HOMEおすすめ特集 > 昔のことせ! ~村上むかし語り~

昔のことせ! ~村上むかし語り~ 昔のことせ! ~村上むかし語り~

当コンテンツは村上商工会議所が毎月発行している
むらかみ商工会議所ニュースで連載していた
『村上市史異聞』を転載したものです。
※2024年5月号で連載は終了しました

 

 

著者である大場喜代司さん(故人)
村上の昔のことを、あれやこれやと語ります。

 

 

%e6%98%94%e3%81%ae%e6%98%94%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%9b%ef%bc%81420x236 
2008~2015年に書かれたものはこちら

2019/06/01

125 古写真に見る大正時代の村上の街並み(5)

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e3%81%ae%e8%a1%97%e4%b8%a6%e3%81%bf5_880

 

庄内町の家並みの一角で、写真の見出しには「赤小旅館」とある。黒塀続きの本館は、出格子に格子戸が連なり、屋根は瓦葺きか。2階は陰影に沈んでいるが、庇(ひさし)の下は連子(れんじ)のようである。

 

見越しの松に黒塀は、最近までその姿を残し、白く乾いた表通りに、初蝉が三日の声を梅雨の利休鼡(りきゅうねず)の虚空に降り散らし、薄墨を掃くころには、黒い羽ばたきが聞こえていた。

 

「粋な黒塀 見越しの松」とは、歌舞伎の『玄冶店(げんやだな)』の一場面で、切られ与三郎がゆすりにきて、お富と再会する場面である。そも『玄冶店』とは江戸の地名で、幕府の医師・岡本玄冶の屋敷があったことにちなむ、と『日本国語大辞典』にある。ただし、歌舞伎の場合は玄冶をもじって源氏(げんや)と書く。

 

とまれ本件のような家屋は、村上城下のあちこちに散見されてあったが、生活の変化に伴い、次第に姿を変え、文明の野暮天(やぼてん)が日和下駄(ひよりげた)の乾いた音を消し、障子ににじんだ灯油の明かりを蹂躙(じゅうりん)してしまった。

 

 

 

大場喜代司
『むらかみ商工会議所ニュース』(2018年6月号掲載)村上市史異聞 より

 

目次

先頭に戻る