むらかみシュラン むらかみシュラン

 

村上市のおいしいモノを実食レポートします!

 

記事中で紹介しているメニュー料金・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

2024/11/25

【特別編】村上はらこ丼フェスティバル2024

%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93%e4%b8%bc%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%90%e3%83%ab2024_%e3%81%bf%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%a9%e3%83%b3%e7%94%a8620

この「むらかみシュラン」では、通常1記事につき1店舗をご紹介していますが、今回は特別バージョンでお届けします。

鮭のまち・村上に鮭のシーズン到来! この時期、村上を代表する鮭料理の一つ「はらこ」(方言で「いくら」を指す)が市内飲食店のメニューにも並びます。そんな旬の味覚を紹介するイベント「村上はらこ丼フェスティバル」(10/20~12/31*)が現在、絶賛開催中!! ということで、今回は各担当者が参加店におじゃまして、自慢のはらこ丼をいただいてきました。バラエティーに富んだ4つのはらこ丼、どうぞご覧ください。
*提供期間は参加店によって異なります。詳細は下記URL内「リーフレット」(PDF)でご確認ください

村上はらこ丼フェスティバル2024
https://www.sake3.com/event/10167

 

%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%83%b3%ef%bc%88%e6%9c%ac%e9%96%93%e3%81%95%e3%82%93%ef%bc%89 %e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%82%86%e3%81%a7%e3%81%9f%e3%81%be%e3%81%94 %e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_5656p %e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%97
この4名がレポートします。

 


 

%e5%96%84%e8%94%b53

今回、私がおじゃましたのは、ゆったりと食事を楽しみたい方や村上の味を求める方に評判のお店「割烹 善蔵」。雰囲気のよい佇まいで、地元食材を確かな腕で調理・提供してくれるお店です。

 

%e5%96%84%e8%94%b51

割烹 善蔵[ぜんぞう]
はらこごはん
鮭の珍味三点と鮭眞上のお吸い物付
2,750円(税込)
※要予約(当日予約可)
※提供期間は2024年12月22日まで

割烹 善蔵は「はらこごはん」で参加中。鮭の珍味3品(今回は、鮭の酒びたし・氷頭なます・旨煮)と鮭しんじょのお吸い物も付いていて、はらこごはんも含めて、まさに鮭づくし!

鮭の酒びたしについて
https://www.sake3.com/iyoboya/118

 

%e5%96%84%e8%94%b54

割烹 善蔵のはらこごはんの特徴は、はらこを別盛りにして、自分でかけて食べるスタイル。食べる直前にかけることで、はらこの汁でごはんがベチャッとするのを防いだり、熱々ごはんではらこを味わうことができるので、お米単独のおいしさも際立つのだそう。
※はらこ丼は、はらこに熱が入るのを防ぐため、少し冷ましたごはんにはらこをかけて提供されるところも多い

 

%e5%96%84%e8%94%b56

さっそくいただきます。別盛りのはらこを一口分、熱々ごはんにかけて、海苔も自分で。口に運ぶとプチプチとした弾ける食感。しっかりと食感もありつつ、皮は柔らかくて食べやすいはらこです。しょうゆ漬けですが、丁寧かつ上品に仕上げられた味付けで、はらこを盛る手も止まりません。ちなみに、お米は県内でも三大米どころとして知られる地元・岩船産コシヒカリを使用しているそうで、しっかりとしたお米のうま味が感じられます。お米だけで食べてもめちゃくちゃおいしいので、熱々ごはんで提供されている意味が分かった気がします。

 

%e3%81%8a%e5%90%b8%e3%81%84%e7%89%a9

鮭しんじょのお吸い物は、口溶けが優しく、鮭のおいしさが口中に広がります。さらに、鮭の酒びたし・氷頭なます・旨煮を挟みつつ鮭料理を堪能していきます。あっという間に完食。一品一品丁寧な仕立てで、ぜいたくなランチに心も満たされました。
※この時期だけの鮭料理が堪能できる「鮭のミニ膳」や「鮭のコース料理」などもあります。こちらもオススメ!

%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%83%b3%ef%bc%88%e6%9c%ac%e9%96%93%e3%81%95%e3%82%93%ef%bc%89

 

%e5%96%84%e8%94%b52

割烹 善蔵[ぜんぞう]
https://www.sake3.com/spot/1394

所在地 村上市上片町1-3
電話番号 0254-53-3813
営業時間 10:00~22:00(ランチ11:00~14:00)※要予約
定休日 不定休
駐車場 12台

公式サイト
https://www.zenzo-k.com/

 


 

%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93%e4%b8%bc%e2%91%a4

きせつ料理 たく味[たくみ]
贅沢はらこ飯
2,500円(税込)
※要予約・テイクアウトのみ
※提供期間は2024年12月25日まで

ことし7月にオープンしたばかり、きせつ料理 たく味の「贅沢はらこ飯」をいただきました。

たく味は、夜の「おまかせ料理」(4,000円・税込~)や一品料理が中心のお店。これまで県内外の名店で腕を磨いてきた料理人・石嶋卓也さんが、旬の食材や地元・村上の美味を織り交ぜながら、心づくしの料理を提供しています。ランチ営業は予約のみなので、この「贅沢はらこ飯」はそのお味をリーズナブルに味わえる絶好の機会! テイクアウトのみのため、数日前に予約してからウキウキでこの日を迎えました。お弁当を手にすると、宝物を受け取ったような気持ちです。

さぁ、見た目から豪華です! 特製・鮭の炊き込みごはんの上に、鮭の焼漬・だし巻き卵・ミョウガの漬物、そして店主・石嶋さん自慢のしょうゆはらこがこれでもかと乗っています。秋の味覚・はらこを口いっぱいに頬張り、プチプチした食感を味わい、やっぱりこれを食べないと~と至福のひとときでした。

さまざまな鮭の味を楽しみ、だし巻き卵の優しい味で箸休め……。お弁当の名前どおり、とってもぜいたくでおいしいランチタイムになりました(もう一回食べたい!)。皆様もぜひご賞味ください♪

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%82%86%e3%81%a7%e3%81%9f%e3%81%be%e3%81%94

 

%e5%a4%96%e8%a6%b3%e2%91%a1

きせつ料理 たく味[たくみ]
https://www.sake3.com/spot/20000

所在地 村上市山居町1-3-24
電話番号 050-8885-3745
営業時間 17:30~22:00(Lo 21:30)
※11:30~14:00は完全予約制・3名様~営業
定休日 不定休
駐車場 3台

公式サイト
https://takumi-murakami.com/

 


 

%e3%83%a1%e3%82%a4%e3%83%b3

和いたり庵ヤマト
鮭とはらこのパスタ丼
ランチセット2,680円(税込)
※はらこがなくなり次第提供終了
※ディナーは単品2,480円(税込)

和いたり庵ヤマトさんの村上はらこ丼フェスティバル参加メニューは「鮭とはらこのパスタ丼」。ランチタイムはセットで提供しているのでとてもお得、メインの丼の他に、前菜・自家製パン・ドリンク・デザートが付きます。

 

%e5%89%8d%e8%8f%9c

前菜は、新潟県産地鶏・越の鶏[こしのとり]と地元野菜を使った冷製サラダ。自家製バルサミコ酢でいただきます。地元の野菜がたっぷりと味わえる一皿です。

 

%e3%83%95%e3%82%a9%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%81%e3%83%a3

自家製パンはフォカッチャ。外はパリパリ・中はふっくらしていて、上にのっている笹川流れの天然塩がパンの味を引き立てます。そのまま食べても、メインのソースを付けて食べてもGoodです。

 

%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93%e3%82%92%e3%81%8b%e3%81%91%e3%82%8b

いよいよメインの「鮭とはらこのパスタ丼」です。はらこは席で店の方がかけてくださり、目の前で彩りも華やかな丼が完成します。鮭・はらこの他には、ブロッコリー・紫キャベツ・キクラゲ・マイタケなどが入っていました。野菜は旬のものを日によって使っているそうです。

……さてこの丼、パスタで丼ってどういうこと?とお思いの方もいらっしゃると思います。上の写真をご覧いただくと、鮭とはらこのクリームパスタですよね。このパスタの下には、焼きチーズリゾットが隠れているのです。パスタとリゾットの間には岩海苔があり、食べ進めていくと岩海苔の風味や食感、焼きチーズの味わいでおいしさが増していきます。また、ソースの隠し味に野澤食品工業のみそを使い、深いコクをつくり出しています。随所にこだわりが感じられる料理です。

野澤食品工業
https://www.sake3.com/spot/109

 

%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%ab%e3%83%81%e3%82%a7

最後に、ドリンクとデザート(この日はチョコレートムースと水菓子)。和いたり庵ヤマトさんは、和食とイタリアンのお店ということで、デザートもおいしい!

食材や調味料も地元にこだわって作られている「鮭とはらこのパスタ丼」、村上は食で幸せになれるところなんだとしみじみ感じました。和いたり庵ヤマトさん、ありがとうございました。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_5656p

 

%e5%a4%96%e8%a6%b3

和いたり庵ヤマト
https://www.sake3.com/spot/17468

所在地 村上市北新保753-3
電話番号 0254-62-7375
営業時間 11:00~14:00、17:00~22:00
定休日 月曜日
駐車場 20台

公式サイト
https://waitarian-yamato.com/

 


 

%e3%83%a1%e3%82%a4%e3%83%b3

NIHACHI[ニハチ]
NIHACHI風 サーモンとはらこのライスボウル
~自家製チーズクリーム添え~ 前菜+ドリンク付き
1,680円(税込)
※数量限定(なくなり次第終了)
※提供期間は2024年12月31日まで
※デザート付きは1,900円(税込)~

なぜ、今まで知らなかったんだ! はらこのしょうゆ漬けとチーズクリームがベストマッチだということを。

 

%e3%82%b5%e3%83%96

プチプチッと弾けるはらこに、クリーミーな自家製チーズクリームが相まり、まろやかな口当たりを演出。たくさんの野菜と別添えの自家製ドレッシングでさっぱりとした食べ応えに。

この時期だけのはらこの、新しいおいしさを発見できました。ごちそうさまでした。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%97

 

%e5%a4%96%e8%a6%b3_%e6%99%b4_%e5%8f%82%e9%81%93

NIHACHI[ニハチ]
https://www.sake3.com/spot/18717

所在地 村上市大町3-14
電話番号 080-8900-4687
営業時間 [ランチ]11:30~14:00(休日11:00~)
     [ディナー]17:30~22:00
定休日 木・日曜日の夜、その他不定休

公式Instagram
https://www.instagram.com/28__nihachi/

 


 

さて、いかがでしたでしょうか。どれもおいしそうで、見た目にも鮮やかで、それぞれの特徴も感じていただけたかと思います。

このように村上のはらこ丼は、味付け・盛り付け・提供方法などが各店によって異なるので、いろいろなお店を巡って、味の違いなどを楽しんでみていただきたいです。(一部店舗を除き)食べられる期間が限られるため、はらこを思う存分味わうなら今がオススメ!

 

2024/08/20

村上市十川「大吉亭」でランチ

%e6%9c%9d%e6%97%a5%e8%b1%9a%e4%b8%bc1
(取材日:2024年7月25日)

今回、おじゃましたのは村上市十川[そがわ]の大吉亭。一度先代が廃業した店*を、その娘夫婦が2019年10月に再開しました。現在は、地産地消を心がけて地元食材を多く使い、ランチや仕出し、オリジナル商品の製造販売なども行っています。
*個人的には、先代が経営していた頃、先代が運転するマイクロバスに乗り、大広間での宴会や夜のカラオケ、仕出し弁当などで来店・利用したことがある店です。再開して久しぶりにやってきました

 

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%8a%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93 %e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_5656p %e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a
今回はこの3名でおじゃましました。

 

%e9%81%93%e7%a8%8b_%e5%8a%a0%e5%b7%a5%e6%b8%881

大吉亭へのアクセスは、日本海東北自動車道「朝日三面IC*」を降り、小川交差点を県道205号(高根村上線)へ曲がり、上十川バス停や集落入り口にある「十川」の看板が見えてきたら、その付近に店ののぼり旗が立っています。
*ハーフインターチェンジなので山形方面からは降りられません。山形方面からは国道7号を南下し、古渡路交差点を左折。県道205号(高根村上線)を進んでください

田園風景の中にある「田舎の定食屋さん」といった雰囲気で、初めて訪れる方には店を探す楽しみがあると思います。

 

%e5%86%85%e8%a6%b3%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab%e5%b8%ad2

さて、店内にはテーブル席(&カウンター)と座敷があり、テーブル席は最大15名が利用可能です。

 

%e5%86%85%e8%a6%b3%e5%92%8c%e5%ae%a41

座敷は3室あって、小さなお子さんを連れた家族や小グループでの個室利用もできます。取材当日も利用しているグループがいて、楽しそうな声が聞こえてきました。

 

ランチメニューを紹介します。

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc0

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc1

「選べるランチ」をはじめ、定食、丼物、麺類、サイドメニュー、デザートまで種類豊富です。小さいサイズの「お得ミニメニュー」もあり、それを組み合わせたA・B・Cセットもあって、お客様の多様なニーズに対応できるメニューがそろっています。

 

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc2

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc3

夏といえば「冷やし中華」、そしてさらには「冷やし中華 RED」なるものも。辛いもの好きにはたまらない、夏季限定メニューです。

 

今回の目的のランチですが、店のオススメはやはり「選べるランチ」の大吉ランチ。しかし、胃袋の小さなおっちゃんは、全部食べきる自信がなく、小吉ランチにしました。5656Pさんは、朝日豚丼を注文したところ、ラーメンもオススメと聞き、半しょうゆラーメンもプラス。即決だったのが素晴らしいと思いました。すがいなおさんは、公式サイトで十分検討したようで「村上牛定食!」と元気な声でした。

 


 

それでは、いただいた料理を紹介していきます。

 

%e5%b0%8f%e5%90%890

「選べるランチ」小吉ランチ
850円・税込
※ごはん1杯おかわり無料

「選べるランチ」は、5種類あるメイン(鮭の味噌漬け・エビチリソース・唐揚げ・エビフライ・ハンバーグ[目玉焼き付き])から一つを選び、そこにごはん・みそ汁・煮物・漬物が付きます(=小吉ランチ)。

ちなみに中吉ランチ・大吉ランチはこんな感じ。
●中吉ランチ(1,200円・税込)=小吉ランチ+そば・刺し身
●大吉ランチ(1,600円・税込)=中吉ランチ+ローストビーフ・天ぷら、とどんどん豪華になっていきます!!

 

%e5%b0%8f%e5%90%892

さて、おっちゃんが注文した小吉ランチですが、メインは鮭の味噌漬けにしました。ほどよく脂がのり、甘くておいしい味噌漬けで、ごはんにとても合います。

同じ皿に、ポテトサラダ・野菜サラダ・素揚げしたナスのあんかけ(なめこ入り)がのっています。どれも作り手の優しさを感じる甘みがあり、ちょうどいい塩梅です。

 

%e5%b0%8f%e9%89%a2_%e5%a4%a7%e6%b5%b7

この日の煮物は、地元では大海[だいかい]と呼ばれるものです。ひと口大の里芋・人参・シイタケ・鶏肉などが入っています。地元の味でおいしいです。

 

%e5%b0%8f%e9%89%a2_%e3%81%8d%e3%82%85%e3%81%86%e3%82%8a

漬物は、ひと目で自家製だと分かる、大きなキュウリのたまり漬け。手間暇かけて作られたものと想像できます。しょっぱみが少なく、甘みを感じる漬物で「田舎を感じる味」です。田舎育ちのおっちゃんは好きです。

器の色合いもよく、目でも料理を楽しめます。すべての料理をおいしく、そして楽しくいただくことができて、とても幸せな時間でした。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%8a%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93

 


 

%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a1%e3%83%b3

半しょうゆラーメン
440円・税込

今回は、朝日地区にちなんで朝日豚丼と、ラーメンもオススメとのことで半しょうゆラーメンを頼みました。まずは、半しょうゆラーメンから。

麺は自家製の中太ちぢれ麺。麺は独学で研究をされたそうです。のど越しもよく、おいしい麺でした。スープは豚骨ベースでこくがあり、魚介の味もして、飲み干したいほどでした。チャーシューも手作り、メンマも店内で味付けをしているとのことで、手間暇かけて作られています。

半ラーメンは、しょうゆ・みその2種類。丼物と組み合わせても楽しめますよ。

 

%e6%9c%9d%e6%97%a5%e8%b1%9a%e4%b8%bc0

朝日豚丼 880円・税込

朝日豚は、村上を代表する特産品としても定評のある豚肉です。大吉亭さんは、村上市朝日地区にあるため、今回は朝日豚丼を選びました。

よく見ると肉が厚い!厚い!! 食べ応えがあり、肉本来のうま味を感じます。そして、つゆだく! 味付けはあっさり甘めなので、どんどんすすみます。お米は、地元産のコシヒカリを使用しているとのことで、ごはんもおいしかったです。紅ショウガもいい仕事してました。

最後はおなかいっぱいになりましたが、大満足でした。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_5656p

 


 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e5%ae%9a%e9%a3%9f0

村上牛定食
1,800円・税込
※ごはん1杯おかわり無料

今回、取材先が大吉亭と聞き、まずは公式サイトでメニューを検討しました。そして、見つけてしまった「村上牛」の文字! こんなに手頃なお値段で、あの村上牛が食べられるなんて!! 

村上牛について
https://www.sake3.com/gourmet/beef

心は決まりました。あとは胃腸の調子を整え、直前の間食を控えて取材に臨むのみ!!

 

村上牛定食は、村上牛の陶板焼きに、ごはん・みそ汁・小鉢・漬物が付きます。陶板焼きは一人用コンロ(旅館の食事でよく見る固形燃料を使うコンロ)で焼きます。
※焼くのに時間がかかるため、通常は陶板焼きだけ先に提供されます

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e5%ae%9a%e9%a3%9f1

パパパパーン!!!
※歓喜のファンファーレ

ご覧ください、こちらが村上牛ですよ。うれしくて、すぐにふたを外してしまいましたが、固形燃料に火をつけ、ふたの穴から蒸気が上がってくるまで待ちます。10~15分くらいかな。

 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e5%ae%9a%e9%a3%9f2

蒸気が出てきたので、ふたを取ったら、こんな具合に焼けていました。あとは好みの焼き具合に仕上げます。

 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e5%ae%9a%e9%a3%9f3

焼けたら、笹川流れの天然塩・わさびを付けていただきます。

もう、この肉の柔らかさったら!
脂の上品な甘さったら!! 

 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%89%9b%e5%ae%9a%e9%a3%9f5

村上牛の脂を吸った野菜の、またおいしいこと!

検討を重ねた甲斐あり、大満足のランチタイムになりました。もう一度書きますが、このお値段で村上が誇るブランド牛「村上牛」が食べられるなんて、なかなかないことですよ。ぜひご賞味ください!

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a

 


 

大吉亭を取材しての感想は、現オーナーである娘夫婦の調理担当であるご主人が、現在進行形で学び続け、おいしいものを提供しているということ。「これから先も、新しいメニューが加わってくるかもしれない」という期待も含め、楽しい想像をしてしまいました。

給仕を担当する奥様(先代の娘さん)の笑顔も気持ちよく、店のますますのご繁栄を祈念して後にしました。帰宅してから大吉亭の公式サイトを見ると、キャッチコピーに「食べて 呑んで 笑って 生きる!!」とありました。「(中略)笑って 生きる!!」、納得してしまった。

先程紹介した「鮭の味噌漬け」や「朝日豚丼」(具のみ)といった大吉亭オリジナル商品は、下記のショッピングサイト(外部リンク)からお取り寄せできます。おうちでもお楽しみください。
https://daikichitei.stores.jp/

 

%e5%a4%a7%e5%90%89%e4%ba%ad%e5%a4%96%e8%a6%b31

大吉亭

所在地 村上市十川1471
電話番号 0254-72-1946
営業時間 [昼]11:30~14:00(Lo 13:30)
     [夜]17:00~22:00(Lo 21:30)
       ※夜の営業は要予約

定休日 火曜日、第2水曜日 他
駐車場 約20台

公式サイト
https://daikichitei.com/

 

2024/05/20

一人みシュラン「凪のてらす 仲」で味わう“極上”家庭料理

%e6%96%99%e7%90%86%e9%9b%86%e5%90%883
(取材日:2024年4月19日)

5月下旬、もう夏到来か?!といった感じの日も増えてきました。そんな気分を先取りしたく、取材にかこつけて海岸線をドライブしたら気持ちいいだろうな~という若干ヨコシマな思いも抱きつつ、民家レストラン 凪のてらす 仲[なか]へ行ってきました。

民家レストラン 凪のてらす 仲
https://www.sake3.com/spot/6159

 

%e9%9b%a8%e3%81%ae%e7%9c%bc%e9%8f%a1%e5%b2%a9
(雨の)眼鏡岩

%e8%b6%8a%e5%be%8c%e5%af%92%e5%b7%9d%e4%bb%98%e8%bf%91
(雨の)越後寒川[えちごかんがわ]

 

………そんな気分の日に限って雨。
でも、雨の笹川流れも空いていてよし。

笹川流れ
https://www.sake3.com/spot/78

 

今回紹介する凪のてらす 仲は、予約制で金・土・日曜日および祝日のランチタイムのみの営業(夜の営業は要相談)です。予約方法は電話(電話番号は下記参照)で、前日正午までに連絡してください。

 

店は碁石[ごいし]集落の中心部にあります。海岸線(国道345号)を利用した場合の道順は以下の通りです。

%e9%81%93%e9%a0%861%e2%86%92

勝木[がつぎ]川を越え、山北徳洲会病院の方へ曲がります。

 

%e9%81%93%e9%a0%862%e2%86%92

碁石と書かれた看板が見えたら、そこを左折。

 

%e9%81%93%e9%a0%863%e2%86%92

国道345号の下をくぐります。

 

%e9%81%93%e9%a0%864%e2%86%92

集落の看板の先に海が見えたらもう少し。

 

%e9%81%93%e9%a0%865%e2%86%92

右手側に駐車場(6台分)があります。
※店の前にも2台停められます

 

%e9%81%93%e9%a0%866_%e7%9c%8b%e6%9d%bf

駐車場には手作りの看板があります。

 

%e9%81%93%e9%a0%867%e2%86%92

徒歩で店まで向かいます(1~2分程度)

 

%e9%81%93%e9%a0%868_%e5%b0%8f%e8%b7%af%e3%81%8b%e3%82%89%e8%a6%8b%e3%81%88%e3%82%8b%e6%b5%b7

小路の先に海が見えてステキですね。

 

%e9%81%93%e9%a0%869_%e5%ba%97%e3%81%ae%e5%89%8d

こんな感じで到着です。
村上市街地からは車で約45分くらいです。
※国道7号から行くルートもあります

 

%e5%ba%97%e3%81%ae%e5%85%a5%e3%82%8a%e5%8f%a3

%e5%86%85%e8%a6%b32

元々は車庫兼農機具小屋だったという建物を改装した店内、靴を脱いで上がります。中に入ると、目の前には手作りの広いテラス、その先には風光明媚で知られる碁石の海が見えます。客席は14席ほど。BGMの合間に聞こえる波音が心地いいです。

 

%e5%90%8d%e6%9c%ad%e5%bc%b7%e8%aa%bf%e3%81%bc%e3%81%8b%e3%81%97

(予約制なので)席に名札が置かれていました。
ちょっとうれしい。

 

料理は「凪の膳」(1,700円・税込)と「仲の膳」(2,200円・税込)の2種類だけ。この日は「仲の膳」をいただきました。
※下記で紹介しているメニューは取材当日のものです

%e6%96%99%e7%90%86%e9%9b%86%e5%90%881-2

仲の膳
2,200円・税込
※この他にデザート・コーヒーが付きます

この日のメニューは、サラダ、半月盆に7皿(料理11品)、ごはんとみそ汁、食後にデザートとコーヒーでした。用いられている食材は、どれもなじみのあるものばかりなのに、多彩な調理法・味のかけ合わせの妙で、はじめて口にするような新鮮さを感じました。

 

%e6%96%99%e7%90%86_%e9%87%8e%e8%8f%9c

サラダ
最初に提供されるサラダは、旬の野菜にオリーブオイル・藻塩を振っただけ。シンプルなのに味に深みを感じるのは、藻塩が素材の味を引き立ててくれるからでしょう。あまりにおいしいので、他の皿にあった彩りのパセリにも付けて、みんな食べてしまいました。

 

%e6%96%99%e7%90%86_%e3%82%ab%e3%83%af%e3%83%8f%e3%82%ae%e3%81%ae%e7%94%98%e9%85%92%e3%81%bf%e3%81%9d%e7%84%bc%e3%81%8d

(左から)
カワハギの甘酒みそ焼き

プチトマトのオリーブオイル焼き
花豆のコーヒー煮
しっかりした肉質のカワハギに、甘酒の甘みをほんのり感じるみそが染みていて、焦げ目まで香ばしく、おいしくいただきました。プチトマトはデザート感覚で酸味・甘みのバランスがよく、逆に花豆はコーヒーの苦みが効いていて後味スッキリでした。

 

%e6%96%99%e7%90%86_%e3%82%a4%e3%82%bf%e3%83%89%e3%83%aa%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%82%93%e3%81%b4%e3%82%89

イタドリのきんぴら
塩蔵のイタドリを塩抜きし、食感を生かすため細切りに。ゴマ油の香りとシャキシャキとした歯応えがたまらない一皿。

 

%e6%96%99%e7%90%86_%e6%8f%9a%e3%81%92%e7%89%a9

揚げ物
この日の揚げ物は、甘エビの唐揚げ・カレイのフライ・山菜(タラの芽・コゴミ)の天ぷら。甘辛いたれが絡んだ甘エビは、殻がパリパリでスナック感覚で丸ごといただきました。カレイは肉厚で食べ応えあり。旬の山菜には藻塩が振られ、大葉の天ぷらには手作りの神楽南蛮みそが包まれていました。

 

%e6%96%99%e7%90%86_%e5%a5%bd%e5%91%b3%e7%84%bc%e3%81%8d

好味焼き
仲のオリジナル料理で、たっぷりすりおろしたニンジンにシイタケ・クルミ・卵・豆腐などが入っています。常連さんからの支持も厚い、唯一の定番メニューだそう。

 

%e6%96%99%e7%90%86_%e8%b1%86%e8%85%90%e3%82%b5%e3%83%a9%e3%83%80

豆腐サラダ
一見ポテトサラダのようですが、主になる食材は豆腐だそう。仲で使われている豆腐は「ぬくいで豆腐」(村上市温出)のもので、大豆の風味が濃厚でした。

 

%e6%96%99%e7%90%86_%e6%bc%ac%e7%89%a9

漬物
漬物一つをとっても仲では工夫を欠かしません。種イモをすりおろして作った漬け床で野菜を漬けたそうです。優しい塩味でした。

 

%e6%96%99%e7%90%86_%e3%81%8d%e3%82%93%e3%81%b4%e3%82%89%e5%a4%a7%e7%a6%8f

きんぴら大福
箸休めの大福は、求肥[ぎゅうひ]の中に甘辛いきんぴらが包まれていました。もっちり×シャキシャキ、甘×辛の組み合わせがうまい!!

 

%e6%96%99%e7%90%86_%e3%81%94%e3%81%af%e3%82%93%e3%81%a8%e3%81%bf%e3%81%9d%e6%b1%81

ごはんは自家製・碁石米コシヒカリ。碁石の田んぼは、粘土質で稲を育てるのは大変だけど、米に粘り・甘みが出て絶品なんだとか。使用に応じて精米し、ガス火で炊くので本当においしかったです(おかわりしちゃいました)。みそ汁の実は、ぬくいで豆腐と今が旬のアオサ。磯の香りとシャクシャクとした歯触りが食欲をかき立てます。

 

%e6%96%99%e7%90%86_%e3%83%87%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%a8%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc3

食後には、コーヒーとジャムや粒あんなどをのせた甘酒豆乳寒。スッキリとした甘さで、ごちそうをたっぷりいただいた後でも、すんなりおなかに収まりました。

 

%e5%90%89%e7%a5%a5%e6%b8%85%e6%b0%b4

仲では、お客様に提供する水に吉祥清水(村上市大毎)を使用しています。コーヒーやごはんを炊くときにも使っているそうです。

吉祥清水[きちじょうしみず]
https://www.sake3.com/spot/86

水の他にも、地元で採れた米や野菜、寝屋[ねや]漁港で水揚げされた魚介や海藻類、卵はオークリッチ、藻塩は笹川流れ塩工房(日本海企画)と、地元・山北[さんぽく]でとれたもの・つくられているものにこだわっています。

オークリッチ
https://www.sake3.com/spot/241

笹川流れ塩工房 Salt&Cafe
https://www.sake3.com/spot/267

 

%e6%9d%bf%e5%9e%a3%e5%a4%ab%e5%a6%bb

仲で、料理を担当する板垣和子さん(写真左)と「(料理以外)なんでもやる」と話す純一さん。純一さんは、市役所・商工会での勤めを終えた後、山北の食の魅力を伝えたくて店を始めました。

料理を任されることになった和子さんは、純一さん曰く「料理が上手なだけじゃなく、真心でもって料理を作る人」とのこと。これまで急な来客があっても、その時にあるものを手早く調理し、快くもてなしてくれたと言います。

凪のてらす 仲の料理を一言で表すなら、きっと家庭料理というジャンルに収まることでしょう。しかし、地元・山北の食材にこだわり、アイデアと工夫を凝らした数々の料理を用意し、心を尽くしてお客様をもてなす板垣夫妻の姿に、“極上”という言葉を付記したいです。

 

%e7%9c%8b%e6%9d%bf

民家レストラン
凪のてらす 仲
https://www.sake3.com/spot/6159

所在地 村上市碁石47
電話番号 0254-77-3759
営業時間 金・土・日曜日,祝日の11:30~14:00
※前日正午までに要予約
※夜の営業については要相談
定休日 月~木曜日
駐車場 8台

 

最新の記事

先頭に戻る