HOMEおすすめ特集 > 昔のことせ! ~村上むかし語り~

昔のことせ! ~村上むかし語り~ 昔のことせ! ~村上むかし語り~

当コンテンツは村上商工会議所が毎月発行する
「むらかみ商工会議所ニュース」で連載中の
『村上市史異聞』を転載したものです。

 

 

著者である大場喜代司さんが
村上の昔のことを、あれやこれやと語ります。

 
***
著者の郷土史研究家・大場喜代司さんが
2024年3月27日にご逝去されました。
村上市の郷土史研究に多大な功績を残された
大場先生のご冥福をお祈り申し上げます。
***

 

%e6%98%94%e3%81%ae%e6%98%94%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%9b%ef%bc%81420x236 
2008~2015年に書かれたものはこちら。

2021/07/01

150 村上城 飯野門

%e9%a3%af%e9%87%8e%e9%96%80_%e5%8a%a0%e5%b7%a5%e6%b8%88

%e9%a3%af%e9%87%8e%e9%96%80_%e6%96%87%e5%ad%97%e5%85%a5%e3%82%8a

 

二層の角櫓(すみやぐら)のところが現在の村上税務署である。絵図の堀の左側が小町の東裏から続く道路に変わり、右手の堀は長井町の東裏で、現在は下水溝に変化し、土塁だけが往昔*(おうせき)の名残りを留めている。本絵図では、土塁の上に石垣が積まれ、その上に多門櫓が乗っている。藤基神社の位置は変わらない。
*過ぎ去った昔。いにしえ。

 

この地域は、大手門とともに村上城の最重要拠点であったため、家老級の屋敷が占めていた。幕末には家老・鳥居三十郎の屋敷が門内の北側にあった。門の規模は2間半×7間。その右手には2間×11間の多門、奥の右手に2間半×7間半の多門櫓が付く。角櫓は3間四方の二層で、床面積は階上・階下とも同じである。その袖に2間×4間の多門櫓が付き、長さ10間の塀が続く。

 

壁面は下部が黒く塗られていることから、白壁の下部は鎧下見(よろいしたみ)の板か。屋根材は板であろうか、瓦には見えない。

 

規模は大手門に次いで大きく、村上城の正面を扼(やく)する*に足る門である。城主が参勤交代で江戸から帰城するときは、瀬波の松原から肴町へ入り、大町を経て大手門をくぐる。村上祭り(村上大祭)には、しゃぎりがこの門をくぐったところに並ぶ。町人が許可なくして入城できる唯一の機会が祭りであった。
*要所を押さえる。

 

 

大場喜代司
『むらかみ商工会議所ニュース』(2020年8月号掲載)村上市史異聞 より

 

目次

先頭に戻る