HOMEおすすめ特集 > 昔のことせ! ~村上むかし語り~

昔のことせ! ~村上むかし語り~ 昔のことせ! ~村上むかし語り~

当コンテンツは村上商工会議所が毎月発行する
「むらかみ商工会議所ニュース」で連載中の
『村上市史異聞』を転載したものです。

 

 

著者である大場喜代司さんが
村上の昔のことを、あれやこれやと語ります。

 
***
著者の郷土史研究家・大場喜代司さんが
2024年3月27日にご逝去されました。
村上市の郷土史研究に多大な功績を残された
大場先生のご冥福をお祈り申し上げます。
***

 

%e6%98%94%e3%81%ae%e6%98%94%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%9b%ef%bc%81420x236 
2008~2015年に書かれたものはこちら。

2022/10/01

165 浜通りの出羽道(3)

瀬波町から岩ヶ崎を経て、勝木(がつぎ)までの道を出羽道と呼んでいるが、その道中間のどこにも出羽道と記された道標はない。この浜通りの道を出羽道と呼ぶのは通称であろう。

 

%e5%87%ba%e7%be%bd%e9%81%933

 

間島を出た道は、沿海を北上するとほどなく柏尾浜に至る。小さく半島状に突き出た土地には柏尾の集落が描かれ、柏尾山の麓近くにひと際大きな尾根が描かれる。曹洞宗の柏樹寺(はくじゅじ)であろう。

 

江戸時代は村上藩領で、年貢の負担は兵役として米と鮭、差網が年貢の対象になっていた。また、小物成(こものなり/雑税)として塩、蒸貝(むしかい)の負担があった。わけて塩の生産は盛んであったから、塩釜神社が陸前(りくぜん)塩釜本社(現仙台市塩釜)から勧請(かんじょう)されていた。

 

この年貢負担は吉浦とても同じで、また両村とも小さな入江のあることから海運業も盛んで、両村の菩提所の寺院には船絵馬が残されている。図中に見える船は3、4人の人影らしい姿が見えるから小型の商船であろうか。静かで穏やかな小港のたたずまいと田園の端を旅人らしい4つの影が南下する様子が見える。

 

 

大場喜代司
『むらかみ商工会議所ニュース』
(2021
年11月号掲載)村上市史異聞 より

 

目次

先頭に戻る