HOMEおすすめ特集 > 昔のことせ! ~村上むかし語り~

昔のことせ! ~村上むかし語り~ 昔のことせ! ~村上むかし語り~

当コンテンツは村上商工会議所が毎月発行する
「むらかみ商工会議所ニュース」で連載中の
『村上市史異聞』を転載したものです。

 

 

著者である大場喜代司さんが
村上の昔のことを、あれやこれやと語ります。

 
***
著者の郷土史研究家・大場喜代司さんが
2024年3月27日にご逝去されました。
村上市の郷土史研究に多大な功績を残された
大場先生のご冥福をお祈り申し上げます。
***

 

%e6%98%94%e3%81%ae%e6%98%94%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%9b%ef%bc%81420x236 
2008~2015年に書かれたものはこちら。

2018/02/01

109 実説・十五里原の戦い(1)

%e6%98%9420180201_%e6%96%b0%e7%99%ba%e7%94%b0%e9%87%8d%e5%ae%b6

新発田重家が族滅したあと、その領地は上杉家直轄となった。属城の五十公野城やその他の属城などは廃城となり見る影もない。上杉家の総禄高は75万8千石余で、内訳は越後一国で約43万8千石、佐渡14万石、北信濃18万石である。

 

これでは豊臣政権の五大老の一人としてはいささか不足である。せめて、もう10万石は欲しいところだ。そこで的になったのが庄内領13万石余である。

 

領主は大浦(大山)に居城する武藤義興である。その親族の筆頭は、東禅寺(酒田)城主の東禅寺氏永で、武藤家の家老ながら勢力は主家をしのぐほどである。さらに砂越や横山・宮内・来次などの豪族がいて、それらを圧服して勢力の伸張を画策していたのが最上義光である。最上の居城は山形。出羽探題を自任し、隣接して奥州探題を自任する伊達と張り合っていた。つまり双方共に「我こそが奥羽の覇者だ   」なのだ。

 

これに横手の小野寺、秋田の秋田が敵対していた。最上の目的は、庄内平野の穀倉地を占めることは勿論ながら、酒田港から最上川の水運権を確実にすることであった。そこで武藤義興は領土の安定と維持には、越後でも領地の近接する本庄と、その背後にある上杉の軍事力を頼るようになった。庄内を渇望する上杉にとって好条件で事が展開しようとしている。征戦の将は本庄である。勝利すれば景勝に義理を返せる絶好の機会である。

 

しかし、軍事力の行使は豊臣政権が発令した私戦禁止令に違反する。そこで本庄繁長の二男・千勝丸を武藤義興の後継にする名目で、勢力下に置こうとしたのである。ここに、本庄千勝丸は武藤義勝と名乗り、武藤の当主権を得ることになる。

 

極めて不愉快なのは最上一派である。まったく突如、大浦城を襲撃した。義勝は越後境へ逃れ、義興は山形へ拉致され、生死のほども不明になった。天正13年のことである。

 

義勝ら逃亡の一行は、何人か不明であるし、逃亡先も明らかでないが、本庄と近親の田川郡の小国から越後の北端大川(府屋)あたりであろう。

 

こうなる前、庄内征覇を企むにあたり、本庄繁長には確かな勝算があったのか、しかし兵力は最上が2万5千余で、本庄は記録によれば加勢の色部・中条・黒川・大川などを加えても4千ほどでしかない。この兵差からすれば、とうてい山形勢を攻め、そして勝利を得ることはできない。

 

また、軍事力行使で足枷になるのは惣無事の儀(私戦禁止)であるし、豊臣政権の五大老の一人である上杉景勝の立場である。それらとは無関係にして、本庄の責任のみで遂行せねばならない。その手段として、伊達には軍事協力は依頼するが、あくまでも最上を牽制するのみで軍事力の行使はさせない。

 

 

大場喜代司
『村上商工会議所ニュース』(2017年2月号掲載)村上市史異聞 より

 

目次

先頭に戻る