むらかみシュラン むらかみシュラン

 

村上市のおいしいモノを実食レポートします!

 

記事中で紹介しているメニュー料金・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

2021/07/05

村上市塩町「喜びラーメン 小太喜屋」でランチ

p0

 

今回は、開店10周年を迎えた喜びラーメン 小太喜屋(こたきや)さん。イケメン2人でランチに行ってきました。

 

mura %e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%b9%e3%81%b9
muraベベです!

 

%e5%b0%8f%e5%a4%aa%e5%96%9c%e5%b1%8b_%e5%a4%96%e8%a6%b3

観光名所の一つ、黒塀通り(安善小路)や村上藩の最年少家老・鳥居三十郎(村上を代表するイケメン!というウワサ)が眠る安泰寺も近く、散策中のランチにもピッタリ!

 

%e5%b0%8f%e5%a4%aa%e5%96%9c%e5%b1%8b_%e5%ba%97%e5%86%85

店の横に駐車場11台完備。店内は9席のカウンターのみです。

 

p3-1

注文は食券で。希望のメニューを選んでポチッ!

 

少し悩みながらも頼んだメニューは……
●しお(750円・税込)
●しょうゆ【あっさり】(700円・税込)&喜びトッピング(210円・税込)
●こためし(210円・税込)


大盛りは無料です!
イケメン2人はもちろん大盛りです!


p3-2

人気メニューは「しょうゆ」と「しお」。しょうゆは【あっさり】か【こってり】が選べます。この他に、季節限定でカレーや味噌なども提供しています。ことしの冬は味噌を限定販売する予定とのこと。

 

p4

混んでるときは、後ろのベンチに座って順番待ちです。順番を待っている時間もまたワクワクしますよね~。

 

5-1

5-2

席が空いたら水・おしぼり(セルフサービス)を用意してラーメンが出てくるのを待ちましょう!

 


 

%e5%b0%8f%e5%a4%aa%e5%96%9c%e5%b1%8b_%e3%82%89%e3%83%bc%e3%82%81%e3%82%93%ef%bc%88%e3%81%97%e3%81%8a%ef%bc%89

ラーメン しお(750円・税込)
※写真は大盛り(無料)

まずはスープを一口、濃厚な塩ベースのスープが口いっぱいに広がります。続いては麺を。ゆで加減もバッチリで、濃厚なスープがしっかり絡みます。チャーシュー・味玉・メンマ、どの具材もラーメンにマッチしていて食べ応え抜群! うま味が凝縮した、店主のラーメンに対する思いが詰まった一杯でした。

mura

 


 

%e5%b0%8f%e5%a4%aa%e5%96%9c%e5%b1%8b_%e3%82%89%e3%83%bc%e3%82%81%e3%82%93%ef%bc%88%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%82%86

ラーメン しょうゆ【あっさり】(700円・税込)※写真は大盛り(無料)
喜びトッピング(210円・税込)

メンマは極太の枕木メンマ! しっかりと柔らかく、食べ応えあります。その都度スライスするという2種類のチャーシュー(バラ肉・肩ロース)にもこだわりが詰まっています。味玉は、卵本来のうま味を活かしながらもホロホロでおいしいです。カイワレとネギも相性バッチリ! ちぢれ麺が煮干しの効いた濃厚スープにしっかりと絡まり、濃厚なのにあっという間にスルッと食べられる、食べ応えのある一杯でした。

 

喜びトッピングでメンマ・チャーシュー2種・味玉をさらに追加、食べ応え倍増です!


スープは煮干しと豚骨をベースに3日半かけて作り、麺はこだわりの自家製麺です。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%b9%e3%81%b9

 


 

p8

こためし(210円・税込)

こためしは、ラーメンスープのしょうゆダレとごろごろチャーシューを炊き込んだもの。味が濃そうだなと思いましたが、しつこくなく、パクパクッと食べられます。

 

p9

オススメの食べ方も丁寧に紹介しています。
雑「火冘」?? → 正しくは雑「炊」ですね(笑)。

 

10

オススメ通り、スープをかけてペロリ。

 

11

あっという間に食べきってしまいました。ごちそうさまでした!

 

12

食べ終えた食器は、自分で片付けるのが小太喜屋のルールです。

 

 

13

小太喜屋の店主は、常に試行錯誤して本当においしい一杯だけを出すとのこと。店主のこだわりが詰まった至高の一杯をぜひご賞味ください! 季節限定メニューもあるので、行くたびに違ったおいしさも楽しめますよ!

 

 

喜びラーメン 小太喜屋(こたきや)
所在地 村上市塩町6-28
電話番号 0254-52-2542
営業時間 11:00~14:30、18:00~20:00*
定休日 水・日曜日
駐車場 11台
*夜の営業は火・金・土曜日のみ

 

2021/06/20

一人みシュラン「まちのカフェ 珈琲屋」

%e3%83%81%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%88%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%88image

 

約1年ぶりの「一人みシュラン」、一人でどこでも行っちゃうよ! すがいなおです。

%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a

 

今回は、黒塀通り(安善小路)や町屋が軒を連ねる大町・小町といった観光スポットからもほど近い、まちのカフェ 珈琲屋(コーヒーや)へ行ってきました。

まちのおいしいものを熟知するタクシードライバーもこちらのコーヒーはオススメ!とのこと。否が応でも期待が高まりますねェ。

 

%e5%a4%96%e8%a6%b32

2019年8月に村上市大町から大工町へ移転した珈琲屋。目の前には白壁土蔵造の本堂(重文)が有名な浄念寺の山門(写真左)が見え、落ち着いた雰囲気です。

 

%e5%ba%97%e5%86%85

%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc

店内は二人掛けの席とカウンターがあります。

 

%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%b3%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3

%e6%9c%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%bc

%e7%b5%b5%e6%9c%ac

店内には、店主の佐藤道子さんが集めたコーヒーカップのコレクション、単行本・雑誌・絵本(先月亡くなられたエリック・カールさんの『はらぺこあおむし』がここにも)が。料理・飲み物が提供されるまでの間、これらを眺めてのんびり待ちましょう。

 

↓↓ 料理・飲み物のメニューはこちらです。

%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc

%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc

さて、何をいただこうかしら……。

 

 

まずは食事メニューから。

%e3%83%81%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%89

焼きサンド(850円・税込)
※スープ・小鉢・コーヒー(または紅茶)付き

「チーズ好きにはたまらない」との店主のアドバイスを受け、チーズを愛する私はこちらを注文。厚みのある食パンを使用しているため、表面はカリッと香ばしいのに、内側はふんわり柔らかいのが特徴です。

%e3%83%81%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%88%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%88image

2枚の食パンの間にはシュレッドチーズがみっちり詰まっています。撮影用に切ってもらうと、アチチッなチーズがマグマのように流れ出てきました。チーズのほかは一切入っていないため、チーズのおいしさだけを心ゆくまで楽しめます。

小鉢は日替わりで、料理好きな店主手作りのお惣菜がいただけます。この日はポテサラ、フキのきんぴら(コレおいしかった!)、冷ややっこでした。

 

お次はデザート。

%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%ab%e3%83%91%e3%82%a4

アップルパイ(700円・税込)
※コーヒー(または紅茶)付き

サックサクのパイ生地の上には、角切りの煮リンゴ(新発田・菅谷産の紅玉)がごろごろ。焼きたてアップルパイのおいしさは何物にも代えがたいです。

 

そして、アップルパイと一緒にいただくのは……

%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc

珈琲屋ブレンドコーヒー(単品400円・税込)

自家焙煎豆3種類をブレンドし、イタリア製のマシンで抽出する珈琲屋のブレンドコーヒー。表面を覆う細かな泡(クレマ)、豊かな香り・こく・苦みが特徴の深煎りコーヒーはアップルパイとの相性もピッタリです。

 

自家焙煎コーヒー豆を販売する店に始まり、大町で喫茶店を営んで20年、そして現在地に移って2年。長きにわたり愛され続けるこの店の魅力は、おいしいコーヒーや料理はもちろん、落ち着いた雰囲気や店主の明るい人柄にもありそうです。

まち歩き・町屋散策で疲れたら、こちらでちょっと小休止。はやりのスイーツや映えるドリンクはありませんが、確かなおいしさとゆっくりくつろげる空間が皆さんを癒やしてくれると思います。

 

 

%e5%a4%96%e8%a6%b31

まちのカフェ 珈琲屋
所在地 村上市大工町1-12
電話番号 0254-53-5544
営業時間 11:00~16:00頃
定休日 不定休
駐車場 4台

 

2021/06/10

縄文の里・朝日「食事処 やまびこ」でランチ

%e3%81%9d%e3%81%b0image

 

今回の「むらかみシュラン」は、朝日地区にある体験型の考古・民俗ミュージアム 縄文の里・朝日食事処 やまびこ(やまびこ食堂)。こちらは、例年4~11月の土・日曜日、祝日限定でオープンしている食堂です。本格手打ち十割そばが食べられると、そば通の方も訪れるとか。

 

今回は、だんだん食が細くなってきた同級生2人でそばをいただきました!

%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a au

 

食事処 やまびこは縄文の里・朝日の館内にあります。施設入り口からまっすぐ進むと、受付の右側にメニューが掲示してありますよ。

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc_%e3%82%84%e3%81%be%e3%81%b3%e3%81%93%e5%ae%9a%e9%a3%9f

 

%e6%9c%ac%e6%97%a5%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%88%a5%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc

「本日の特別メニュー」もあります。

 

%e5%8f%97%e4%bb%98%e3%81%a7%e3%81%8a%e9%87%91%e3%82%92%e6%89%95%e3%81%86

食券は受付で購入します。

 

%e3%82%84%e3%81%be%e3%81%b3%e3%81%93%e9%a3%9f%e5%a0%82_%e5%86%85%e8%a6%b3

食券を持って食事処 やまびこへ。

 

%e9%a3%9f%e5%88%b8

食券はやまびこのカウンターに預けます。

 

 

それでは、早速いただきます!

%e5%a4%a9%e3%81%b7%e3%82%89%e8%95%8e%e9%ba%a6

天ざる蕎麦(1,000円・税込)
※小鉢のサービスあり

以前から「縄文の里・朝日のそばはおいしい」と聞いていたので、実際に食べることができてうれしいです! 

%e5%8d%81%e5%89%b2%e3%81%9d%e3%81%b0

十割そばは香り高く、歯ごたえ・のど越しともに爽快です。

 

%e5%a4%a9%e3%81%b7%e3%82%89

天ぷらは、春の山菜は終わっていましたが(残念)、新玉ネギがシャキシャキ甘くて(トウモロコシみたい!)感動しました。全体的に、だしや素材のうま味を生かした優しい味付けで「体に良いものをいただいている」という実感があり、充実のランチでした。

%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a

 

 

%e3%81%9d%e3%81%b0%e5%ae%9a%e9%a3%9f

そば定食(1,200円・税込)

そばも食べたいけれど、古代米おにぎりも食べたいのでそば定食にしました。石臼で挽いた、朝日地区高根産のそば粉で作った手打ちそば。いい香りが鼻から抜けます。つるつると入っていく!

%e3%81%9d%e3%81%b0%e5%ae%9a%e9%a3%9f_%e5%8f%a4%e4%bb%a3%e7%b1%b3%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8e%e3%82%8a

古代米のおにぎりはモチモチして塩加減もちょうどよく、とってもおいしいです。

 

%e5%b0%8f%e9%89%a2

煮物には手作りのこんにゃくが入り、味がよく染みています。

 

%e3%81%8a%e3%81%b2%e3%81%9f%e3%81%97

おひたしは小松菜(地物)のからし和えでした。

au

 

 

「本日の特別メニュー」もいただきましたよ。

%e6%98%a5%e5%b7%bb%e3%81%8d%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%b1

春巻きコロッケ(100円・税込)

コロッケの中身を春巻きの皮で包んで揚げたもの。皮はパリパリ・中はしっとりとした食感。コーンがたくさん入っていて食べ応えもあり、ちょっと小腹が空いているときにオススメです。

au

 

 

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9

アイス(100円・税込)

バニラアイスの上に散らされているのは、鮭の酒びたしをみそに漬けたもの。確かな食感と熟成した鮭の塩味がアクセントになり、アイスの甘みを引き立てています。鮭のまち・村上らしい変わり種アイス、皆さん試してみて( *´艸`)

%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a

 

 

もちろん、そば湯もいただきました。

%e3%81%9d%e3%81%b0%e6%b9%af

食事処 やまびこでは、そばつゆにもこだわっていて、かつお節をじっくり時間をかけて煮出しているそうです。ポイントはあく取り! これがかなり重要なんだとか。

 

%e6%96%99%e7%90%86%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%82%8b%e5%a5%b3%e6%80%a73%e4%ba%ba

地元の料理上手なスタッフが一品一品丁寧に作っています。天ぷらや煮物、小鉢、特別メニューは季節ごとに内容が変わります。アイデアいっぱいの手作り料理で満腹です。ごちそうさまでした!

 

 

%e7%b8%84%e6%96%87%e3%81%ae%e9%87%8c%e6%9c%9d%e6%97%a5_%e5%a4%96%e8%a6%b3

縄文の里・朝日では、食事の他にも施設見学、まが玉づくり・土器づくりといった各種体験が楽しめます。
※展示フロアは有料(大人400円/小中高校生100円)、各種体験も別途料金が必要です

 

%e4%bc%81%e7%94%bb%e5%b1%95_%e5%85%a5%e3%82%8a%e5%8f%a3

%e4%bc%81%e7%94%bb%e5%b1%95_%e4%ba%ba%e9%9d%a2%e4%bb%98%e5%9c%9f%e5%99%a8

この日は春の企画展「縄文人のとっておきの器」が開催中(2021年6月27日まで/月曜休館)。
この企画展は終了しています。

 

%e5%b8%b8%e8%a8%ad2

常設展示では、奥三面遺跡群から出土した遺物や奥三面集落が残してくれた民具等を展示しています。ドライブしながら立ち寄りもいいですね。各種体験は子どもたちも楽しめますよ。

 

 

 

%e3%82%84%e3%81%be%e3%81%b3%e3%81%93%e9%a3%9f%e5%a0%82_%e5%85%a5%e3%82%8a%e5%8f%a3

食事処 やまびこ
所在地  村上市岩崩612-118 縄文の里・朝日内
電話番号 0254-72-1577(縄文の里・朝日)
営業日  例年4月下旬~11月中旬の土・日曜日、祝日
営業時間 11:00~14:00
定休日  月~金曜日
公式サイト http://www.iwafune.ne.jp/~joumon/
※10名様以上の予約で平日も営業します。3日前までにご予約ください

 

最新の記事

先頭に戻る