HOMEおすすめ特集 > 昔のことせ! ~村上むかし語り~

昔のことせ! ~村上むかし語り~ 昔のことせ! ~村上むかし語り~

当コンテンツは村上商工会議所が毎月発行する
「むらかみ商工会議所ニュース」で連載中の
『村上市史異聞』を転載したものです。

 

 

著者である大場喜代司さんが
村上の昔のことを、あれやこれやと語ります。

 
***
著者の郷土史研究家・大場喜代司さんが
2024年3月27日にご逝去されました。
村上市の郷土史研究に多大な功績を残された
大場先生のご冥福をお祈り申し上げます。
***

 

%e6%98%94%e3%81%ae%e6%98%94%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%9b%ef%bc%81420x236 
2008~2015年に書かれたものはこちら。

2021/08/01

151 村上城 羽黒門

%e7%be%bd%e9%bb%92%e9%96%80_%e5%8a%a0%e5%b7%a5%e6%b8%88

%e7%be%bd%e9%bb%92%e9%96%80_%e6%96%87%e5%ad%97%e5%85%a5%e3%82%8a

 

飯野門を突破して、羽黒口を経て城山麓の居館(きょかん)へ侵攻しようとする敵兵と、牛沢口から侵攻する敵兵を阻止するために設けた城門である。規模は3間に8間で、窓6カ所とあるから前回の飯野門より若干大きい。

 

門のすぐ脇の南と東北方には堀と土塁が連なり、防御網の堅固さを物語っている。また、周辺の侍屋敷は重臣級が占める。15万石の榊原城主時代は千石から350石級の屋敷であった。

 

門をくぐって直進すると、瑞峯寺(のちの光徳寺)という城主の菩提寺である。

 

絵図に描かれる門の姿は、松平直矩(なおのり)の城主時代に建て替えたものと思われる。入り口の柵戸(きど)は木製のように見えるが、門やそれを取り巻く多門櫓の屋根材は判然としない。

 

石垣の高さは1丈1尺(約3メートル)であった。

 

石積みの形式は、おそらく「打込接(うちこみはぎ)」とも呼ばれる布積みであろう。絵の積み方は亀甲積みであるが、この積み方は最も精巧な技術を必要とするもので、おそらく描写のデフォルメであろう。

 

 

大場喜代司
『むらかみ商工会議所ニュース』
(2020年9月号掲載)村上市史異聞 より

 

目次

先頭に戻る