

 

 

%e3%82%ab%e3%83%88%e3%83%ac%e3%82%a2%e5%a4%96%e8%a6%b3

純喫茶 カトレア
所在地 村上市小町3-14
電話番号 0254-52-6306
営業時間 10:00~18:00
定休日 不定休

 

 

最新の記事

先頭に戻る