むらかみシュラン むらかみシュラン

 

村上市のおいしいモノを実食レポートします!

 

記事中で紹介しているメニュー料金・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

2024/05/05

村上市大町「海鮮一鰭」で村上の食文化を堪能ランチ

%e4%b8%80%e9%b0%adimage

2024年ももう5月! 村上市内もずいぶん暖かくなり、まち歩きがしやすい季節になりました。現在、市内・城下町地区では、第10回 城下町村上 春の庭 百景めぐりも開催中です!!

MURAKAMI@ctivity
歩いて巡る、村上市街地☆大満喫コース
https://www.sake3.com/activity/434

第10回 城下町村上 春の庭 百景めぐり
https://www.sake3.com/contents8928/138

 

まち歩き・町屋見学をしながら
村上の城下町文化に触れるもヨシ◎
村上の食を味わうのもヨシ◎

 

村上でしか味わえないものといえば、村上独特の気候風土がつくり出す名産・塩引き鮭。そして、はらこです。
※村上ではイクラのことを「はらこ」と言います

%e5%a1%a9%e5%bc%95%e3%81%8d%e9%ae%ad2 %e3%81%af%e3%82%89%e3%81%931
※写真はイメージです

せっかくなら村上の文化を体験して、ランチに塩引き鮭&はらこはいかがでしょう??

 

%e4%b8%80%e9%b0%ad%e5%a4%96%e8%a6%b3

というワケでおじゃましたのは、村上市大町の海鮮一鰭[かいせん-いちびれ]。町屋造りの店が多く立ち並ぶ越後村上 町屋通りに店を構えます。鮭の加工品や水産加工品を扱う老舗・越後村上うおや直営で、隣接する大町文庫1階にあります。

海鮮一鰭
https://www.sake3.com/spot/2043

越後村上 町屋通り
https://www.sake3.com/spot/17880

越後村上うおや
https://www.sake3.com/spot/157

 

%e5%a4%a7%e7%94%ba%e6%96%87%e5%ba%ab
大町文庫2F

大町文庫は、かつて村上高等学校で教鞭を執っていた本間桂先生・八木三男先生・大嶋久夫先生(3名とも故人)の蔵書を収めた私設図書館です。貴重な本の数々は、館内でのみ閲覧可能です。

 

%e4%b8%80%e9%b0%ad%e5%86%85%e8%a6%b31
大町文庫1F内の海鮮一鰭。客席は29席(6人掛けテーブル×3・4人掛けテーブル×2・カウンター×3)あります

 

%e4%b8%80%e9%b0%ad%e5%86%85%e8%a6%b3

%e5%9c%b0%e5%9b%b31

落ち着いた雰囲気の店内、壁には村上城下を描いた絵図が掲げられています。今も昔の風景を残している村上ですが、今と昔の道を比較しながら、まち歩きをするのも楽しいかもしれません。

 

それでは席に着き、早速注文!
オススメ3品をいただきました。

 

メニューは下記をご参照ください。
越後村上うおや直営の和食「海鮮一鰭」(外部リンク)
https://uoya.co.jp/uoyasake/kaisenichibire.html

 

%e3%81%86%e3%81%8a%e3%82%84%e5%a1%a9%e5%bc%95%e5%be%a1%e8%86%b3

うおや塩引御膳
1,600円・税込

ごはんにお吸い物、そして塩引き鮭。これぞテッパン! そこに旬の刺し身が付いています。

塩引き鮭しか勝たん! 塩引き鮭は、さすがうおやさん。塩加減はちょうどよく、これだけでもごはんが進みます。小鉢も箸休めの寄せ豆腐もなかなかの味。魚屋さんが運営している飲食店です。どれを食べても間違いはありません。ごちそうさまでした。

2106

 

%e6%b5%b7%e9%ae%ae%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93%e4%b8%bc

海鮮はらこ丼
1,480円・税込

キラキラ輝くはらこ(イクラ)と、うおや自慢のお刺し身とのコラボレーション丼。味はもちろんのこと、目でも楽しめる逸品です。かむたびにプチプチ弾けて、口いっぱいに、はらこのうま味が広がります。

刺し身は、本マグロ・タコ・タイ・ヒラメ・南蛮エビ。中でも絶品だったのは、口に入れた瞬間に溶けてなくなった本マグロ。マグロの風味と甘みだけを残して、どこかへ行ってしまいました。。。気が付けば完食。至福のひと時、ごちそうさまでした。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%97

 

%e6%96%99%e7%90%86_%e8%8f%af

-はな-
1,550円・税込

刺し身5種盛・はらこ・身欠きニシン・金柑・たらこあえの5点セットにごはん・お吸い物が付いた欲張りセット。どれもちょうどいい塩梅で盛り付けられているので、あれもこれも楽しみたい方にはオススメです!

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%b9%e3%81%b9

 

海鮮一鰭のごはんは、岩船産コシヒカリを使用しています。岩船産コシヒカリは、新潟コシヒカリの三大ブランドの一つ。村上の料理には、岩船産コシヒカリが一番合いますね!

 

%e3%81%86%e3%81%8a%e3%82%84%e5%a1%a9%e5%bc%95%e9%a4%a8%e5%a4%96%e8%a6%b3

%e5%a1%a9%e5%bc%95%e9%a4%a8%e5%86%85%e8%a6%b3

%e3%81%86%e3%81%8a%e3%82%84%e5%a1%a9%e5%bc%95%e9%a4%a8%e3%81%ae%e9%ae%ad

%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%82%86%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93

うおや塩引御膳に付いていた塩引き鮭やはらこは、町屋通りを挟んで向かいに立つ、うおや塩引館で購入できます。冷凍で地方発送もできるのでお土産にもいいですね!

せっかく村上へ来たのなら、村上の町屋めぐりと村上の食文化のどちらも味わえる最高のプランをぜひどうぞ!

 

%e4%b8%80%e9%b0%ad%e5%a4%96%e8%a6%b31

海鮮一鰭[かいせん-いちびれ]
https://www.sake3.com/spot/2043

所在地 村上市大町4-5 大町文庫1F
電話番号 0254-52-3056(越後村上うおや)
営業時間 11:00~14:30(Lo)
定休日 不定休
駐車場 10台
※店の前に3台分、他うおや駐車スペース4カ所あり

公式サイト
https://www.uoya.co.jp/uoyasake/kaisenichibire.html

 

2024/03/25

村上市瀬波温泉「海鮮処 番屋」でランチ

%e7%94%b0%e5%b6%8b%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e5%ae%9a%e9%a3%9f%e3%83%8a%e3%83%8a%e3%83%a1
(取材日:2024年2月29日)

今回おじゃましたのは、岩船港鮮魚センター2階の海鮮処 番屋[ばんや]です。岩船港鮮魚センターの開業とともに営業を開始して40年以上、瀬波温泉に宿泊の方・観光で訪れた方、そして村上市民にも親しまれている店です。

岩船港鮮魚センター
https://www.sake3.com/spot/121

海鮮処 番屋
https://www.sake3.com/spot/1298

瀬波温泉について
https://www.sake3.com/senamionsen/240

 

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%8a%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93 5656p %e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a
今回はこの3人でおじゃま。
おっちゃんは久しぶりの来店です。

 

%e9%ae%ae%e9%ad%9a%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%a4%96%e8%a6%b3

岩船港鮮魚センターは、岩船港と瀬波温泉街のほぼ中間、県道3号(日本海パークライン)沿いにあります。地元・岩船で水揚げされた鮮魚をはじめ、干物やみそ漬けといった加工品、お土産物等が豊富にそろいます。

周辺には、恐竜の滑り台が人気のいこいの森児童公園や八重桜の名所・諸上寺[しょじょうじ]公園、村上市スケートパークなどがあり、にぎわいのあるエリアです。

いこいの森児童公園
https://www.sake3.com/spot/67

諸上寺公園
https://www.sake3.com/spot/875

村上市スケートパーク
https://www.sake3.com/spot/11233

 

%e9%9a%8e%e6%ae%b5%e5%bc%b7%e8%aa%bf

番屋へ通じる階段は、岩船港鮮魚センターに入ってすぐの左手側にあります。階段の踊り場にあるのぼりが目印です。

 

%e5%ba%97%e8%88%97%e5%85%a5%e3%82%8a%e5%8f%a3

階段を上ってすぐの場所に入り口があります。
「本日のおすすめ」等はここでチェック!

 

%e5%86%85%e8%a6%b3_%e4%b8%80%e8%88%ac%e5%b8%ad

%e5%86%85%e8%a6%b3_%e6%9d%be%e6%9e%97

店内は、がっちりとした三角屋根の大きな家のよう。窓際に座ると、大きな窓越しに松林と日本海が見え、高い天井と相まって、明るく開放的な雰囲気です。一般客席(テーブル×イス)は最大80名が利用可能です。

 

%e5%86%85%e8%a6%b3_%e5%9b%a3%e4%bd%93%e5%b8%ad

一段高くなった大広間は団体客用(最大80名)。畳が敷かれていますが、テーブルとイスの席なので年配の方も安心して利用できます。

団体様メニューはこちらをご覧ください。
https://kaisen-banya.com/menu1.html
海鮮処 番屋>団体メニュー(外部リンク)

 

メニューはこちら。

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e5%ae%9a%e9%a3%9f

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%b6%e3%82%8a

こちらは『海鮮処』と看板に掲げているので、この店へ来たならば魚介をいただくものと思っていましたが、メニューを見ると、定食には魚介の他に「ひれかつ定食」や「鶏竜田揚げ定食」などもあります。どんぶりには、新潟名物「ひれかつ丼」(番屋秘伝のタレを使ったタレかつ丼)や手作りの各種カレーもあり、こうした味を求めて何度も訪れる人がいるとのことでした。

 

さて、おっちゃんはやはり海鮮を食べようと「番屋定食」を。5656Pさんは、店員さんから本日のおすすめを推されて「佐渡牡蠣フライ定食」。すがいなおさんは定番「海鮮丼」を注文しました。

 


 

%e7%94%b0%e5%b6%8b%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e5%ae%9a%e9%a3%9f

番屋定食
1,800円・税込

番屋定食は刺し身がメインになります。かわいらしい舟に盛り付けられた刺し身が届きました。舟盛りです。こうした演出には、ほっこりしてしまいますね。

 

%e7%94%b0%e5%b6%8b%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e5%ae%9a%e9%a3%9f_%e8%88%9f%e7%9b%9b

この日の刺し身は、ヒラメ・マグロ・ブリ・サクラマス・フグ・アカエビの6種類です。当然、季節によって魚は変わりますが、いろいろな種類の刺し身を食べることができるのはうれしいですね。

特にサクラマスが甘くて、ごはんにのせて食べると最高でした。フグなどというものは、いつ食べたか分からないくらい久しぶりに口にしましたが、コリコリした食感が気持ちよく、じっくり味わいました。刺し身は、それぞれのうま味が感じられましたが、冬場の魚は身が締まっていて、特に甘みが強いように感じました。

 

%e3%81%8c%e3%82%89%e6%b1%81

この日の汁物はガラ汁*でした。ガラは甘みのある白身魚で、運が良かったのか、私の好きな魚のほっぺたの部分でした。ほっぺたの身は、肉質がしっかりしていて歯応えがあり、いろいろある部位の中でも好きな部分です。うまかった。
*汁物は日替わりで、みそ汁になる場合もあります

 

%e9%ae%ad%e3%81%a8%e5%b0%8f%e9%89%a2

その他に、鮭のみそ漬けがのった角皿と小鉢が二つ、あとは漬物。鮭のみそ漬けは、優しい甘みとうま味でごはんにしっかり合います。餅切りの身に少し焦げ目が付いていて、食欲をそそる色合いと見た目でした。

この日の小鉢は、糸こんにゃくなどをタラコと煮たものとひじきでした。どれもちょっぴり甘みが感じられ、例えるなら「おばあちゃんの味」です。田舎料理を食べているような、作り手の優しさが伝わってくる味付けでした。
※小鉢の内容は日替わりです

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%8a%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93

 


 

%e4%bd%90%e6%b8%a1%e7%89%a1%e8%a0%a3%e3%83%95%e3%83%a9%e3%82%a4%e5%ae%9a%e9%a3%9f

本日のおすすめ
佐渡牡蠣フライ定食(数量限定)
1,600円・税込

店員さんから「きょうは“佐渡ガキ”が入っていますよ!」と言われて、本日のおすすめをいただきました。まずはガラ汁をひと口、魚からいいだしが出ています。次にごはんをひと口、岩船産コシヒカリをガスで炊いているとのこと。汁物とごはんだけでもおいしい。

メインのカキフライは大ぶりのものが3つ。カキ好きにはたまらない大きさとボリュームです。佐渡の加茂湖で採れた真ガキで、番屋では冬季の仕入れがあった日にだけ提供できる限定メニューとのことでした。

 

%e3%82%ab%e3%82%ad%e3%83%95%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%a8%e3%83%aa

それにしても、こんなに大きなカキフライは初めてです。口をいっぱいに開けてガブッといただきます。生パン粉の衣はサックサクッ、絶妙な揚げ加減です。中のカキは濃厚でふっくら、ぷりぷりでクリーミィー。まるでクリームコロッケを食べているかのようでした。

小鉢二つは番屋定食と同じ。ひじき煮は小鉢の定番で、もう一つは季節に応じて旬のものを使っているそう。春になったら、山菜やたけのこを使った小鉢が登場するそうです。手作りで気持ちがこもった愛情小鉢でした。

メニューも豊富な海鮮処 番屋さん、今度は家族と一緒に来たいと思います。

5656p

[補足]佐渡牡蠣フライ定食は、冬季間の仕入れがあった時だけ「本日のおすすめ」として提供しているメニューです。「本日のおすすめ」は、店舗入り口に貼り出されているので要チェック。また、通常メニューに「かきフライ定食」(1,500円・税込)がある他、夏季には地元・山北[さんぽく]や岩船産の天然岩ガキも提供しています。

 


 

%e6%b5%b7%e9%ae%ae%e4%b8%bc

海鮮丼
1,500円・税込

どんぶりのメニューから、「ちらし海鮮丼」と人気を二分する海鮮丼をいただきました。せっかく海鮮処 番屋へ来たのですから、ここはやっぱり海鮮丼でしょう!!

この日のネタは、ホタテ・アカエビ・イカ・マグロ・ブリの5種類。すでに漬けにされたものが、ごはんが見えないくらい、きれいに盛り付けられています。漬けダレは番屋オリジナルで、その内容はもちろん企業秘密。しょうゆの中に少しの甘みと酸味があり、このタレだけでもごはんがモリモリ食べられます。

お目当てだった魚介は当然おいしいのですが、ごはんや汁物、小鉢といったもののすべてがおいしいということに感動しました。店の方が手間暇かけて手作りされているということで、さもありなんと感服した次第です。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a

 


 

食事を終えて、何気なく周りを見渡してみると、知り合いの夫婦が仲良く食事をしていて微笑ましかったです。これからも大勢の観光客・地元の人たちにお出でいただきたいと願い、店を後にしました。

食べたいメニューがたくさんありました。次に来るときは「ほっけ焼定食」かな?

 

 

%e7%95%aa%e5%b1%8b%e3%81%ae%e3%81%bc%e3%82%8a

海鮮処 番屋
https://www.sake3.com/spot/1298

所在地 村上市瀬波温泉3-6-38
    岩船港鮮魚センター2F
電話番号 0254-53-5352
営業時間 10:00~15:45(Lo)
定休日 不定休
※岩船港鮮魚センターに準ずる
駐車場 180台(大型バス用8台分)
※岩船港鮮魚センターと共用

公式サイト
https://kaisen-banya.com/

 

2023/02/20

割烹食堂いそべで新メニュー「極厚5cmタレかつ丼」を食す!

img_1640_ed_tr

なにやらとんでもないメニューが出来上がったとの噂を聞きつけて、今回は割烹食堂いそべさんにおじゃましました!
(取材日:2023年1月27日)

%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%83%b3

割烹食堂いそべ
https://www.sake3.com/spot/1857

 

こちらのお店は、看板メニュー「ずど~ん」が有名。その名の通り、本マグロの脳天・ほほ・あご部分の身を使った、味もインパクトも抜群の丼です。しかし、今日の目的は噂の新メニュー。それがこちら「極厚5cmタレかつ丼」!

img_1613_ed

いやー、すごい!!
ポスターからも迫力が伝わってきます。

丼のふたが閉まってませんよ?
こんな分厚いかつは食べたことない。

オーダーを済ませ
そわそわと実物の登場を待ちます。

 

……きたー!

 

どでかい!
見た目で大興奮!!

img_1626_ed

極厚5cmタレかつ丼
2,970円・税込

食材は地元・村上産の素材にこだわり、メインのかつには新潟産岩船豚、放し飼い鶏のブランド卵・野芳卵(やほうらん)、米は岩船産コシヒカリを使用。極厚5cm(400g)のロース肉は20時間低温調理し、じっくり柔らかく仕上げてあるそう。

では食していきます。こんなに厚みのあるかつは食べたことがなかったのですが、持ち上げるのもやっとというほどの重量感。食べてみると、衣は薄いけれどサクッとしっかりめの食感。中のお肉は柔らかく、簡単にかみ切れるも、しっかりと食べごたえも感じる絶妙な加減です。

img_1635_ed

新潟でよくあるタレかつ丼は、卵で閉じず、タレにくぐらせたかつだけがのっているものがほとんど。しかし、こちらの極厚タレかつ丼は、かつの下にとろとろ卵が隠れていました。トロッと食感の卵+玉ネギ+刻み海苔、これだけでもごはんいけますね。

揚げ物によくある胃がもたれる感じもほぼなく、見た目のイメージよりもどんどんと食べ進められました。「肉食べてるわー」という満足感でいっぱいです。見た目通りボリュームは結構あります。コンビニ弁当2個は余裕で食べ切る自分も、さすがに満腹感がやってくるくらい。でもご安心を。食べきれない時は持ち帰り用にパックをもらえるので、遠慮なくお店の方へ伝えてください。

 



大将に新メニューについて話を伺いました。

看板メニュー「ずど~ん」に続くものをと新メニューを考えていました。この地域には、岩船産コシヒカリや岩船豚といった魅力ある食材が多く、地産地消で味わってほしいというところから開発を進め、試作を繰り返しました。低温調理による時間管理・肉の硬さ柔らかさ・盛り付けなど細部にもこだわり、納得の出来になりました。

お酒を飲む方は、単品「極厚とんかつ」を頼まれる方もいます。ごはんなどは付きませんが、笹川流れの天然塩・ソース・レモン・マスタードなど、味変しながら楽しめるのがポイントです。タレかつ丼とは違った楽しみがあると思います。ぜひこちらも食べてみて欲しいです。

次は、とんかつ単品で味変しながら食べるのが面白そうだなと思いました。

 



この日は運良く「ずど~ん」も用意できるとのことだったのでお願いしました。

img_1649_ed

ずど~ん
1,650円・税込
※入荷があるとき一日10食限定

本マグロの脳天・ほほ・あご部分の身を使い、部位ごとの食感や味の違いが楽しめる看板メニュー。仕入れがあった日のみ、数量限定で提供しています。メディアでも幾度も紹介されているスペシャルな一品で、とろける食感や食べごたえのある部分など、何度も楽しめるマグロのうま味がクセになります。気になった方は、当日の入荷状況を確認の上で予約してください。

 



さて、割烹食堂いそべさんでは、スマートフォンからメニューを注文する「モバイルオーダー」を導入しています。卓上のQRコードをスマホで読み取り、メニューを選んでカートに追加・注文という流れです。「モバイルオーダー」使用(+LINEの友だち追加)で会計から割引もありますのでお得です♪ ぜひご利用ください。

 

img_1620
↑メニューと一緒に使用ガイドが置いてあるので参考にしてください。

 

img_1614
↑卓上のQRコードをスマホで読み取ります。

 

 img_1621
↑メニューを選んでカートに追加!

 

img_1624

↑注文を送信して完了です。

 

img_1625
↑注文履歴もこの通り表示されるので安心です。
※「ずど~ん」は2/1より価格変更しています

 



最後に新メニューについてですが、仕入れに左右されず、いつでもご用意していただけるとのことなので、気軽にお店に連絡してください。味はもちろん、インパクト抜群の「極厚5cmタレかつ丼」は新たな看板メニューの一つになるでしょう。
ぜひ皆さんもご賞味あれ!!

 

 

割烹食堂いそべ
https://www.sake3.com/spot/1857

所在地 村上市坂町2505-4
電話番号 0254-62-2476
営業時間 17:00~23:30(Lo)
定休日 月曜日
駐車場 あり
※ご来店の際にご確認ください

公式サイト
https://kappoushokudou-isobe.com/

 

最新の記事

先頭に戻る