HOMEおすすめ特集 > 昔のことせ! ~村上むかし語り~

昔のことせ! ~村上むかし語り~ 昔のことせ! ~村上むかし語り~

当コンテンツは村上商工会議所が毎月発行する
「むらかみ商工会議所ニュース」で連載中の
『村上市史異聞』を転載したものです。

 

 

著者である大場喜代司さんが
村上の昔のことを、あれやこれやと語ります。

 
***
著者の郷土史研究家・大場喜代司さんが
2024年3月27日にご逝去されました。
村上市の郷土史研究に多大な功績を残された
大場先生のご冥福をお祈り申し上げます。
***

 

%e6%98%94%e3%81%ae%e6%98%94%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%9b%ef%bc%81420x236 
2008~2015年に書かれたものはこちら。

2021/10/01

153 村上城 小石垣門

%e5%b0%8f%e7%9f%b3%e5%9e%a3%e9%96%80_%e5%8a%a0%e5%b7%a5%e6%b8%88

%e5%b0%8f%e7%9f%b3%e5%9e%a3%e9%96%80_%e6%96%87%e5%ad%97%e5%85%a5%e3%82%8a

小石垣門の)位置は、三の丸の中ほどから東に向かって坂を上りきったところで、門をくぐって北に向かうと御蔵屋敷の小路で長さ100間の米蔵が2棟立っていた。門の南の通りは二の丸となり、直進すると下渡門に向かう。堀丹後守直竒が城を創築した当時はこの城門はなく、松平大和守直矩の城改築のときに新設されたと記録にあるから、寛文5(1645)年頃の築造である。

 

城の創設当時は、二の丸から城山麓の居館の防護を厳重にするため、堀と土塁を東西から南北に連ねたが、二の丸の西面がまったく閉鎖されてしまったため、居館への交通が不便であったし米蔵への出入も不自由であった。それこれを考慮に入れた新設であったと推察される。

 

門の規模は、3間に7間であったから羽黒門とほぼ同程度であるが、坂の上であったため見栄えが良く、堂々としていたと思われる。

 

石垣や多門などが取り壊されると石段は坂道に変わり、堀は窪地になって現在に至る。

 

絵図右下の「文民館」と表示のある建物は藩校・克従館で、のち裁判所になる場所である。

 

 

大場喜代司
『むらかみ商工会議所ニュース』
(2020年11月号掲載)村上市史異聞 より

 

目次

先頭に戻る