HOMEおすすめ特集 > 昔のことせ! ~村上むかし語り~

昔のことせ! ~村上むかし語り~ 昔のことせ! ~村上むかし語り~

当コンテンツは村上商工会議所が毎月発行する
「むらかみ商工会議所ニュース」で連載中の
『村上市史異聞』を転載したものです。

 

 

著者である大場喜代司さんが
村上の昔のことを、あれやこれやと語ります。

 
***
著者の郷土史研究家・大場喜代司さんが
2024年3月27日にご逝去されました。
村上市の郷土史研究に多大な功績を残された
大場先生のご冥福をお祈り申し上げます。
***

 

%e6%98%94%e3%81%ae%e6%98%94%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%9b%ef%bc%81420x236 
2008~2015年に書かれたものはこちら。

2019/10/01

129 古写真に見る大正時代の村上の街並み(9)

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e3%81%ae%e8%a1%97%e4%b8%a6%e3%81%bf9

 

大町の街路が再び、自転車店が三度登場する。また、屋根看板もこれまでの形式と酷似していて、金網の上の据え付け文字で「自轉車【販売修】繕所 扇屋横【澤商】店」とあるようだ。
※【  】の中の文字はのぼり旗で隠れている部分

 

扇屋の文字は、同店主が元紋書き職であったゆえ、とは『村上市史』の伝えるところである。なにゆえ紋書き職を「扇屋」といったか、それは不明である。

 

とまれ当自転車店の創業者は、新しい乗り物・自転車に夢中になり、熱中して、研究のあまり転業したという。ところが、部品は輸入品であったゆえ交換品はなく、自ら製作しなければならず、そのためふいごや金床、鎚(つち)などを備えていたという。

 

日本に初めて自転車が走ったのは明治3(1870)年頃で、空気入りの車輪になったのは同30年頃であった。鉄馬倶楽部の50余の「鉄馬」が新発田(しばた)を出発したけれど、強風のため田圃(たんぼ)に落ちたり、破損したりで、『村上に来たりしは十六、七車』(新潟新聞)であったという。自転車を鉄馬とはよくも例えたものだ。2軒置いて隣りは旅籠屋であろうか。障子のような腰から2人が顔を並べている。

 

 

 

大場喜代司
『むらかみ商工会議所ニュース』(2018年10月号掲載)村上市史異聞 より

 

目次

先頭に戻る