HOMEおすすめ特集むらかみシュラン > 城下町村上町屋エリア

むらかみシュラン むらかみシュラン

 

村上市のおいしいモノを実食レポートします!

 

記事中で紹介しているメニュー料金・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

2023/08/25

村上市山居町「鉄板屋 やよい」で鉄板焼きディナー

top_%e5%8a%a0%e5%b7%a5
(取材日:2023年8月4日)

今回は、村上市山居町(さんきょまち)にある、鉄板屋 やよいに行ってきました!

 

鉄板屋 やよい
https://www.sake3.com/spot/19083

 

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%b9%e3%81%b9 %e3%82%a4%e3%83%a8%e3%83%9c%e3%83%a4
おじゃましたのは同級生コンビ。
村上を愛する気持ちが鉄板のように熱い
べべいよぼやです!

 

%e5%a4%96%e8%a6%b3

%e5%86%85%e8%a6%b3

広々とした入り口の先にカウンターが5席。
その奥にはテーブル席*があります。
*6人掛け×2、4人掛け×3

テーブルやイスには、地元のいわふね杉を使用。
木のぬくもり・温かみが感じられます。

 

早速メニューを拝見!
※価格は2023年8月現在のものです
変動の可能性があります。あらかじめご了承ください

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc_%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%ab

ビールを飲みたい気分をグッとこらえて……。

 

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc_%e3%81%8a%e5%a5%bd%e3%81%bf%e7%84%bc%e3%81%8d

お好み焼きは、定番の「豚玉」「イカ玉」はもちろん、紅ショウガたっぷりの「紅の美豚」やお好み焼きには珍しい塩風味の「ソルト」など、やよいオリジナルのメニューもあります!
「ソルト」は女性に大人気とのこと。

 

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%81%8a%e5%a5%bd%e3%81%bf%e7%84%bc%e3%81%8d%e3%82%ab%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%a0

お好み焼きを自分好みにカスタム!!
オリジナルお好み焼きも出来ちゃいます。

 

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc_%e3%81%8a%e5%a5%bd%e3%81%bf%e7%84%bc%e3%81%8d2%e3%81%93%e7%8e%89

↑↑いろいろ食べたい方はこちら。
組み合わせ自由な「2コ玉」。
シェアして食べるのにピッタリです。

 

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc_%e3%82%82%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%83

もんじゃは、プレーンにトッピングをプラスするスタイルです。

 

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc_%e7%84%bc%e3%81%8d%e3%81%9d%e3%81%b0

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc_%e4%b8%80%e5%93%81%e6%96%99%e7%90%86

他にも、焼きそばや一品料理もあります。
どれもおいしそうで悩む……。

 

 %e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc_%e3%82%b5%e3%83%af%e3%83%bc

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc_%e7%84%bc%e9%85%8e

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc_%e8%b6%8a%e4%b9%83%e5%ae%bf

ドリンクメニューも充実しています。

 

やよいでは、もんじゃはテーブルの鉄板で自分で焼くスタイルですが、お好み焼きはプロ(店長)にお任せでもOK(自分で焼くのももちろんOK)!
一部のお好み焼きメニューはプロが焼いてくれます◎

 

あれこれ悩んだ結果、お好み焼きのメニューから「極 やよい玉」*、もんじゃはトッピングに明太子+もち+チーズを選んで、オススメの「明太もちチーズもんじゃ」にしました。
*「極 やよい玉」は厨房で焼いてくれます。

 

先にもんじゃの具材が運ばれてきました。
さっそくチャレンジ!
不器用でも大丈夫かな……。

%e3%82%82%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%83

明太もちチーズもんじゃ
プレーン(220円)
+明太子(284円)
+もち(101円)
+チーズ(312円)
=917円・税込

 

%e3%82%82%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%83%e3%81%ae%e7%84%bc%e3%81%8d%e6%96%b9

まずは、各テーブルに貼ってある「もんじゃのおいしい焼き方講座」というPOPをよく読みます。

 

%e3%82%82%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%83%e7%84%bc%e3%81%8f

ひたすらにキャベツを刻む!
……まあまあですかね(汗)

 

%e3%82%82%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%83%e7%84%bc%e3%81%8f2

完成です!!

 

明太子の辛みにチーズのまろやかさが加わり、言わずもがなおいしさ◎ もちが入ることでモチモチするのかと思いきや、フワフワ感があって、あっという間にぺろり!

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%b9%e3%81%b9

 

今回は、トッピングの中でも人気の組み合わせだという明太子・もち・チーズの3種をチョイス。アツアツのもんじゃを「はがし」で鉄板から少しずつ取りながらいただきます。

ぜいたくにたっぷりと混ぜ込まれた明太子&チーズが相性抜群! 期待を裏切らないおいしさです。さらに、もちが想像以上にフワフワで、いいアクセントになってておいしかったです。ごちそうさまでした。

%e3%82%a4%e3%83%a8%e3%83%9c%e3%83%a4

 

続いて「極 やよい玉」。
こちらは厨房で焼いてくれます!

%e3%81%8a%e5%a5%bd%e3%81%bf%e7%84%bc%e3%81%8d1

まず、生地と大葉、肉を焼きます!

 

%e3%81%8a%e5%a5%bd%e3%81%bf%e7%84%bc%e3%81%8d2

卵とチーズを焼きます。 

 

%e3%81%8a%e5%a5%bd%e3%81%bf%e7%84%bc%e3%81%8d3

ソースをかけて、卵をのせれば完成!

 

top_%e5%8a%a0%e5%b7%a5

極 やよい玉
1,059円・税込

 

%e3%81%8a%e5%a5%bd%e3%81%bf%e7%84%bc%e3%81%8d4

豚肉をのせ、大葉をのせ、チーズものせ、さらに卵までのって、本当にぜいたくな一品です。卵は半熟で、割った瞬間にとろ~りでおいしさ倍増!

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%b9%e3%81%b9

 

運ばれてきたお好み焼きは、かなりのボリューム感! すごく豪華です! この見た目からして、ガッツリ系なのかと想像していたのですが、思っていたよりも食べやすい! というのも、生地に挟み込まれた大葉が味を爽やかにまとめてくれていました。名前に違わぬ「極み」に大満足です。

%e3%82%a4%e3%83%a8%e3%83%9c%e3%83%a4

 

やよいでは、お好み焼きと一品料理(一部)がテイクアウトできます。
※テイクアウトメニューも2023年8月現在の価格です
変動の可能性があります。あらかじめご了承ください

3ea615eff3d1723af0bd857585d

 

私(べべ)もお好み焼きと一品料理をお持ち帰り。お好み焼き用の専用容器に入れてくれるので、型崩れの心配もありません。

%e3%81%8a%e6%8c%81%e3%81%a1%e5%b8%b0%e3%82%8a1

豚玉
673円・税込

 

%e3%81%8a%e6%8c%81%e3%81%a1%e5%b8%b0%e3%82%8a2

やよいとん平
756円・税込

「米澤豚一番育ち」というブランド豚とチーズ、大葉を卵焼きでふんわり包んだ一品です。

 

ディナーとしての利用OK!
友達と鉄板を囲んでワイワイ利用もOK!!

自分だけのオリジナルメニューを作るのも良し!
不安な方はプロに作ってもらうのも良し!!
家に帰ってみんなでシェアも良し!!!

いろいろな楽しみ方が出来る鉄板屋 やよいで
最高に楽しい夜をお過ごしください~!

べべは鉄板焼きにビールが最高です!!
いよぼやは鉄板焼きにコーラが最高です!!
皆さんは、どんな最高な夜を過ごしますか??

 

%e5%a4%96%e8%a6%b3

鉄板屋 やよい
https://www.sake3.com/spot/19083

所在地 村上市山居町2-4-11
電話番号 0254-75-5300
営業時間 16:30~22:00(Lo 22:00)
定休日 月曜日、第2・4日曜日
駐車場 5台

公式サイト
https://teppanya-yayoi.com/

公式Instagram 
https://www.instagram.com/teppany_yayoi/

LINE友だち
lin.ee/r7Xm2O5

 

2023/06/25

村上市大町「茶館きっかわ 嘉門亭」で“亭主の茶”をいただく

image3
(取材日:2023年6月2日)

前日までの陽気から一転し、茶館きっかわ 嘉門亭(かもんてい)を訪れた日は梅雨のはしりで、中庭の木々や苔などは一層青々とし、生き生きと輝いていました。

茶館きっかわ 嘉門亭
https://www.sake3.com/spot/18117

 

%e5%83%8d%e3%81%8f%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%95

昨年春にオープンした嘉門亭は、鮭加工品を製造販売する千年鮭 きっかわが手掛ける御茶サロン。当地では、一家の主が自らお茶を淹(い)れ、客人をもてなすという慣習があり、きっかわ先代・吉川哲鮭(てっしょう)さんは、これを“亭主の茶”と呼び習わしました。ここ嘉門亭では、このおもてなしの精神を昇華させ、村上茶の新しい味わい方・楽しみ方を提供しています。

千年鮭 きっかわ
https://www.sake3.com/spot/126

村上茶について
https://www.sake3.com/speciality/tea

 

今回はこの3人でレポートします。

5656p %e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%8a%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93 %e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a

 

%e7%ab%b9%e7%ad%92

着席して、ほどなく運ばれてきた水と竹筒。水は、千年鮭 きっかわで引いている井戸水です。かつては造り酒屋を営んでいたきっかわですから、水にも並々ならぬこだわりがあります。

 

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc

次に運ばれてきたのは村上木彫堆朱の文箱。中にはメニューが入っていました。

村上木彫堆朱について
https://www.sake3.com/speciality/tsuishu

 

メニューは以下の通り。
※すべて税込

村上茶
※それぞれ4煎目まで提供します
※Aコースは一口菓子2個、Sコースは5個付きます

●亭主の茶[上煎茶]
・Aコース …3,300円
・Sコース …4,400円

●亭主の茶[驚き番茶]
・Aコース …3,300円
・Sコース …4,400円

●亭主の茶[ほうじ茶]
・Aコース …3,300円
・Sコース …4,400円

特製ドリンク
※それぞれに一口菓子が2個付きます

●紅の苺ジュース …1,980円
●黄金の生姜ジンジャーエール …1,980円
●絹白の麹スイーツドリンク …1,980円

ミニアフタヌーンティー【要予約】
※お茶2種と一口菓子の盛り合わせ
5,500円

 

5656Pさんは村上茶から亭主の茶[上煎茶]Aコース特製ドリンク紅の苺ジュース。おっちゃん(敬称略)村上茶亭主の茶[驚き番茶]Aコース。すがいなおは特製ドリンクから絹白の麹スイーツドリンクをオーダーしました。

 


 

まずは、5656Pさんのオーダーから。

 

村上茶より
亭主の茶[上煎茶]Aコース(3,300円・税込)

%e7%b5%a6%e4%bb%95%e3%81%99%e3%82%8b%e4%ba%ba

嘉門亭では、お客様の目の前でお点前し、お茶を淹れてくれます。

 

%e4%b8%8a%e7%85%8e%e8%8c%b6%e3%81%ae%e8%8c%b6%e8%91%892

使用する茶葉は、村上茶を嘉門亭が独自に調合したもの。上煎茶は、茶葉が細かく針のようです。

 

1%e7%85%8e%e7%9b%ae_%e6%b9%af%e3%82%92%e6%b3%a8%e3%81%90_%e5%bc%95%e3%81%8d

まずは1煎目。おだしのようなうま味たっぷりのお茶で、苦みのないトロッとした濃厚な味わいに驚きました。続く2煎目は、甘みと苦みのどちらも感じるお茶で、1煎目とは違うものを飲んでいるようでした。

 

2%e7%85%8e%e7%9b%ae_%e8%8c%b6%e8%91%89%e3%82%92%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%82%8b

2煎目を淹れた後、急須から茶葉を少量取り出し、自家製ポン酢をかけていただきました。ポン酢をかけた茶葉は、食感もよくておいしかったです。

3煎目は茶葉が一気に開き、甘みと、さらなるうま味を感じました。淹れるたびに香りも少しずつ変わり、温度や淹れ方でこんなにも違いが楽しめるのかと感心しました。

 

3%e7%85%8e%e7%9b%ae_%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc

4煎目は風味茶でした。選りすぐった季節の食材数種から1つを選び、上煎茶とブレンドします。私は青森産のシソの葉をチョイス。お茶が注がれるとシソの香りが漂い、すっきりとした、味わい深い風味茶になりました。

 

%e4%b8%80%e5%8f%a3%e8%8f%93%e5%ad%90%e3%81%ae%e3%81%8a%e9%87%8d

この日、用意されていた一口菓子は写真の5種類。(写真下から時計回り)青のりの苔玉ブーレット*・新じゃが山椒・トマトと豆の木・かずのこクリームのブーレット・干し柿の発酵バターです。Aコースは、この中から2種類の一口菓子を選びます。
*フランス語で「小さなボール」という意味

 

%e7%9f%b3%e4%ba%95%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e4%b8%80%e5%8f%a3%e8%8f%93%e5%ad%90

私は(写真左から)かずのこクリームのブーレット新じゃが山椒を選びました。かずのこクリームのブーレットは、クリームチーズの酸味とかずのこの塩味と食感、こしあんの甘さが絶妙にマッチ。新じゃが山椒は、ほのかなジャガイモの味わいと山椒の爽快な香りが口中に広がりました。

5656p

 

続いて、特製ドリンクから
紅の苺ジュース(1,980円・税込)

%e3%82%a4%e3%83%81%e3%82%b4%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9

最初に出てきたのはイチゴのアイス。地元産イチゴを使った生ジャム(非加熱で作ったジャム)をアイスに練り込んでいるそうです。果肉がたっぷり入った、フレッシュな味わいでした。

 

%e3%82%a4%e3%83%81%e3%82%b4%e3%81%ae%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af

「紅の苺ジュース」はきれいな淡いイチゴ色で、フレッシュでほどよい甘さでした。

 

%e4%b8%80%e5%8f%a3%e8%8f%93%e5%ad%90_%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%88%e3%81%a8%e8%b1%86%e3%81%ae%e6%9c%a8 %e4%b8%80%e5%8f%a3%e8%8f%93%e5%ad%90_%e5%b9%b2%e3%81%97%e6%9f%bf%e3%81%ae%e7%99%ba%e9%85%b5%e3%83%90%e3%82%bf%e3%83%bc

一口菓子は(左から)トマトと豆の木干し柿の発酵バターを選びました。トマトと豆の木は、蜂蜜に3日間漬け込んでから干したミニトマトの間に、クリームチーズを挟んで、上に豆の芽をのせたもの。ミニトマトは青臭さがなく、ドライフルーツのような味わいで、そこにクリームチーズの酸味が加わり「これはやっぱりスイーツだ」と感じる一品でした。干し柿の方は、柿の間に発酵バターとこしあんを挟んでいます。バターの塩味が干し柿やこしあんの優しい甘さを引き立て、おいしかったです。

 

村上茶がもつ豊かな味わいと一つ一つ丁寧に作られたお菓子で、また一つ、地域の素晴らしさを知ることができました。

5656p

 


 

続きまして、おっちゃんのオーダー。

 

村上茶より
亭主の茶[驚き番茶]Aコース(3,300円・税込)

2%e7%85%8e%e7%9b%ae%e5%86%b7%e8%8c%b6%e3%81%ae%e6%ba%96%e5%82%99

最初に運ばれてきたのは、村上木彫堆朱の茶筒や香合など。「村上の番茶でございます」と茶合に出した茶葉を見せてくれる。これは1煎目ではなく、2煎目の冷茶のためのもの。笠間焼の白い急須に茶葉を入れ、氷水を加える。「このまま15分ほどお待ちいただきます」と言われ、香合のふたが外された。中には懐中時計が入っている。これもまた、おもてなしの演出で心憎い。

待っている間に1煎目が提供される。最後の1滴までしっかり出してくれ、番茶の香りが漂い、口に含むと何ともいえない甘みが広がった。

 

2%e7%85%8e%e7%9b%ae%e3%82%ab%e3%82%af%e3%83%86%e3%83%ab%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%b9

いつの間にか15分が過ぎ、2煎目の冷茶がカクテルグラスに注がれる。グラスの広い口から甘い香りが漂い、1煎目とはまた違った味わいを感じ、甘みが口に残り続けた。

3煎目も冷茶で、2煎目を淹れた後の急須にまた冷水が注がれ、待つこと7分。3煎目もカクテルグラスでいただいたが、2煎目よりも甘みは減り、うま味が感じられた。

 

%e7%94%b0%e5%b6%8b%e3%81%ae%e4%b8%80%e5%8f%a3%e8%8f%93%e5%ad%90

3煎目をいただいていると、一口菓子が運ばれてきた。選んだのは(左から)青のりの苔玉ブーレット干し柿の発酵バター。青のりは、見た目がマリモのようでかわいらしい。口へ運ぶと、青のりの味が口から鼻へと抜けていく。後からクリームチーズとこしあんの酸味・甘みがやってきて、最後にまた青のりが広がって溶けていった。干し柿は、最初に柿の甘みがきて、その後をバターとこしあんが追いかけてくる。絶妙な甘みとバターの風味がブレンドされて口の中で溶けた。

 

4%e7%85%8e%e7%9b%ae%ef%bc%9f_%e3%82%84%e3%81%8b%e3%82%93%e3%81%ae%e7%95%aa%e8%8c%b6

4煎目はやかんで出てきた。小さなやかんに入っているのが、また素晴らしい演出だ。子どもの頃、囲炉裏にはいつもやかん(または鉄瓶)が掛かっていて、そこには番茶が入っていた。お客様があると、そのやかんに少し茶葉が追加されたものだ。4煎目は、そんな懐かしさを感じる番茶の味だったが、さすがに上品なものだった。

 

村上木彫堆朱の茶道具、お茶の出し方に応じた素晴らしい器類を見せてもらった。スタッフの説明や最後の一滴まで絞り出す演出、極上のひと時を味わうことができた。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%8a%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93

 


 

最後に、すがいなおのオーダーです。

 

特製ドリンクから
絹白の麹スイーツドリンク(1,980円・税込)

%e3%81%93%e3%81%86%e3%81%98%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

先に運ばれてきたのは、麹(こうじ)プディングと温かいほうじ茶。かつて造り酒屋だったきっかわは、今でも麹を作っていて、地元では「きっかわの麹でないと、わが家の飯寿司の味にならない」と話す人もいらっしゃいます。

飯寿司とは
https://www.sake3.com/iyoboyakoneta/169

そんなわけで、こちらでいただく麹のメニューもきっと、いや、かなり期待できる!と踏んだワケです。この麹プディングはふんわり優しい甘さで、まさに癒やしのスイーツでした。

 

%e3%81%93%e3%81%86%e3%81%98%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%92%e6%b3%a8%e3%81%90

続いて、メインの「絹白の麹スイーツドリンク」です。きっかわの井戸水で作った丸い氷をワイングラスに入れ、麹から作ったドリンクを注ぎます。グラスの中で氷がくるくる回り、カランカランと涼しげな音を立てます。

 

%e3%81%93%e3%81%86%e3%81%98%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af

庭の緑と相まり、爽やかな甘みの清涼感あるドリンクです。途中、添えられた生クリームを加えると、こくがプラスされて満足感も増しました。

 

%e9%a0%88%e8%b2%9d%e3%81%ae%e4%b8%80%e5%8f%a3%e8%8f%93%e5%ad%90

一口菓子は(左から)トマトと豆の木青のりの苔玉ブーレットをいただきました。トマトは、トマト&クリームチーズ&こしあんの組み合わせが絶妙。苔玉は、青のり+クリームチーズの組み合わせが酒のつまみのようだと思いながらも、こしあんの甘みでちゃんと甘味として成立していました。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a

 


 

%e5%8d%8a%e5%80%8b%e5%ae%a4

すべてのメニューが提供され、人心地ついて時計を見ると1時間半が過ぎていました。体感ではあっという間だったので驚きましたが、満ち足りた気分で席を立ちました。
※時間がない方には35分の特別コース(3,300円・税込)もあります

 

%e6%ba%96%e5%82%99%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e8%8c%b6%e5%99%a8

客人を迎え入れるため整えられた室内や庭、華美ではなく最良で選ばれた調度品や道具類、スタッフの美しい所作。嘉門亭のすべてが、訪ねてきた人をもてなす“亭主の茶”の一環なのです。素晴らしい時間を過ごさせていただきました。

 

%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%97

館内のショップでは、嘉門亭で使用している茶器や村上木彫堆朱などを取り扱っています。

 

%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%97%e3%81%ae%e5%95%86%e5%93%81

冷蔵のショーケースには、きっかわの洋食ライン「Madam Kikkawa(マダム・キッカワ)」が並んでいます。私がいただいた麹プディングも並んでいました。おみやげにオススメです。

 

%e5%9c%9f%e9%96%93

ネコの足跡を模して小石が埋められています。
どこにあるかな? 探してみてください。

 

 

%e5%a4%96%e8%a6%b3

茶館きっかわ 嘉門亭
https://www.sake3.com/spot/18117

所在地 村上市大町3-7
電話番号 0254-75-5711
営業時間 10:30~17:00(Lo 16:00)
※ショップの営業時間は9:30~17:00
定休日 水・木曜日
※定休日が祝日の場合は前日または翌日が休みになります
※GWや年末年始、お盆などは変則的な休みになります
※その他、臨時休業する場合があります

駐車場 6台
※千年鮭 きっかわと共用

公式サイト
https://www.murakamisake.com/kamontei/

 

2023/05/05

【特別編】村上の岩のりおにぎり[Dayis]

%e5%b2%a9%e6%b5%b7%e8%8b%94%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab_dayis%e7%94%a8

村上の岩のりおにぎり(おいしいけれど、宴会料理の〆でしか食べる機会がないよね。普段から食べられたらいいのにな)問題を解決する特別編も今回で3回目。

今回紹介するのは、カフェ&ダイニング Dayis(デイズ)の岩のりおにぎりです。
(取材日:2023年4月6日)

 


 

%e5%a4%96%e8%a6%b32

カフェ&ダイニング Dayisは、日本海東北自動車道「村上瀬波温泉IC」を降りてすぐ(車で約3分/駐車場10台)、JR村上駅からも徒歩でおよそ5分と大変便利な場所にあります。

カフェ&ダイニング Dayis
https://www.sake3.com/spot/7924

 

%e5%ba%97%e8%88%97%e5%86%85%e8%a6%b3

元気な色合いの内装は、オシャレなカフェそのもの。料理もさぞかしオシャレなんでしょうな!っと思いきや、ガレット*やパスタといったメニューに交じり、郷土料理の「やまもち」や豆腐・油揚げを使ったシブい料理も提供しています。
*生地にそば粉を使ったフランスのクレープ

 

%e3%82%84%e3%81%be%e3%82%82%e3%81%a1-2

やまもちは朝日地区の郷土料理で、半殺しのごはん*を団子状にして、すったクルミを加えた根菜の汁と合わせたもの(上記写真)。豆腐や油揚げを使ったメニューが多いのは、店主の実家が豆腐屋を営んでいるため。どちらも「村上のおいしいものを食べてもらいたい」という店主の想いから提供しているそうです。
*ごはんの粒が半分くらい残る程度につぶすこと

そして、岩のりおにぎりもその一つ。村上の海で採れた岩のり、朝日地区で作られているいわふね米(岩船米)コシヒカリは「そのものがおいしい」(店主談)ため、Dayisでは中に具を入れず、岩のり&米のうまさだけで勝負しています。

 

それでは、Dayisの岩のりおにぎりが出来るまでを紹介していきます。

%e5%b2%a9%e3%81%ae%e3%82%8a%e3%82%92%e7%84%99%e3%82%8b

直火で岩のりを焙り、香ばしさを引き立てます。

 

%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%82%86%e3%82%92%e3%81%8b%e3%81%91%e3%82%8b

広げたラップの上に先程の岩のりを置き、そこへしょうゆを適量かけます。

 

%e8%8f%b1%e5%b1%b1%e5%85%ad%e9%86%a4%e6%b2%b9%e3%81%8b%e3%81%8a%e3%82%8a

しょうゆは、店主お気に入りの菱山六醤油(新潟市北区)の「本醸造 かおり」を使用しています。

 

%e3%81%94%e3%81%af%e3%82%93%e3%82%92%e3%81%ae%e3%81%9b%e3%82%8b

しょうゆをかけた岩のりの上に、お茶碗の8分目までよそったごはんを置きます。

 

%e3%81%b5%e3%82%93%e3%82%8f%e3%82%8a%e3%81%ab%e3%81%8e%e3%82%8b

下に敷いたラップごとふんわり握ります。

 

%e5%ae%8c%e6%88%90

これで完成です!!
※写真は2個ですが、1個からでも注文可能です
※テイクアウト可能です

 

それではいただきます!

%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8e%e3%82%8a

岩のりおにぎり
1個 300円(税込)

「ちょっと小ぶり」(店主談)なDayisの岩のりおにぎり。重さは約150gですが、食べ始めると意外なほど食べ応えがあり、1個でも満足感があります。ラップを外すと香ばしい岩のりの匂いが漂ってきて、大きな口でかぶりつきたくなる衝動に駆られます。粒が大きく、もちもちとしたごはんは、甘みがあって、店主が話す通りそれ自体がごちそう。しょうゆが染みた部分がまたおいしく、岩のりとごはんのおいしさがさらに際立ちます。

岩のりとごはんとしょうゆ、ただそれだけのおにぎりがこんなにもおいしいなんて!! 市外の方はもちろんですが、普段から当地の食材を口にしている人たちにも味わってもらいたい、Dayisの岩のりおにぎりです。

 

%e5%a4%96%e8%a6%b31

カフェ&ダイニング
Dayis(デイズ)
https://www.sake3.com/spot/7924

所在地 村上市山居町1-13-28
電話番号 0254-57-1032
営業時間 11:00~14:00、18:00~20:00
定休日 火曜日
駐車場 10台

公式サイト
https://localplace.jp/t200455183/

 

最新の記事

先頭に戻る