HOMEおすすめ特集 > 昔のことせ! ~村上むかし語り~

昔のことせ! ~村上むかし語り~ 昔のことせ! ~村上むかし語り~

当コンテンツは村上商工会議所が毎月発行している
むらかみ商工会議所ニュースで連載していた
『村上市史異聞』を転載したものです。
※2024年5月号で連載は終了しました

 

 

著者である大場喜代司さん(故人)
村上の昔のことを、あれやこれやと語ります。

 

 

%e6%98%94%e3%81%ae%e6%98%94%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%9b%ef%bc%81420x236 
2008~2015年に書かれたものはこちら

2021/02/01

145 古写真に見る村上町の様相(4)

%e5%8f%a4%e5%86%99%e7%9c%9f%e3%81%ab%e8%a6%8b%e3%82%8b%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%94%ba%e3%81%ae%e6%a7%98%e7%9b%b84

 

遠景の中央には城山・臥牛山(がぎゅうさん)が。近景の右手には鮭漁の木柵か、弧を描いて並ぶ。左方の北岸の滝ノ前付近には繋留(けいりゅう)する帆掛船が見える。撮影場所は多岐(伎)神社あたりで、明治後期の鮭漁の繁栄した頃の写真であろう。

 

臥牛山などと気取った鹿爪(しかつめ)らしい山名は後世に付けられたもので、もともとは村上山と言った。

 

村上という地名の最初は、永正6(1509)年の耕雲寺納所帳(なつしょちょう)である。また、村上山という地名は、永禄12(1569)年の宮孫三郎秋長という武将の手紙に見える。『御屋形様(上杉謙信)亥年以来村上山に向かい御馬を立られ』である。村上山とは臥牛山にほかならないが、その語源は読んで字のごとく、村の上手(かみて)にある山であるから村上山。

 

侵略から守る城と、広闊明朗(こうかつめいろう)な城下町の北を阻む河が蕩蕩(とうとう)として流れ、まさに城下の大手(正面)たることが瞭然(りょうぜん)と物語っている。もとは国道7号方面が城の大手であったと主張するむきもあるが、その方面は国道ができるまでは湿地帯で狭隘(きょうあい)な土地であった。

 

 

 

大場喜代司
『むらかみ商工会議所ニュース』(2020年2月号掲載)村上市史異聞 より

 

目次

先頭に戻る