HOMEおすすめ特集 > 昔のことせ! ~村上むかし語り~

昔のことせ! ~村上むかし語り~ 昔のことせ! ~村上むかし語り~

当コンテンツは村上商工会議所が毎月発行する
「むらかみ商工会議所ニュース」で連載中の
『村上市史異聞』を転載したものです。

 

 

著者である大場喜代司さんが
村上の昔のことを、あれやこれやと語ります。

 
***
著者の郷土史研究家・大場喜代司さんが
2024年3月27日にご逝去されました。
村上市の郷土史研究に多大な功績を残された
大場先生のご冥福をお祈り申し上げます。
***

 

%e6%98%94%e3%81%ae%e6%98%94%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%9b%ef%bc%81420x236 
2008~2015年に書かれたものはこちら。

2019/07/01

126 古写真に見る大正時代の村上の街並み(6)

村上町に常設の芝居小屋ができたのは明治年間で、場所は細工町の地蔵堂の東斜め向かいで「旭座」といった。興行は、演劇・軽業・手品・奇術・義太夫・軍談などで、同30年代には活動写真も映された。「曙座」という座名に変わったのは日露戦争後である。

 

間もなくその小屋は廃され、大町・十輪寺の隣地に、間口6間・奥行き12間の建物が中条町(現 胎内市)から移築され「巴(ともえ)座」の名称で興行が始まる。

 

活動写真の以前は、もっぱら幻灯機による映写であった。村上でのその嚆矢(こうし)は明治20(1887)年12月で、銘打って「教育幻灯会」、会場は旭座である。活動写真は、その後同34(1901)年4月、旭座での上映が初めで大盛況であった。

 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e3%81%ae%e8%a1%97%e4%b8%a6%e3%81%bf6_880

 

写真の活動館は、大正11(1922)年に塩町の東外れ角に建った「都館」である。蝙蝠(こうもり)の風体に顔と手が異様に白い館主の姿格好である。弁士4人・楽士5~6人(ピアノ・バイオリン・クラリネット・トロンボーン等)などで構成する。映写は毎夜7時から。入場料は10銭、きんつば2個分であった。

 

人気は『鞍馬天狗』『丹下左膳』『乃木将軍』『日本海海戦』『船頭小唄』『金色夜叉』などであった。

 

 

 

大場喜代司
『むらかみ商工会議所ニュース』(2018年7月号掲載)村上市史異聞 より

 

目次

先頭に戻る