HOMEおすすめ特集 > 昔のことせ! ~村上むかし語り~

昔のことせ! ~村上むかし語り~ 昔のことせ! ~村上むかし語り~

当コンテンツは村上商工会議所が毎月発行している
むらかみ商工会議所ニュースで連載していた
『村上市史異聞』を転載したものです。
※2024年5月号で連載は終了しました

 

 

著者である大場喜代司さん(故人)
村上の昔のことを、あれやこれやと語ります。

 

 

%e6%98%94%e3%81%ae%e6%98%94%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%9b%ef%bc%81420x236 
2008~2015年に書かれたものはこちら

2017/12/01

107 本庄の家格、上杉家門に連なる

御館城は灰燼に帰し、景虎と内室、幼君、古管領の憲政はともに首のない骸(むくろ)となった。戦国の世とはいえ鬼哭啾々(きこくしゅうしゅう)して哀れを誘う御館の焼け跡であった。その余燼が流れる果てに、いまだ抵抗を試みる景虎派の武将がいる。阿賀北では黒川の黒川清実と大葉沢の鮎川盛長、また上関の三潴政長であった。中郡では栃尾城の本庄秀綱と三条城の神余親綱(かなまりちかつな)であった。


けれど黒川は戦の不利を悟り投降、三潴も旗を巻く。鮎川も本庄を迎撃するが開城を余儀なくされる。栃尾城も大軍を前に敢なく落城し秀綱は城を捨てて逃亡すると、神余は城と枕を並べた。一説にはその余党が逃れて粟島へ渡ったというが定かではない。


戦後問題になったのは論功行賞で、春日山城を舞台にした惨劇が行われ、新発田の反乱を誘発する基にもなる。が、それは後の話で、まずは政権を握った景勝の防衛態勢の強化と政策を概観する。


参謀本部を春日山城にし、中郡の中心を六日町坂戸城に、下郡を村上の本庄城とする。北陸道や信州道からの侵入を糸魚川城と春日山城で防ぎ、三国道からの外敵を坂戸で防ぐ。そして南下する出羽道と西上する米沢道からの侵入勢を本庄城で撃退する。


参謀長は直江兼続。景勝と幼少からの知己で、最も信頼する人物だ。


糸魚川城の城主には、元能登国守で景勝政権の最右翼の上条政繁。北上する織田信長勢を防ぐためである。一方、北は伊達と最上の大家が仮想敵国である。また会津の芦名と領地を接しているのは新発田であった。


こうして見ると、戦略的に重要視されるのは本庄のおかれる地理と地位である。そこで景勝が考えたことは、本庄顕長の敵対した罪を許したのみならず、新しく所領地を宛行(あてが)ったのである。

 

父・繁長の場合は、上条政繁や山浦源吾らと肩を並べるようにして上杉最上席とする。上杉景信(実は謙信の母の実家で顕長の義父)の名跡を継がせ、竹に雀の紋の使用を許可し、その上、春日山登城は隔日とする。この処遇に本庄の老臣は異を称えたという。

%e6%98%9420171201_%e4%ba%94%e4%b8%83%e3%81%ae%e6%a1%90%e7%b4%8b


桓武平氏畠山の流れを捨て、藤原上杉を名乗ることはできない、というのが最大の理由である。また本庄の家紋は源頼朝から拝領した五七の桐紋である。これを廃することはできないとも主張したというのである。これが認められて、姓は本庄、紋は桐紋と竹に雀紋の併用となった。


されど家格の上昇は、さらに大きな負担ともなり、その後の本庄に重くのしかかる。

 

 

大場喜代司
『村上商工会議所ニュース』(2016年12月号掲載)村上市史異聞 より

目次

先頭に戻る