むらかみシュラン むらかみシュラン

 

村上市のおいしいモノを実食レポートします!

 

記事中で紹介しているメニュー料金・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

2023/04/05

【特別編】村上の岩のりおにぎり[石田屋]

%e5%b2%a9%e6%b5%b7%e8%8b%94%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab_%e7%9f%b3%e7%94%b0%e5%b1%8b%e7%94%a8

宴会の“〆の一品”として提供されることが多い、村上の岩のりおにぎり。しかし、そのおいしさゆえに「いつでも食べたい!!」と熱望する方も多く、市内飲食店では定番メニューの一つとして、単品注文できるところが数軒あるようです。

というわけで、今回はその中の一軒、JR村上駅前にある石田屋の岩のりおにぎりを紹介します。
(取材日:2023年2月28日)

 


 

%e5%a4%96%e8%a6%b3

石田屋はJR村上駅から徒歩1分の場所にあります。

石田屋
https://www.sake3.com/spot/1404

関連記事:JR村上駅前「石田屋」でランチ
https://www.sake3.com/murakamichelin/1529
「むらかみシュラン」(2019.11.08公開)より

 

%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc
カウンター(8席)

 

%e3%81%8a%e5%ba%a7%e6%95%b7
お座敷(4人掛け×3)

店内は総畳敷き、モダンな和の空間です。ちょっと特別な感じがありつつも、落ち着いた雰囲気の中で食事が楽しめます。

 

%e7%9c%8b%e6%9d%bf

ランチは村上名物・鮭を使ったものが人気です。

 

さて、ここからが本題。
石田屋の岩のりおにぎりのおいしさに迫ります!!

1%e8%8c%b6%e7%a2%97%e3%81%ab%e3%81%94%e3%81%af%e3%82%93%e3%82%92%e3%82%88%e3%81%9d%e3%81%86

最初に、お茶碗の半分までごはんをよそいます。

 

%e3%81%84%e3%82%8f%e3%81%b5%e3%81%ad%e7%b1%b3%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88

石田屋で使用している米は、村上市大毎(おおごと)の専業農家・河面(こうも)さんが作った、いわふね米(岩船米)コシヒカリ。澄んだ空気と大地、そして名水で育まれた米は、それそのものがごちそうで、おにぎりにしても絶品です。

 

2%e9%ae%ad%e3%82%92%e7%bd%ae%e3%81%8f

中央に、具の塩引き鮭のほぐし身を置きます。

 

%e5%a1%a9%e5%bc%95%e3%81%8d%e9%ae%ad%e3%81%ae%e3%81%bb%e3%81%90%e3%81%97%e8%ba%ab

塩引き鮭は、地元・マルト鮮魚(村上市庄内町)から仕入れています。

マルト鮮魚
https://www.sake3.com/spot/1346

関連記事:マルト鮮魚
https://www.sake3.com/murakamiyage/866
「むらかみやげ」(2020.12.28公開)より

 

3%e6%8f%a1%e3%82%8b%e5%89%8d

具の上にごはんをのせ、お茶碗から外します。

 

4%e6%8f%a1%e3%82%8b

ふんわり握って、まあるく球形に整えます。

 

5%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%82%86%e3%82%92%e3%81%8b%e3%81%91%e3%82%8b

丸めたごはんに小林醤油店(村上市大津)の薄口しょうゆをかけます。

(資)小林醤油店
https://www.sake3.com/spot/1823

 

%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%82%86%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc

しょうゆは、霧吹きを使って少量をまんべんなくかけるのが石田屋流。

 

6%e5%b2%a9%e3%81%ae%e3%82%8a%e3%82%82%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%82%86

岩のりにもしょうゆを吹き、湿らせて柔らかくします。岩のりは、粟島(あわしま)で採れたものや地元・山北産を使っているそうです。

 

7%e4%b8%b8%e3%81%8f%e6%8f%a1%e3%82%8b

柔らかくなった岩のりをごはんにまとわせます。

 

8%e3%83%9b%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%81%a7%e5%8c%85%e3%82%80

アルミホイルで包んで完成です。

 

それでは実食!!

%e7%9f%b3%e7%94%b0%e5%b1%8b%e3%81%ae%e5%b2%a9%e3%81%ae%e3%82%8a%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8e%e3%82%8a

岩のりおにぎり
1個 660円(税込)

約190g*と重みのある包みをほどくと、ふわんと磯の香りが漂ってきて、食欲がかき立てられます。岩のりをかみ切る食感を楽しみ、しっかりと粒が立ったごはんの甘みを味わいます。小林醤油店のしょうゆが、岩のりとごはんをスッキリとまとめ上げています。
*アルミホイル含む

%e4%b8%ad%e8%ba%ab2

具の塩引き鮭のほぐし身は、さすがは鮭のまち・村上の粋が詰まった唯一無二の味ですね。ちょうどいい塩加減と身の硬さで、鮭のうま味がギュッと凝縮されています。酒の後の小腹満たしにもサイコーですが、おみやげ(テイクアウトOK!)にしても喜ばれる一品だと思います。

 

石田屋
https://www.sake3.com/spot/1404

所在地 村上市田端町10-24
電話番号 0254-53-2016
営業時間 【昼】11:00~14:00(Lo)
     【夜】17:30~20:00(Lo)
※日曜日の夜の営業は休み
定休日 月曜日、年末年始
※祝日の場合は翌日
駐車場 15台

公式サイト
https://ishidaya-murakami.jp/

 

2023/03/10

【特別編】村上の岩のりおにぎり[割烹 味作]

%e5%b2%a9%e6%b5%b7%e8%8b%94%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab_%e5%91%b3%e4%bd%9c%e7%94%a8

皆さんは村上の岩のりおにぎりをご存じですか? 通常、おにぎりののりは、アサクサノリやスサビノリといった海藻を乾燥させた板のりを使いますが、これの代わりに岩のりを用いたおにぎりで、村上では割烹や居酒屋などの宴会で“〆の一品”として供されることが多いです。

そういったワケで、なかなかありつく機会がない村上の岩のりおにぎりではありますが、これを通常メニューとして提供している店も何軒かあります。この特別編では、岩のりおにぎりが単品注文できる店を紹介し、それぞれの特徴やおいしさの理由などを存分にお伝えします。

 


 

今回訪ねたのは、JR村上駅前の割烹 味作
(取材日:2023年2月14日)

%e5%91%b3%e4%bd%9c_%e5%a4%96%e8%a6%b3

割烹 味作
https://www.sake3.com/spot/1316

 

%e5%91%b3%e4%bd%9c_%e5%86%85%e8%a6%b3

気取りのない縄のれんをくぐると、飴色に艶めくカウンターと小上がりがあります。昼は「おまかせ定食」(並1,100円・上1,600円)、夜は旬の魚と地酒が楽しめる「晩酌セット」(2,750円)がそれぞれ人気とのこと。2階には大広間もあります。
2階で酒宴をして、〆に岩のりおにぎりを召し上がられた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

%e5%b9%b3%e9%87%8e%e5%85%84%e5%bc%9f%e3%82%b0%e3%83%83%e3%82%ba

小上がりには、北京五輪で活躍した平野歩夢・海祝選手のサインやポスター等が飾られています。ファンの方は必見です。

 

ではさっそく、岩のりおにぎりを注文。味作では、昼夜を問わず、岩のりおにぎりを提供しています。電話での事前注文も可能で、駅前という立地から、電車に乗り込む前に買っていく方もいらっしゃるとか。

1_%e4%b8%ad%e8%ba%ab%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%89%e3%81%93

注文が入ると具材の生たらこを用意します。女将さん曰く、生たらこが岩のりおにぎりに一番合うとのこと。

 

2_%e3%81%94%e3%81%af%e3%82%93%e3%82%92%e7%9b%9b%e3%82%8b

岩のりよりひと回り大きくカットしたアルミホイルを用意し、その上に岩のりを置きます。味作で使用する岩のりは、村上市早川の岩場で摘まれた地物。地元の漁師から直接仕入れています。

この肉厚な岩のりの上に、温かいごはんをふんわりのせます。

 

3_%e3%81%9f%e3%82%89%e3%81%93%e3%82%92%e7%bd%ae%e3%81%8f

ごはんの上に、具材の生たらこを置きます。

 

4_%e5%8c%85%e3%82%80

岩のりの四隅を内側に折り込み、米粒を押しつぶさないよう円筒状に包み込みます。

 

5_%e7%89%b9%e8%a3%bd%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%82%86%e3%82%92%e3%81%8b%e3%81%91%e3%82%8b

包んだ上から、特製しょうゆをかけます。このしょうゆは、岩のりおにぎりのために考案された味作オリジナル。中身や調合の割合などは一切秘密とのことでした。

 

6_%e8%a3%8f%e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%82%86%e3%82%92%e3%81%8b%e3%81%91%e3%82%8b

ひっくり返して、また特製しょうゆをかけます。

 

7_%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%9f%e3%81%a7%e5%8c%85%e3%82%80

アルミホイルで包み、形を整えます。ごはんの熱と特製しょうゆが岩のりを柔らかくし、うま味がごはんに染み渡ります。出来て20分が経過したら食べ頃とのこと。

 

20分後、アルミホイルを外して、いざ実食!!

%e5%91%b3%e4%bd%9c_%e5%95%86%e5%93%81%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88

岩のりおにぎり
1個 650円・税込

黒々ずっしりとした岩のりおにぎりは、約190g*と食べ応えも十分。アルミホイルの中で、岩のり・特製しょうゆ・ごはんがじわじわと一体化して、磯の香りが鼻孔をくすぐります。
*アルミホイル含む

プツリ・プツリとかみ切れる、岩のりの小気味いい食感。だしの効いた、少し甘めの特製しょうゆが、ごはんの甘みをさらに引き立てています。

%e5%91%b3%e4%bd%9c_%e3%81%9f%e3%82%89%e3%81%93

生たらこの塩味がよいアクセントになり、ぐいぐいと一気に食べ終えました。このおいしさ、酒の後のちょっと小腹が空いた時なんぞはたまらんでしょうね~。

 

割烹 味作
https://www.sake3.com/spot/1316

所在地 村上市田端町9-23
電話番号 0254-52-6230
営業時間 11:30~13:30、17:00~21:00
定休日 不定休(大体、日曜日)
※岩のりおにぎりは事前予約があれば日曜日でも提供可。詳細はお問い合わせください
駐車場 7台

 

2021/11/20

村上市小町「千年鮭きっかわ 井筒屋」でランチ

8%e5%93%81%e3%83%bb14%e5%93%81%e5%85%b1%e9%80%9a_%e5%a1%a9%e5%bc%95%e3%81%8d%e9%ae%ad

 

村上市小町の千年鮭きっかわ 井筒屋[せんねんざけきっかわ いづつや]におじゃましました。今回は、村上の鮭の伝統料理大好きトリオでランチです。

千年鮭きっかわ 井筒屋
https://www.sake3.com/spot/3798

 

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%8a%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93 5656p %e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a

 

%e5%a4%96%e8%a6%b31

井筒屋は、村上市役所近くの越後村上 町屋通りの一角にあります。現在の建物は、主屋は明治時代に建てられたもので、外観や内部も古き時代を感じる、村上の町屋造りの建物です。

越後村上 町屋通り
https://www.sake3.com/spot/17880

 

%e8%8a%ad%e8%95%89%e5%ae%bf%e6%b3%8a%e5%9c%b0%e8%b7%a1%e3%81%ae%e7%9c%8b%e6%9d%bf

小町には旅籠屋(はたごや/宿)が多く立ち並んでいたようで、江戸時代には松尾芭蕉と曽良が「奥の細道」の途中に、井筒屋の場所にあった建物に2泊していることが記録に残っています。詳しくは店舗入り口付近に設置してある看板に書かれています。そして、その後も平成の時代まで宿として経営されていた歴史があります。

 

2f%e3%81%8a%e5%ba%a7%e6%95%b7

当日は、平日のオープン直後にもかかわらずお客様がいっぱいでした。事前に予約していた私たちは2階の一室に案内されました。読者の皆様には、予約をしていくことをオススメいたします。

 

食事はメニューを見てから決めました。

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc1

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc2

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc3

%e5%8d%98%e5%93%81%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc1

%e5%8d%98%e5%93%81%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc2

%e5%8d%98%e5%93%81%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc3_%e8%b1%aa%e5%bf%ab%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93%e4%b8%bc

少食の私は鮭料理 八品と単品メニュー「鮭のほっぺた」を。5656Pさんは珍味中の珍味「鮭のきそ」を食べてみたいと鮭料理 十四品、すがいなおさんは極上・豪快はらこ丼を注文しました。

 

%e5%9c%9f%e9%8d%8b%e3%81%8c%e9%81%8b%e3%81%b0%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%8f%e3%82%8b

料理を待っていると、最初に運ばれてきたのは土鍋炊きのごはんでした。私たちの到着に合わせて炊かれており、しばらくの間は「蒸らし」のため、ふたをしたまま置かれていました。

 

%e8%aa%ac%e6%98%8e%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%95

そのうちに次々といろいろな鮭料理(&卓上用の七輪)が運ばれてきました。一品ずつ料理の説明をしてくれます。

 

%e5%9c%9f%e9%8d%8b%e3%81%94%e3%81%af%e3%82%93%e3%82%92%e3%82%88%e3%81%9d%e3%81%86

頃合いを見て土鍋のふたが取られ、蒸気とともに新米ごはんのおいしそうな香りがしてきました。スタッフが茶碗(写真ははらこ丼用の丼)にごはんをよそい、食事が始まります。お米は近隣の米作り名人と契約しているそうです。

 

私のオーダーはこちら。

%e9%ae%ad%e6%96%99%e7%90%868%e5%93%81

鮭料理 八品(2,475円・税込)
●鮭の酒びたし
●鮭手まり寿司
●鮭の白子の寒風干し
●酒びたしの皮 おどり焼き
●鮭の焼漬
●はらこの味噌漬
●鮭のかぶと煮
●塩引鮭
・土鍋炊きごはん
・だし(村上茶+生揚醤油+鰹節)
・薬味(三つ葉・海苔・漬物)
・ひとくち甘酒

鮭のほっぺた(660円・税込)

 

個々の料理を食べた感想をレポートします。

8%e5%93%81%e3%83%bb14%e5%93%81%e5%85%b1%e9%80%9a_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e9%85%92%e3%81%b3%e3%81%9f%e3%81%97

鮭の酒びたし
「塩を引いた鮭を、村上の寒風で約1年かけて乾かして切ったものです。村上では酒に浸して召し上がるのが一般的ですが、当店ではそのままお召し上がりください」との案内でした。

短冊切りの酒びたしは、長さ約5cm・幅約1cm・厚さは1mm程度でしょうか。熟成している色だと思います。食べてみると歯応えがあり、かむごとに塩味の深いうま味が出てくるように思いました。

 

8%e5%93%81%e3%83%bb14%e5%93%81%e5%85%b1%e9%80%9a_%e9%85%92%e3%81%b3%e3%81%9f%e3%81%97%e3%81%ae%e7%9a%ae

酒びたしの皮 おどり焼き
鮭の酒びたしとともに約1年かけて干したもの。皮まで大切に味わい尽くそうという心が伝わってきます。約5cm四方くらいでしょうか、上部はつなげたまま、幅5mmくらいの間隔で切れ目が入っています。

「炭火であぶり、手で裂いてお召し上がりください」との案内で、七輪にのせて炙ったところ、くるくると回りながら短時間で焼かれていき、焦げる前に手で裂いて食べました。珍味で酒のあてにもいいと思いました。一般的に、鮭の皮は硬いイメージをお持ちの方が多いと思いますが、とても柔らかでした。

 

%e5%85%b1%e9%80%9a_%e9%ae%ad%e6%89%8b%e3%81%be%e3%82%8a%e5%af%bf%e5%8f%b8

鮭手まり寿司
鮭の生ハムが巻かれたひと口大の寿司。「鮭の生ハムは2ヵ月寒風で干し、その後は半年かけて低温熟成させたものです」との案内でした。鮭の生ハムは、口の中で何とも言えない優しさを感じるような味でした。酸っぱくなく、甘みがありました。

 

%e5%85%b1%e9%80%9a_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e7%99%bd%e5%ad%90%e3%81%ae%e5%af%92%e9%a2%a8%e5%b9%b2%e3%81%97

鮭の白子の寒風干し
みそ味ですが、食感はキャラメルのようにねっちりしていました。

 

%e5%85%b1%e9%80%9a_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e7%84%bc%e6%bc%ac

鮭の焼漬
小さくサイコロ切りされた鮭は、しょっぱみが少なく、薄味で上品なしょうゆ味でした。

 

8%e5%93%81%e3%83%bb14%e5%93%81%e5%85%b1%e9%80%9a_%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93%e3%81%ae%e5%91%b3%e5%99%8c

はらこの味噌漬
うっすらとみそ味を感じるのですが、それ以上にはらこに甘みがあるようでした。

 

%e5%85%b1%e9%80%9a_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%81%b6%e3%81%a8%e7%85%ae

鮭のかぶと煮
どうしたらこんなに上品な甘みのある味になるのでしょうか。適度な堅さがあるのに、口の中でとろけていくようでした。

 

%e7%84%bc%e3%81%84%e3%81%a6%e3%82%8b%e5%a1%a9%e5%bc%95%e3%81%8d

塩引鮭
切り身が二つありました。「炭火で2分で焼けます」の案内を聞いて、そんな短時間で焼けるの?と思いましたが、実際2分で焼けました。一切れは白いごはんで食べました。ごはんが進むちょうどよい塩加減でおいしかった。もう一切れはお茶漬けにして食べました。だし汁(村上茶+生揚醤油+鰹節)が塩引鮭のほぐし身と絶妙なバランスで、うま味が増したように感じました。

 

%e5%8d%98%e5%93%81_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e3%81%bb%e3%81%a3%e3%81%ba%e3%81%9f

鮭のほっぺた
柔らかさのある乾きです。甘い塩味で、感覚的にはホタテのような肉質に感じます。炭火で焼いて、手で裂いて食べてみました。手で裂いて食べると格別な味になるような気がします。一匹の鮭から、ほんの少ししか取れないことを知っているので、食べていても鮭に対して感謝の気持ちが湧いてきます。

 


 

お次は5656Pさん。

%e9%ae%ad%e6%96%99%e7%90%8614%e5%93%81

鮭料理 十四品(4,620円・税込)
●鮭の酒びたし
●鮭手まり寿司
●鮭の白子の寒風干し
●酒びたしの皮 おどり焼き
●鮭の焼漬
●はらこの味噌漬
●鮭のかぶと煮
●鮭の生ハム
●鮭の白子煮
●鮭昆布巻
●鮭の飯寿司(いずし)
●鮭のきそ
●鮭の中骨煮

●塩引鮭
・土鍋炊きごはん
・だし(村上茶+生揚醤油+鰹節)
・薬味(三つ葉・海苔・漬物)
・ひとくち甘酒

 

14%e5%93%81_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%9d

鮭のきそ
村上で暮らしていても「鮭のきそ」は食べたことがない。今回はぜひ食べてみたいと鮭料理 十四品を選びました。「鮭のきそ」は、鮭の身とはらこ、麹と塩と植物のアザミが入っていて、2年間熟成したものとのこと。昔、村上から朝廷に納めたものを、千年鮭 きっかわの先代が再現したそうです。見た目はみそのようですが、食べると濃厚なうま味で、味に深みや厚みがあり、アザミのちょっとした苦みも最後に感じられました。ぜひ一度食べてみてほしい一品です。

千年鮭 きっかわ
https://www.sake3.com/spot/126

 

14%e5%93%81_%e9%ae%ad%e6%98%86%e5%b8%83%e5%b7%bb

鮭昆布巻
歯舞(はぼまい)産の昆布を使ったものでおいしい! ずっと食べていたい一品でした。

 

14%e5%93%81_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e9%a3%af%e5%af%bf%e5%8f%b8

鮭の飯寿司
最初はシャーベット状で出てきますが、他の料理を食べ進めているうちにだんだんと自然解凍され、食べる頃にはちょうどよくいただけます。これは計算しているのかな? 千年鮭 きっかわの甘くておいしい麹が、飯寿司のおいしさを引き立てています。

 

%e5%85%b1%e9%80%9a_%e3%81%b2%e3%81%a8%e3%81%8f%e3%81%a1%e7%94%98%e9%85%92

ひとくち甘酒
砂糖が入っていないのに、とっても甘くておいしいです。

 

今回は14品と多めの鮭料理を選んでみましたが、どれもこだわりをもって作られていて、心と体で味わえました。食べ方・炙り方・焼き方など、おいしく味わうためのポイントやどのように作られた料理か、14品一つ一つに丁寧な説明があり、手間暇かけて作られている料理の数々にとても感心しました。

5656p

 

鮭料理 十四品には次のような料理も付いています。

14%e5%93%81_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e7%94%9f%e3%83%8f%e3%83%a0
鮭の生ハム

14%e5%93%81_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e7%99%bd%e5%ad%90%e7%85%ae
鮭の白子煮

14%e5%93%81_%e9%ae%ad%e3%81%ae%e4%b8%ad%e9%aa%a8%e7%85%ae
鮭の中骨煮

 


 

最後にすがいなおさん。

%e6%a5%b5%e4%b8%8a-%e8%b1%aa%e5%bf%ab%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93%e4%b8%bc

極上・豪快はらこ丼(3,895円・税込)
●はらこ丼
●鮭手まり寿司
●鮭の白子の寒風干し
●塩引鮭
●鮭のかぶと煮

●鮭の焼漬
●漬物
だし(村上茶+生揚醤油+鰹節)
●ひとくち甘酒

 

現在開催中の「村上はらこ丼フェスティバル」のメニューでもあるこちら。以前から食べてみたいなぁと思っていました。今回は、清水の舞台からダイブする気分で注文しましたよ。

%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93%e4%b8%bc_%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93%e3%82%92%e3%81%8b%e3%81%91%e3%82%8b

土鍋で炊いたふっくら艶々ごはんに、小鉢いっぱいのはらこをドバドバかけちゃう背徳感。ごはんが見えなくなるまでかけちゃうもんね、ウヒヒ。

 

%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93%e4%b8%bc_%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93

このはらこ、千年鮭 きっかわの職人がひと腹ひと腹選別し、最上級と認めた大粒のものだけを使っているそうです。それはもう、今まで私が食べてきたはらことは別物ですよ。皮はあくまで柔らかく、舌や歯に当たるとプチンと破れて、うま味がブワワッとあふれます。

この季節だけ、鮭のまち・村上ならではの美味! はらこ好きな方にはぜひご賞味いただきたい絶品です。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a

 


 

日頃、自宅では作ることが出来ないような鮭料理を堪能することができ、幸せな時間を過ごすことができました。皆様もぜひお出かけください。

 

 

%e5%a4%96%e8%a6%b32

千年鮭きっかわ 井筒屋
https://www.sake3.com/spot/3798

所在地 村上市小町1-12
電話番号 0254-53-7700
営業時間 11:00~14:00(Lo)
定休日 年末年始
駐車場 3台

公式サイト
https://www.murakamiidutsuya.com/

 

最新の記事

先頭に戻る