むらかみシュラン むらかみシュラン

 

村上市のおいしいモノを実食レポートします!

 

記事中で紹介しているメニュー料金・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

2023/03/20

村上市大町「NIHACHI」でランチ

image

 

村上市大町・十輪寺の参道に新しい店がオープンしたと聞き、この3人でランチをいただきました。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%8a%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93 5656p %e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a

 

%e5%a4%96%e8%a6%b3_%e6%99%b4_%e5%8f%82%e9%81%93

店の名前はNIHACHI[ニハチ]。紺色ののれんが下がる店の外観は、町屋通りにもお似合いです。しっとりとした、こげ茶色の木造平屋建てです。
※左奥に見えるのが十輪寺

NIHACHI[ニハチ]
https://www.sake3.com/spot/18717

越後村上 町屋通り
https://www.sake3.com/spot/17880

如意山 十輪寺
https://www.sake3.com/spot/2456

 

予定より少し早く着いたおっちゃんは、のれんをくぐり店内を見渡しました。全体的に外観と同じような色合いで落ち着きを感じます。カウンターでは、女性二人がおしゃべりしながらランチタイムのようです。

%e4%b8%8b%e8%b6%b3%e5%85%a5%e3%82%8c
下足入れ

そのまま店に上がろうとしたら、「靴はそこで脱いでください」と言われました。土間とほとんど段差のない板の間の上に、すでに土足で上がってしまっているし……。なんともはや、落ち着きのないおっちゃんです。

 

店内の様子はこちら。

%e5%b0%8f%e4%b8%8a%e3%81%8c%e3%82%8a
小上がり(12席

 

%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc
カウンター(4席)

 

ランチメニューはこちら。

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e8%a1%a8

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e8%a3%8f

ランチはA・B・Cの3種類です。5656PさんがA.朝日豚のローストポーク丼、すがいなおさんはB.牛バラ肉のビーフシチュー、そしておっちゃんはC.自家製チーズクリームと生ハムのペンネトマトソースをいただくことにしました。

 


 

%e3%83%9a%e3%83%b3%e3%83%8d

自家製チーズクリームと
生ハムのペンネトマトソース

1,100円・税込

最初にスープとサラダ(A・B・C共通)が出てきました。スープは写真右のような不思議な色合いで、煮干しのような風味を感じます。でも、何とも言えず甘くておいしいのです。のちに聞くと、和風だしをベースにしているスープだそうです。
おっちゃんの味覚もまだ達者なようです。

サラダには、ゆでた鶏肉や大根・人参・かいわれ大根などにゴマのドレッシングがかかっていました。鶏肉は小さく裂かれ、優しい気遣いが感じられました。

%e3%83%9a%e3%83%b3%e3%83%8d_%e3%83%a8%e3%83%aa

メインは、トマト本来の甘みを生かしたとろみのあるソースにモチモチのペンネ、その上に生ハム・自家製チーズクリームがのっています。チーズクリームは柔らかく、ふわふわ感があって甘さを感じました。

日頃、和食派のおっちゃんは久しぶりのペンネで新鮮でした。生ハムにチーズクリーム、そしてトマトソース、それぞれの素材が柔らかい甘さでマッチしているように感じました。

 

食後に、デザートとドリンクもいただきました。

%e6%b4%8b%e9%85%92%e3%81%ae%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad

ドライフルーツのケーキ
+300円・税込

コーヒー(ホット)
+200円・税込

洋酒に漬け込んだドライフルーツがたっぷり入った、小ぶりなパウンドケーキが二切れ。かわいい大きさで、このサイズ感が上品に感じました。コーヒーの香りとともに楽しむことができました。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%8a%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93

 


 

%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%95

朝日豚のローストポーク丼
1,200円・税込

こちらのメニューはNIHACHIさんの一番人気だそうです。最初の印象は「肉が厚~い! たくさんのってる~!!」。岩船産コシヒカリのごはんが全く見えないほど重なっていました。自家製塩こうじに漬けて、低温でじっくりと調理したローストポークは、肉厚で噛み応えもあり、朝日豚本来のうまさを感じる一品でした。

このローストポークは「大好きな朝日豚を使った料理を出したい」という店主の熱い思いが叶った一品。現在、朝日豚は生産者が少なくなり、希少なブランド豚になっています。市内でも、朝日豚を使った料理が味わえるのはNIHACHIさんを含めて3軒だけだそう。そんな貴重な朝日豚のうまさを十分に味わってほしくて、シンプルな味付けと噛み応えも楽しめる厚さで提供しているそうです。

スープやサラダにも、地元農家さんから直接仕入れた旬の野菜を使っているそうです。地元の野菜は「素材そのものがおいしい」とおっしゃられ、確かにどちらも素材の良さが感じられました。

 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e8%8c%b6%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9

村上煎茶アイス
+300円・税込

コーヒー(ホット)
+200円・税込

追加で頼んだデザートは、冨士美園の村上煎茶アイスです。煎茶のほのかな苦みと黒蜜の甘さが、ほどよく口の中で合わさり、さらにホットコーヒーの苦みも加わって、至福のペアリングになっています。

冨士美園
https://www.sake3.com/spot/3796

 

私たちは、小上がりのテーブル席で食事をいただきましたが、小上がりは宴会や赤ちゃんを連れた人たちでも寛げるようにと設けたそうです。前日までに連絡があれば、お子様メニューも用意できるとのことでした。

5656p

 


 

%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%95%e3%82%b7%e3%83%81%e3%83%a5%e3%83%bc

牛バラ肉のビーフシチュー
~自家製パンまたはライス付き~
1,200円・税込

食欲をかき立てる、自家製デミグラスソースの豊かな香り。牛バラ肉は、スプーンの先を押し当てるだけでホロホロ崩れ、脂身はぷるんぷるんと口中でとろけます。大きくカットされたジャガイモや人参も、よく煮込まれて味が染みています。

%e3%83%91%e3%83%b3%e3%81%ab%e4%bb%98%e3%81%91%e3%81%a6%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%82%8b

自家製パンにのせて食べると、これまた美味!

 

%e3%83%81%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad

本日のスイーツ
+300円・税込

紅茶(ホット)
+200円・税込

この日の「本日のスイーツ」はチーズケーキ。下はチーズテリーヌ、上にクレームダンジュと、食感の異なる二つの手作りチーズケーキが一度に味わえます。甘さ控えめのチーズケーキに、イチゴのソースがよく合っていました。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a

 


 

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e3%81%95%e3%82%93

NIHACHIのオーナーシェフ山田知佳さんは、村上商工会議所の「むらかみ創業塾」で起業について学び、昨年12月に店を開業しました。会議所青年部での縁もあり、市内の人気居酒屋で働かせてもらい、接客や調理場の仕込み等も学んだそうです。

 

%e3%81%84%e3%82%8f%e3%81%b5%e3%81%ad%e6%9d%89%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9b%86%e3%81%a8%e3%81%8b

店の床やテーブル、お盆・カトラリーケース・箸などは、地元の職人さんが村上市産「いわふね杉」を使って作ってくれたそう。まだ新しく、柔らかな木の香りがして温もりが感じられます。

 

%e9%bb%92%e6%9d%bf%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e5%b7%a6

%e9%bb%92%e6%9d%bf%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e5%8f%b3

夜は“大衆酒場”として、お酒や一品料理を提供。近隣の若い人たちがよく訪れるそうです。これからも人と人とのつながりを大切にして、店を盛り上げていただきたいと思います。店のますますのご繁盛を祈念しております。

 

 

%e5%a4%96%e8%a6%b3_%e6%99%b4_%e3%81%aa%e3%81%aa%e3%82%81
NIHACHI[ニハチ]
https://www.sake3.com/spot/18717

所在地 村上市大町3-14
電話番号 080-8900-4687
営業時間 11:00~14:00、17:30~22:00
定休日 木・日曜日の夜、他不定休
駐車場 なし
※周辺の観光駐車場をご利用ください

公式Instagram
https://www.instagram.com/28__nihachi/

 

2023/01/20

村上プラザ1F「さくら寿司」でランチ

pb252001

今回の「むらかみシュラン」は、村上プラザ1Fフードコートにあるさくら寿司におじゃましました。村上プラザは、村上の特産品やお土産物をはじめ、食料品や衣料品・雑貨等を扱う店舗が軒を連ねるショッピングセンター。イオンやニトリ(昨年12月にオープン!)もあるため、さくら寿司があるフードコートはいつもにぎやかです。

 

取材には、ソウとぼんぼんが伺いました。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%82%bd%e3%82%a6 sake3-com%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%bc%e3%82%93%e3%81%bc%e3%82%931

 

pb251973

フードコートは、大きな窓から日が差し込む広々とした空間。席数(「にぼしまじん」と共用)は、窓際のカウンター席が約20席・テーブル席が約70席あります。

 

pb251978

さくら寿司は、昔から村上市民に親しまれてきたお店。カウンターの上にはメニューがずらり。

 

pb251977

温かみのある手書きの文字がなんとも食欲をそそります。お寿司以外にも、ラーメンや丼物、うどん・そば等もあります。バリエーション豊かなので、好みがバラバラの家族でも、みんなが好きなものを食べられるのがうれしい!

 

pb252014

カウンター下には食品サンプルが並びます。サンプルもクオリティーが高くて、見ているだけでおなかが空いてきます。

 

pb251980

ラーメン類も人気で、特に「野菜ラーメン」が好評とのこと。この日は、新商品として「背脂味噌ラーメン」「醤油あんかけラーメン」「あんかけ飯」のメニューも。うーん、どれもおいしそう!

 

pb251982

フードコートの席の他に、さくら寿司専用カウンター席(3席)もあります。ここで厨房を眺めながら、静かにお食事を楽しむのもオツな感じです。

 

それではメニュー表をチェック!

pb251971

ラーメン、うどん・そば、寿司…… たくさんありすぎてとても悩みます。さんざん悩んだ結果、ぼんぼんさんは「竜田丼」、私は新メニューの「醤油あんかけラーメン」とお寿司の「精進」をオーダー!

 

pb251981

注文後に会計を済ませ、番号札を受け取ります。自分の番号が呼ばれるまで、席に着いてワクワクしながら待機!

 


 

%e3%81%82%e3%82%93%e3%81%8b%e3%81%91

醬油あんかけラーメン
850円・税込

人気メニューの「野菜ラーメン」にひと手間加えた新メニュー。アツアツ・トロトロのあんかけが寒い時期にぴったりです。ハフハフしながら麺をすすると、海鮮のうま味が溶けたスープの香りがふわり。野菜もたっぷり入って、ギルティフリー(?)な一杯です。野菜の甘み、あんの甘じょっぱさ、高加水のちゅるちゅる麺、そしてトロトロのチャーシューがベストマッチで、とてもおいしかったです!

 

pb252005

精進
410円・税込

どうしてもお寿司が食べたくて、こちらもオーダー。明らかにカロリーオーバーなので、ぼんぼんさんと一緒にいただきました(笑)。やっぱりお寿司屋さんのお寿司はおいしい! 切り口もきれいで素晴らしいです。

pb252009

大好きな太巻きですが、玉子焼きもかんぴょうも上品な甘さで、キュウリの歯応えやさっぱり感と相まって後味はすっきり。いなり寿司も、揚げの味付けとシャリのバランスが良くてパクパク食べてしまいました。温かい緑茶もいただいて大満足でした!

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%82%bd%e3%82%a6

 


 

pb251986

竜田丼
680円・税込

麺類・丼物・お寿司など、数えきれないほどのメニューがある、さくら寿司さん。何を食べるかなかなか決められず、店員さんにオススメを聞いたところ「丼物なら竜田丼が人気ですよ~」とのことだったので、竜田丼を注文しました。

pb251997

大きな丼に大きな竜田揚げ! ごはんが見えないほどに並べられていて驚きました。竜田揚げは、平らな形状で衣はサクサクッとした食感。お肉自体はジューシーで、しっかり下味が付いていました。ガッツリ系ですが、下に敷かれたキャベツが程よく和らげてくれ、しつこさや重たさはありません。食べる前は「食べきれるかな?」と少し不安でしたが、食べ始めると箸がどんどん進み、ペロリと完食できました!

この味とボリュームで、漬物とおみそ汁まで付いて、このお値段はコスパ抜群です! ごちそうさまでした!

sake3-com%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%bc%e3%82%93%e3%81%bc%e3%82%931

 


 

pb252011

pb252012

注文カウンターとは別にテイクアウト用のカウンターもあり、お寿司はもちろん、お弁当にぴったりな丼物や焼きそば等もたくさんありました。お寿司のテイクアウトは電話予約がオススメです。
※受け取りは店頭になります

 

pb252019

長く続く、さくら寿司を支えているのが店長の本間さん(写真)です。昔からの味を引き継ぎつつ、お客様を飽きさせないよう常に新メニューを出し続ける努力をされていらっしゃるそうです。私も子どもの頃から、さくら寿司でランチを食べていましたが、この「いつ来ても楽しめるお店」という存在はとてもうれしいものですね。

お買い物のついでに、お食事を楽しみに、ぜひさくら寿司へお出かけください。

 

 

%e5%a4%96%e8%a6%b31

%e5%a4%96%e8%a6%b32

さくら寿司
所在地 村上市仲間町200 村上プラザ1F
電話番号 0254-50-1127
営業時間 10:00~20:00(Lo 19:25)
※1・2月は10:00~19:00(Lo 18:30)
定休日 無休
駐車場 1,000台
※イオン村上東店と共用

公式Instagram
https://www.instagram.com/cunshangpurazasakurashousi/

 

2022/11/25

村上市片町「肴料理 梅幸」の『Kimama's Kitchen』でランチ

%e6%96%99%e7%90%86%e9%9b%86%e5%90%88

 

今回は、村上市片町の肴料理 梅幸(うめこう)へ。仕出しや弁当(要予約)、夜は宴会もできる(おっちゃんも2階お座敷に何度か上がりました)料理店ですが、水・木曜日限定でランチもやっていると聞き、こちらの3人でおじゃましました。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%8a%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93 5656p %e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a

 

%e7%9c%8b%e6%9d%bf%e6%96%87%e5%ad%97%e5%85%a5%e3%82%8a

お目当てのランチは、梅幸の女将さんがプロデュースするKimama's Kitchen(きままキッチン)が手掛けています。地元で採れる旬の食材を使って、女将さんがその日の献立を考案、ご主人と協力しながらお母さんの味・家庭の味を意識した料理を提供しています。

Kimama's Kitchenのメニューは、「きままランチ」(1,300円・税込)の一つだけ。この日の献立は、ご飯・豚汁・刺し身・春巻き・炒り豆腐・コールスローサラダ・アケビの肉詰め・漬物、食後にデザートとコーヒーが付いています。
※一番上の写真をご参照ください

 

%e3%82%a2%e3%82%b1%e3%83%93

お膳が到着して、おっちゃんが最初に手をつけたのはアケビの肉詰めでした。最近は山歩きをしていなかったので、アケビを拝んでいませんでした。「これは!」とうれしくなり、久しぶりの初物に食らいつきました。アケビ独特の苦みは上品に処理されていました。おいしかったです。

 

%e6%98%a5%e5%b7%bb%e3%81%8d

次は春巻き。中身は、キャベツ・ひき肉・春雨です。エビの頭の素揚げが添えられており、女将さんは「くまで」と言っていました。小さな熊手でお客様を招き寄せているのでしょうか。サクサク感とともに軽い塩味が口の中で踊ります。春巻きは、練りからしを付けることによってツンとした大人の味になりました。

 

%e5%85%a5%e3%82%8a%e8%b1%86%e8%85%90

炒り豆腐には、ヒジキ・ひき肉・ニンジン・シイタケが入っていました。「豆腐に鎹(かすがい)」ではなく、しっかりと噛み応えがあります。その他の具材にも、しっかりと味が染み込み、優しい味わいでおいしかった。

 

%e3%82%b5%e3%83%a9%e3%83%80

コールスローサラダには、旬の白菜とリンゴが使われていました。リンゴのシャキシャキ感・甘みを感じ、口の中がサッパリしました。

 

%e8%b1%9a%e6%b1%81

豚汁は、ひと口大に切りそろえられた具材に味がよく染みています。私にとっては懐かしい、田舎風の豚汁に感じました。

 

%e5%88%ba%e3%81%97%e8%ba%ab

刺し身は、トラウトサーモン(手前)とブリ。どちらも脂がのっていて、特にトラウトには甘みが感じられました。添えられた菊花とキュウリの色合い・食感に、料理人の技と心を感じました。

 

%e3%81%94%e9%a3%af

ご飯は新米の岩船産コシヒカリ。炊き方もいいのでしょう、米粒に輝き・粘りがあります。おかずなしでも十分おいしいご飯でした。

 

%e6%b5%85%e6%bc%ac%e3%81%91

漬物は、薄くスライスされた人参とカブ・キュウリでした。あっさり薄塩ですが、野菜のうま味が感じられる、歯応えのある漬物でした。

 

%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc%e3%81%a8%e3%83%87%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%83%88

食後には、コーヒーとデザートが出てきました。デザートはイチジクのゼリーで、器の底にイチジクのコンポートが一粒入っています。薄紅色のゼリーをひと口食べて、甘党のおっちゃんはもう参りました。絶品の味です。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%8a%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93

 

具だくさんな豚汁やお刺し身、炒り豆腐など品数も多く、季節の食材はもちろん、地元の野菜がたっぷり使用されていて、心も体も喜ぶランチでした。おなかいっぱいになりました。

%e3%82%a4%e3%83%81%e3%82%b8%e3%82%af%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88

食事の最後に、コーヒーと私の大好きなイチジクのコンポート入りゼリーが出てきて、幸せなランチになりました。

5656p

 

お盆の上にいろいろな色・形の器が載せられ、その一皿一皿に趣向を凝らした料理が丁寧に盛り付けられています。使われている食材は季節のもの・地のものが主で、それが華美ではなく、かといって田舎風でもない、家庭的でホッとする料理ばかりです。何度でもいただきたい、心温まるランチでした。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a

 


%e7%95%b3%e3%81%ab%e6%a4%85%e5%ad%90%e5%b8%ad

%e5%86%85%e8%a6%b3

梅幸は、町屋を利用した店で間口は狭くても奥行きのある造りです。2019年に1階を改装し、現代の生活様式に合わせてテーブル席を多く設けました。仕切りを使えば個室のように利用でき、家族や友人同士で気兼ねなく食事が楽しめます。

 

夜(肴料理 梅幸)のメニューはこちら。

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc1

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc2

お酒にピッタリのコース料理・一品料理がそろいます。

 

%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc4

オードブルや弁当、仕出し料理(要予約)もあります。

 


 

季節の味わいと色合い、料理人を含めたスタッフのおもてなし・優しい人柄まで感じることができた「きままランチ」でした。日頃、同じような食材・調理法で粗食ばかりのおっちゃんには、使われている食材の多彩さ・一皿ごとにちょうどいい量が盛られていることで視覚的にも満足感を得ることができ、満喫して店を出ました。

当日は、われわれの他にも女性グループが「きままランチ」を楽しみ、交流を深めていてにぎやかでした。肴料理 梅幸とKimama's Kitchenのますますのご繁盛を祈念しています。

 

 

%e5%a4%96%e8%a6%b3

肴料理 梅幸(うめこう)
所在地 村上市片町6-3
電話番号 0254-52-7605
営業時間 18:00~22:30(Lo 22:00)
定休日 日曜日
駐車場 約10台分

公式サイト
https://localplace.jp/t100144245/

 

気まま料理の店
Kimama's Kitchen(きままキッチン)
営業日 水・木曜日
営業時間 11:00~14:00(Lo 13:00)
※予約がなくても利用できますが、数に限りがあるのでお問い合わせの上でお出かけください

 

 

最新の記事

先頭に戻る