HOMEおすすめ特集 > 昔のことせ! ~村上むかし語り~

昔のことせ! ~村上むかし語り~ 昔のことせ! ~村上むかし語り~

当コンテンツは村上商工会議所が毎月発行している
むらかみ商工会議所ニュースで連載していた
『村上市史異聞』を転載したものです。
※2024年5月号で連載は終了しました

 

 

著者である大場喜代司さん(故人)
村上の昔のことを、あれやこれやと語ります。

 

 

%e6%98%94%e3%81%ae%e6%98%94%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%9b%ef%bc%81420x236 
2008~2015年に書かれたものはこちら

2021/03/01

146 古写真に見る村上町の様相(5)

%e5%8f%a4%e5%86%99%e7%9c%9f%e3%81%ab%e8%a6%8b%e3%82%8b%e6%9d%91%e4%b8%8a%e7%94%ba%e3%81%ae%e6%a7%98%e7%9b%b85

 

村上市内で最も古い時代に架けられた橋は、岩船町の明神橋で、文禄3(1594)年に橋を渡る通行税を廃止している。明神橋の必要性は、交通量にあることはいうまでもない。

 

その後、江戸時代に入ると城下の守備上から架橋は許されない。ずっと遅れて山辺里橋(さべりばし)が出来たのは、商業が栄える江戸時代の後期である。天保7(1836)年の橋掛諸入用帳(はしかけしょにゅうようちょう)が残る。費用は村上町と新保組と日下組の負担。架橋の監督は、藩の江堰方(えせきかた:河川管理)役人であった。

 

コンクリート橋に架け替えられたのは昭和4(1929)年のことであった。写真の橋はいまだ木橋で、よく見ると橋上の集団は浴衣がけで、編み笠をかぶり、中央の人物は橋の欄干(らんかん)の上に上がっている。山辺里橋を渡る盆踊りの連中の一人が興にのって意気がった姿か。

 

里謡にうたう「山辺里の橋 真中から折れた……」の橋はこの橋のことか。位置は現在の橋の約40メートル上流であった。

 

 

 

大場喜代司
『むらかみ商工会議所ニュース』(2020年3月号掲載)村上市史異聞 より

 

目次

先頭に戻る